RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】子供たちのアイドル!ダンゴムシの製作

みなさんダンゴムシの好きな食べ物を知っていますか?

レタスやいちご、きのこなどが大好物のようです。

一方でコーヒーの香りが苦手でコーヒーの臭いの近くには近寄らないようですよ。

そんなダンゴムシの制作を今回はご紹介致します。

新聞紙を使ったり、紙皿、折り紙を使ったりしてぜひかわいいダンゴムシさんを作ってみてくださいね。

ダンゴムシになりきって制作前に「ダンゴムシ体操」をして体を動かすのもおすすめです。

ぜひ工夫して楽しい活動時間にしてみてください!

【保育】子供たちのアイドル!ダンゴムシの製作(1〜10)

折り紙でダンゴムシ作り

《折り紙》簡単!ダンゴムシ/Origami
折り紙でダンゴムシ作り

ダンゴムシは背中のごつごつとした段差も印象的、丸くなるための大切な要素でもありつつ、どこかかっこよさも感じられますね。

そんな背中の段差に注目して、折り紙を使ってダンゴムシを再現していく内容です。

まずは折り紙を細長く折りたたんで、頭の触角と、後ろの丸みを作っておきます。

次に段差のガイドとなる折り目を付け、そこをさらに細かく折りたたんでいって段差を作っていきます。

最後に段差がほどけてしまわないように側面を折って、丸く形を整えたら完成です。

シンプルな作り方でありながら、立体感がしっかりと出せることが大きな魅力ではないでしょうか。

新聞紙でダンゴムシ

背中の丸みがダンゴムシの大きな特徴、新聞紙を丸めてこのポイントを再現していきましょう。

まず新聞紙を丸めてダンゴムシの形を作る工程、見える部分にはしっかりと丸みを作りつつ、安定するように下は平たんにするという手順で形を整えていきます。

あとはダンゴムシの段差などを折り紙で再現して、丸めた新聞紙を包むように貼り付ければ完成です。

見た目を再現するだけでもいいのですが、細い糸を取り付けて、動かせるような形に仕上げるのもオススメですよ。

紙皿でまるまるだんご虫

紙皿でダンゴムシ・春の壁面#shorts
紙皿でまるまるだんご虫

大きな石をどけるとそこにたくさんのダンゴムシが暮らしていたというのが定番の光景ですよね。

そんなダンゴムシが住んでいる環境をさまざまな工作を組み合わせて再現していきましょう。

作るのはダンゴムシとそれがかくれるサイズの石、周りを彩る花や草などで、バランスを意識しながらそれらの工作を配置していきます。

ダンゴムシは紙皿のパーツを組み合わせて丸くなる構造、石はダンゴムシをしっかりと包み込む立体感を意識しつつ作っていくのがオススメですよ。

どの季節を再現するのかを決めて、それに合わせて全体の色を考えていきましょう。

【保育】子供たちのアイドル!ダンゴムシの製作(11〜20)

ストローでダンゴムシ

ストローアート ダンゴムシの作り方 ~ How to make drinking straw art of pill bug ~ 吸管創作 吸管造形
ストローでダンゴムシ

ストローの曲がる部分のデコボコをダンゴムシの背中に見立ててハサミで加工、ダンゴムシの全体を作っていくという内容です。

細いストローの中でおこなうとても細かい工作なので、手元への高い集中力と正確さが試されますね。

曲がる部分のサイズに合わせてその先の通常の部分も残しておき、そこを使っておなかと足を作っていきます。

あとはこのつながっているふたつを折りたたんで組み合わせれば完成です。

ピンセットなどもうまく使ってしっかりと形を整えましょう。

おわりに

今回はダンゴムシの制作を、ご紹介いたしましたがいかがでしたか?

ダンゴムシは身近にいる昆虫で子供たちからも大人気ですよね!

ダンゴムシが丸まってしまうのは身の危険を感じる時に自分を守るために丸まるようです。

ぜひ優しく観察してみましょうね。

制作で難しいかなと先生が感じられる部分は事前に準備していただくのもおすすめです。

ダンゴムシ制作が完成したらぜひ一緒に遊んでみてください。

完成後はダンゴムシごっこなどダンゴムシになりきって遊びを発展していくのも楽しいかもしれません。