RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

お祭りで定番・人気の食べ物まとめ。はやりのメニューも

お祭りに行くと、目を引くのがたくさんの屋台ですよね!

くじ引きやヨーヨー釣りなどの楽しく遊べる屋台、そして子供から大人までみんな大好きな食べ物の屋台は欠かせません。

そこでこの記事では、お祭りでの定番の食べ物を一挙に紹介していきますね。

昔から定番として親しまれているメニューのほか、近年よく見かけるようになったものまで幅広くピックアップしました。

お祭りで何を食べようか迷っている方、お祭りで何の屋台をしようか迷っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

お祭りで定番・人気の食べ物まとめ。はやりのメニューも(21〜30)

はしまき

【はしまき】を焼いている光景
はしまき

九州や中国地方で定番とされている屋台メニューのはしまきはご存じでしょうか?

具材が少なめのお好み焼きのような生地を薄く焼いて、それを割り箸に巻いたものです。

お好み焼きのソースやマヨネーズ、青のりなどをトッピングします。

お箸に巻かれているので片手で手軽に食べられることから、お祭りの屋台でも人気があります。

お箸に巻いたあとに目玉焼きをトッピングすることもあるようですね!

手軽にお好み焼きが食べたいときにピッタリな屋台メニューです。

もちもちポテト

【日本の屋台】もちもちポテト [お祭り]
もちもちポテト

屋台の定番メニューとしてフライドポテトは昔から人気がありますが、近年お祭りに行くとよく見かけるのがもちもちポテトです。

もちもちポテトはゆでたじゃがいもをつぶして調味料と片栗粉を混ぜたマッシュポテトのようなものを揚げています。

揚げるときには専用の器具で細長く絞り出すため、通常のフライドポテトよりも長くなるのが特徴。

食感も片栗粉を混ぜているので外はカリッと中はもっちりとしています。

基本の塩味に加え、チーズや明太マヨなど、さまざまな味付けがあるのも魅力です。

お祭りで定番・人気の食べ物まとめ。はやりのメニューも(31〜40)

たません

名古屋だけ?!屋台のたません。お釣り700万円に昭和の匂い・・・
たません

たませんというと、屋台で食べられる昔ながらのおやつですよね!

鉄板で焼いた半熟の目玉焼きを大きなえびせんで挟んだもので、味付けにはマヨネーズやソースがよく使われています。

半熟の卵がこぼれてしまって上手に食べるのが難しいのですが、ほかのものには変えられない素朴なおいしさが魅力なんですよね。

最近ではチーズをトッピングしたものなんかも販売されており、小さなお子さんも喜んで食べてくれるメニューだと思います。

天津甘栗

お祭りに行くとどこからともなくただよってくる甘さと香ばしさが混ざった香り……。

匂いに釣られて近づいてみると、栗がドラム缶のような機械の中でかき混ぜられながら焼かれているのを見かけたことがあると思います。

「天津甘栗」と書かれた赤い袋は昔から変わらず、子供のころから好きでよく食べているという大人の方も多いでしょう。

屋台で買ってその場で食べるよりも、お土産として買って帰っておうちでみんなと一緒に食べるのに最適ですよね。

たい焼き

年に数回しか出店しない神の屋台!出町のたい焼き 京都 Japanese Street Food Taiyaki Cake is very Tasty!
たい焼き

たい焼きはお祭りだけでなく、街中でも見かけるとついつい買ってしまう和風スイーツですよね。

さっくりとした皮に包まれたホカホカのあんが包まれたたい焼きに目がないという方も多いと思います。

最近ではクロワッサン生地で包んだクロワッサンたい焼きや、あんこやカスタードではなく、ジャーマンポテトやベーコンが入った惣菜系のたい焼きが売られていることもありますよ。

片手で手軽に食べられる食べやすさも魅力の一つですね。

みたらし団子

【米と水だけ】レンジで3分!必ず家にある、普通のお米でもちもちの団子を作る【低脂質】
みたらし団子

みたらし団子といえば、和菓子の中でも人気の一品ではないでしょうか。

とはいえ、気軽に買えるだけに作ったことがない方も多いかもしれません。

団子部分は、白玉粉という粉を使います。

それを水でこねてもよいのですが、こちらの水の代わりに絹ごし豆腐を加えて作る方法もあります。

豆腐を使うと、冷蔵庫に入れても硬くならないお団子ができるそうですよ。

それを熱湯でゆで、串にさしてフライパンで焦げ目をつけましょう。

あとはたれをつければできあがりです。

しょうゆだけのたれでも大人の味でおいしく食べられますよ。

トルネードポテト

100均グッズでトルネードポテト作り☆原宿のトルネードポテトが再現できる!! 簡単クッキング
トルネードポテト

お祭りで見かけることの多いトルネードポテト。

ボリューミーで食べ応えもあり、ユニークな見た目が写真映えもするので、販売すれば人気メニューになることは間違いなし!

「どうやってジャガイモをトルネードに切るの?」と疑問に思う方も多いと思いますが、100均でも販売されている専用の道具を使えば、簡単にトルネードポテトの形に切れるんです。

トルネードにカットしたジャガイモを串に刺して揚げればできあがり!

役割分担して作業をおこなえば、あっという間に作れそうですね。

ジャガイモをくるくるカットする作業も、協力してやれば楽しい思い出になりそうです。