【保育】子供たちのアイドル!ダンゴムシの製作
みなさんダンゴムシの好きな食べ物を知っていますか?
レタスやいちご、きのこなどが大好物のようです。
一方でコーヒーの香りが苦手でコーヒーの臭いの近くには近寄らないようですよ。
そんなダンゴムシの制作を今回はご紹介致します。
新聞紙を使ったり、紙皿、折り紙を使ったりしてぜひかわいいダンゴムシさんを作ってみてくださいね。
ダンゴムシになりきって制作前に「ダンゴムシ体操」をして体を動かすのもおすすめです。
ぜひ工夫して楽しい活動時間にしてみてください!
- 【保育】てんとう虫の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】運動会の製作アイデア。メダル・応援フラッグ・壁面
- 【保育】本日の楽しい折り紙あそび
- 子供たちが大好きな夏のカブトムシ製作!
- 【保育】春に楽しみたいいちごの製作アイデア
- 保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集
- 【保育】かたつむりの製作アイデア
- 【秋の保育】ハリネズミの製作アイデアを対象年齢別に紹介
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 保育でも子供たちから大人気!りんごの制作まとめ
- 【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方
【保育】子供たちのアイドル!ダンゴムシの製作(1〜10)
【5歳〜】ダンゴムシのお家作り

ダンゴムシがどのような場所に住んでいるのかもイメージしつつ、暮らしやすいおうちを作ってあげようという内容です。
住みやすい環境や食べ物を知っていけば、自然のダンゴムシの観察や捕獲などにも役立ちそうですね。
本物のダンゴムシを育てるにはハードルが高いという場合には、ダンゴムシのモチーフを使って、どのような場所に住んでいるのかというジオラマとして作っていきましょう。
自然のものを使えば再現度が高まりますし、身近な材料でどこまで住みやすい環境を作れるかにチャレンジしてみるのもオススメですよ。
【5歳〜】ダンゴムシの絵を描いて紙皿シアター遊び

絵が変化する様子を楽しむ紙皿シアターで、ダンゴムシの変化を見ていくという内容です。
丸い紙皿と丸まったダンゴムシという、丸さの共通点も注目のポイントではないでしょうか。
まずは2枚の紙皿に変化前と変化後のイラストを描き、切込みを入れて重ねておきます。
あとはこの切込みから後ろの紙皿を徐々に出現させて、絵を変化させるという手順ですね。
ダンゴムシが丸まった状態と開いた状態という変化でもいいですし、同じ仲間の別の生き物が出現するというパターンでも楽しそうですね。
ダンゴムシ迷路

台紙にダンボールで作った壁を貼り付けただけのシンプルな迷路、本物のダンゴムシがゴールにたどり着けるのかを見る実験ですね。
右に曲がった次は左に曲がるというダンゴムシの習性を見るための道具ではありますが、ダンゴムシが頑張って進んでいく様子は見ているだけでも楽しいかと思います。
本物を使うのがためらわれる場合は、迷路の内容にしっかりとこだわって、小さなダンゴムシのモチーフを使って迷路に挑戦してもらうパターンもオススメですよ。
迷路の飾り付けに注目すれば、さらに集中して楽しんでもらえるのではないでしょうか。
【保育】子供たちのアイドル!ダンゴムシの製作(11〜20)
ストローでダンゴムシ

ストローの曲がる部分のデコボコをダンゴムシの背中に見立ててハサミで加工、ダンゴムシの全体を作っていくという内容です。
細いストローの中でおこなうとても細かい工作なので、手元への高い集中力と正確さが試されますね。
曲がる部分のサイズに合わせてその先の通常の部分も残しておき、そこを使っておなかと足を作っていきます。
あとはこのつながっているふたつを折りたたんで組み合わせれば完成です。
ピンセットなどもうまく使ってしっかりと形を整えましょう。
おわりに
今回はダンゴムシの制作を、ご紹介いたしましたがいかがでしたか?
ダンゴムシは身近にいる昆虫で子供たちからも大人気ですよね!
ダンゴムシが丸まってしまうのは身の危険を感じる時に自分を守るために丸まるようです。
ぜひ優しく観察してみましょうね。
制作で難しいかなと先生が感じられる部分は事前に準備していただくのもおすすめです。
ダンゴムシ制作が完成したらぜひ一緒に遊んでみてください。
完成後はダンゴムシごっこなどダンゴムシになりきって遊びを発展していくのも楽しいかもしれません。