RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

生きる力を与えてくれる偉人たちの名言

世界には人を驚かせたり、役に立つ技術を生み出したり、人の心を動かしたりしてきた「偉人」と呼ばれる人がたくさんいます。

この記事では、そんな偉人たちが発言してきた名言を厳選して紹介します。

くじけそうなときに前を向く力をくれるようなもの、もう一歩頑張る力を与えてくれるようなもの、愛や夢を感じられるようなものなど、さまざまな視点から語られた名言を集めました。

あなたの日々を、そして人生を支える名言にも出会えるかもしれませんよ!

生きる力を与えてくれる偉人たちの名言(51〜60)

障害者であることは、学問においては問題にならない。野口英世

障害者であることは、学問においては問題にならない。野口英世

学ぶことにおいて身体的な障害は関係ないというメッセージが詰まった言葉です。

野口英世は幼少期に大火傷を負い左手が不自由になりましたが、その困難を乗り越えて世界的な細菌学者として活躍しました。

学問において必要なのは、身体の状態ではなく知識を求め続ける意志と努力です。

自分に制限をかけるのは他人ではなく心だけ。

障害を理由に諦める必要はなく、むしろ困難を乗り越えた先にこそ大きな成果が待っています。

どんなときでも挑戦する心を育てる名言です。

君の魂の中にある英雄を放棄してはならぬ。フリードリヒ・ニーチェ

実存主義の代表的な思想家として解釈されていることも多い古典文献学者、フリードリヒ・ニーチェ氏。

「君の魂の中にある英雄を放棄してはならぬ」という名言からは、自分を大切にすることの重要性が感じられますよね。

人は誰もが自分の中に才能や可能性を持っていますが、他人と比べたり、うまくいかないことが続いたりすると、心が折れてしまうこともあるのではないでしょうか。

しかし、自分が自分を諦めてしまったら、何もかもが本当に終わってしまいます。

最後まで自分を信じることを教えてくれる名言です。

困難を予期するな。決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て。ベンジャミン・フランクリン

アメリカの独立に貢献し、政治家、外交官、著述家、物理学者、など様々な顔を持つ気象学者、ベンジャミン・フランクリン氏。

「困難を予期するな 決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな 常に心に太陽を持て」という名言からは、一歩を踏み出すことの重要性を感じさせますよね。

何か新しいことを始めようとする時、悪い想像ばかりしてしまうことはありませんか?

用心深いのは悪いことではありませんが、考え過ぎて身動きが取れなくなった時に思い出してほしい名言です。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。フィンセント・ファン・ゴッホ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。フィンセント・ファン・ゴッホ

とても力強い名言ですね。

負け戦と分かっていて戦う人は、あまりいないのではないでしょうか。

負けるのも嫌ですし、負けるためにがんばるのもつらいでしょう。

しかしゴッホは、負け戦だと分かっても自分の人生を最後まで生きたいと思っていたのですね。

みなさんはいかがでしょうか?

負け戦になるかは最後まで分かりません。

ゴッホは生前評価されませんでしたが、死後とても有名になりましたよ。

それは最後まで自分を信じて生きたからかもしれませんね。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう。フィンセント・ファン・ゴッホ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう。フィンセント・ファン・ゴッホ

「後悔のない人生」それは誰もが望むものでしょう。

しかしある意味その人生は、つまらないかもしれません。

後悔がないという事は、何事にも挑戦しない、安全な場所から動かないという意味にも捉えられます。

人は何かを求め生きている限り必ず必敗しますし、後悔するもの……それこそが生きた証と言えるでしょう。

失敗や後悔は成長する機会です。

人生をより充実したものにするために必要なものだと思えば、少し気持ちが楽になるのではありませんか?

君が諦めるときは、他の誰かが勝利するときだコービー・ブライアント

君が諦めるときは、他の誰かが勝利するときだコービー・ブライアント

バスケットボール選手としてNBAのロサンゼルス・レイカーズで活躍したコービー・ブライアントさん、ブラックマンバの愛称でも親しまれていました。

そんな偉大なバスケットボール選手の言葉の中でも、あきらめによる結果への影響を表現した言葉です。

あきらめは自分の勝利を手放すことで、他の誰かが勝利してしまうのだという事実をまっすぐに投げかけています。

自分が勝利するためにはあきらめてはいけない、勝利にしっかりと執着することが大切だということを思い出させてくれる言葉ですね。

強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだフランツ・ベッケンバウワー

強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだフランツ・ベッケンバウワー

フランツ・ベッケンバウアーさんは、ドイツの元サッカー選手です。

「皇帝」と呼ばれていたことでも知られていますね。

この言葉は、「相手が強いから勝てない」そう思って諦めたり落ち込んだりしているあなたを、勇気づけてくれるでしょう。

勝った者が強い……言われてみてば当たり前のことなのですが、やはり「強豪」、「強者」、「天才」などの言葉を聞くと勝てない気がしてきますよね。

そういう時は、彼の言葉を思い出して、自分の力を信じてみてください!

人生における成功の秘訣のひとつは、チャンスが来たときのために備えることであるベンジャミン・ディズレーリ

人生における成功の秘訣のひとつは、チャンスが来たときのために備えることであるベンジャミン・ディズレーリ

イギリスで首相も務めたベンジャミン・ディズレーリ、小説家であったものの、政治家としてのイメージが強い人物ですよね。

そんなイギリスの政治に大きく貢献した人物による、チャンスをつかみ取る姿勢についての名言です。

成功を得るためにはまずは備えが重要、チャンスまでしっかりと備えておくことが成功につながると語りかけています。

ただチャンスを待つのではなく、それがくるまでしっかりと備えておくべきだという、努力を重ねる方向も示してくれる言葉ですね。

いつもずっと思っていることは、現実になっていきます。よいことを常に思っていましょう。長嶋茂雄

いつもずっと思っていることは、現実になっていきます。よいことを常に思っていましょう。長嶋茂雄

「ミスタープロ野球」と呼ばれ、読売ジャイアンツの終身名誉監督でもある長嶋茂雄さんの名言を紹介します。

日常生活で落ち込んだ時に、つい何に対してもネガティブな気持ちになったことはある方も多いはず。

でも、ネガティブな気持ちを持ったまま次の行動をしようとしてもなかなかうまくいかないものです。

この言葉は、気持ちがその人の次の行動や選択にあらわれるという意味もあるのかもしれません。

落ち込んでいるときこそ、ポジティブな思考を積み重ねてみてはいかがでしょうか。

真の愛は、生そのものである。ただ愛する者のみが生きているのであるレフ・トルストイ

真の愛は、生そのものである。ただ愛する者のみが生きているのであるレフ・トルストイ

ロシアで小説家や思想家として活躍したレフ・トルストイ、『戦争と平和』や『アンナ・カレーニナ』などが代表的な作品として挙げられますね。

そんな19世紀のロシア文学を代表する文豪による、愛することと生きることの関係性を表現した言葉です。

生きるということは愛するということと同じ意味、愛を持っている人こそが生者なのだと主張しています。

大げさなようにも見えますが、愛を持って生活することがどれほど大切なのかについてがまっすぐに伝わってくる言葉ですよね。