【年少】3月に作ってみよう!オススメの折り紙アイデア集
寒さも少しやわらぎ、かわいいお花や虫たちが元気をくれる3月。
園では卒園式や入園、進級式の準備で忙しいのではないでしょうか。
年少さんは、年中さんになるワクワクした気持ちと、少しの不安があると思いますが、3月もクラスでの楽しい時間をたくさん過ごしてほしいですね。
今回は3月に折ってみたい楽しい折り紙をご紹介します。
3月といえばひな祭りが大きなイベントですが、おいしい旬の野菜や果物もあるので、ぜひこの記事のアイデアを参考に折ってみてくださいね!
折るのが難しい時は、大きな折り紙で挑戦してみると折りやすいですよ!
【年少】3月に作ってみよう!オススメの折り紙アイデア集(1〜10)
あられ箱

ひな祭りで使うあられ箱を折り紙で作っていきましょう。
折り紙を三角に2回折っていきましょう。
三角部分をふくらますように開いたら、反対側も同様に折りあられ箱の土台を作っていきます。
折り筋を中心に向かって折り箱の開く羽部分の形を作っていきましょう。
おり筋の部分はしっかりと線をつけることで形もきれいに見えるようになります。
羽部分は角を折り曲げていき丸みを出すのもポイントです。
かわいいあられ箱をぜひ作って見てくださいね!
いちご

折り紙1枚で作れる、春のいちごの作り方を紹介します。
折り紙を三角に半分に折ります。
折り紙を開いて、中心に向かって左右の角を合わせるように折っていきましょう。
下部分を上に3分の1ほど折り上げ、角を内側に少し折り曲げていちごの形を作っていきます。
最後にヘタ部分を外側へ折り曲げ作ったら完成です。
ヘタは、クレヨンやカラーペンで色をつけるのがポイントです。
折り紙1枚でシンプルに作れるいちごになので3歳のお子さんにもぴったりです!
おひなさま

3歳の子供たちにぴったりなおひなさまを、折り紙で折っていきましょう。
折り紙を3分の1ほど折ったら、縦向きに変えて同じように3分の1折りましょう。
おひなさまの着物の幅が同じくらいになるようにバランスを見て折ってくださいね。
斜めに向きを変えて下部分を少しおり完成です。
おひなさまの表情は、フェルトペンや丸シールを使って描くことでオリジナル感が出ますよ。
折り紙も、柄がある折り紙を使うことで立体的なおひなさまが作れるのでオススメです!
かぶ

3月はカブが旬を迎える季節ですね。
折り紙で作るカブの折り方を紹介します。
折り紙に横に折り筋をつけたら、上の左右の角を折り筋に向かって三角に折ってきましょう。
裏返して色が見えるように、左右の折り紙を中心に向かって折りたたみカブの土台を作っていきます。
カブの葉は折り目をつけながら作っていきますが、カブの実とカブの葉のつなぎ部分を三角に膨らませるように折っていくのがポイントです。
カブの角を折って丸みを出して、葉の部分は少し斜めになるように外側に折って完成です。
ぜひ作って見てくださいね!
ちょうちょ

春のちょうちょを折り紙で折っていきましょう。
折り紙を半分に折り筋をつけ、左右の角を中心に向かって折り曲げ横に折り筋をつけていきましょう。
ちょうちょの羽部分は折り筋に合わせてふくらますように三角に開いていきますよ。
ちょうちょの胴体と羽は均等な形になるように、折り合わせて折るときにバランスを確認するのがポイントです。
立体的なちょうちょが完成したら羽を動かして遊んでみてくださいね。
カラーペンで羽に模様を描くとはにゃかになりそうですね。
てんとう虫

小さくてかわいらしいてんとう虫を折り紙で折っていきましょう。
折り紙を1枚準備し、てんとう虫の土台の形を作っていきます。
てんとう虫の羽は、左右の羽を上に折り上げて大きさが均等になるように折っていくのがポイントです。
角を三角に折っていきてんとう虫に丸みを出していったら完成です。
カラーペンで白い部分に目を描いて、羽の部分には模様を描いて作っていきましょう。
立体感を出すのに、丸シールを使うのもオススメですよ。
ぼんぼり

おひなさまのあかりを灯すために飾られるぼんぼりを、折り紙で折っていきましょう。
ピンクの折り紙と黒の2分の1に切った折り紙を準備して作っていきましょう。
ぼんぼり部分は、折り目をしっかりつけて、折り目に沿って形を作っていきます。
裏返したり向きを変えるポイントに気をつけて折っていきましょう。
ぼんぼりの足の部分は黒い折り紙で折っていきます。
折り目に沿って三角に折りたたむ部分は、膨らみを出しながら指先を使って丁寧に折り目をつけて折ると折りやすいですよ。
最後にパーツ同士を貼り合わせて、黒い縦長の折り紙を1枚裏から貼って完成です。