【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
秋の恒例行事として芋掘りをおこなわれている園は多いんじゃないでしょうか。
土まみれになりながらもみんなで一生懸命に掘り出したお芋。
その思い出があいまって、食べてしまうのがもったいなくなってしまうぐらい愛着が湧くんですよね!
さて今回、この記事でご紹介していくのは芋掘り、つまりさつまいもにちなんだ遊びのアイデアです!
秋気分を満喫できるものばかりですので、ぜひとも9月10月、11月のレクリエーションに取り入れてみてくださいね!
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【保育】おいしいさつまいもの製作アイデア
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 異年齢保育に役立つ遊び。大きい子と小さい子が一緒に遊べるゲーム
- 保育園や幼稚園向け!焼き芋制作のアイディア
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション
【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ(21〜40)
さつまいもハンコ

さつまいもは食べておいしいだけじゃなく、ハンコにしても楽しめちゃいます。
ゆでたり焼いたり火を通せば、ほくっとやわらかくなるさつまいもですが、生のままだとしっかり固くてハンコに最適なのです。
素材自体もお野菜ということもあり、小さな子供たちや高齢の方が触っても安心安全なので、楽しいレクリエーションとしてもふさわしいですね。
いろいろな切り方によって断面図も変化があり、ふたつとないユニークなオリジナルのハンコができあがりますよ。
花紙でさつまいも
運動会やお遊戯会などをいろどる、華やかな紙で作られたお花のお飾り。
素材は花紙といって、いろいろな色があります。
薄くてやわらかい紙は、束ねると花びらのように重なってとてもキレイです。
この花紙を使って、秋の味覚であるさつまいもを作ってみましょう。
紫色の皮をむいたら、おいしそうで鮮やかな黄色のさつまいもの中身が飛び出す楽しいペーパークラフト。
このさつまいもの皮部分は花紙で作りますが、いったんしわしわにし、手でちぎることでリアルな質感を目指します。
しわしわにしてちぎる作業も子供たちには楽しい遊びですね。
最後に黄色いさつまいもにお顔を描いたら完成。
感じて描くさつまいも
秋のお野菜さつまいも。
さつまいもを自由に描いてみませんか。
自然のものは形もさまざま。
同じものはひとつとしてありません。
なのでどんなふうに描いたって大丈夫。
できあがった絵に間違いはありません。
キレイな紫の皮の色を楽しんだり、割って出てきた鮮やかな黄色の中身を楽しんだり、描きたいフォルムも自由に選べます。
正解や間違いなどないので、絵が苦手という人でも気軽に体験してみてください。
絵を描いたあとは食べて楽しめるさつまいもは、何度でも楽しめる優秀な秋の味覚ですね。
おいものてんぷら

大好きなお気に入りのぬいぐるみや人形を使って、または小さな子供のいるご家庭では親子間で、秋の味覚さつまいもをテーマにした歌に合わせて手遊びしてみませんか。
おいものてんぷらを作る工程を、楽しくて愉快な歌詞と動きに乗せて遊んでみましょう。
おいもを洗ったりカットしたり、粉をまぶしたり油で揚げたり、そんなおいものてんぷらを作る工程を遊びながら学べる手遊びです。
お気に入りの人形などを使って遊べるのも楽しいものです。
また、人形の代わりに子供を寝かせて遊んで、親子のふれあいタイムにしてもいいですね。
おいもの味比べ

さつまいもは甘くておいしいだけでなく、ビタミンCなどの栄養もたっぷりの優秀な秋のお野菜です。
そんなさつまいもですが、種類もたくさん。
糖度の違いや食感の違いを楽しみながら、いろいろな種類のさつまいもを食べ比べしてみませんか。
おいしい焼き方で焼いたら、並べて食べ比べ開始です。
割った断面からも違いが一目瞭然。
水分多めでねっとりしていたり粉っぽかったり。
色もオレンジ色が強かったり白っぽかったりとさまざま。
食べ比べであなた好みのさつまいもを見つけるられるかもしれませんね。