【高齢者向け】新緑輝く爽やかな5月に歌ってほしい歌
5月は新緑が美しくなり、お出かけしたい気持ちが湧いてきますよね。
この記事では、そんな5月にぴったりな歌の中から、高齢者の方にオススメの歌をご紹介します。
季節感あふれる歌詞が盛り込まれた『こいのぼり』をはじめ、母の日にぴったりな曲、そしてお出かけの際に聴きたい明るく元気な曲など、さまざまな曲を集めました。
5月にぴったりな歌を歌って、季節感を深めてくださいね。
声を出すことは心身ともに豊かになるそうでなので、高齢者施設の音楽レクリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
 - 【高齢者向け】70代の方にオススメ春の歌。懐かしい春ソングまとめ
 - 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
 - 5月の歌と共に贈る思い出。春の名曲と感動の歌物語
 - 【5月のカラオケソング】春の名残と初夏の訪れを感じる名曲リスト
 - 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
 - 【高齢者向け】暖かな4月にぴったりな春の歌
 - 70代の女性にオススメの元気が出る歌まとめ
 - 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
 - 昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ
 - ご高齢者向けの人気曲ランキング
 - 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
 - 【高齢者向け】6月に歌いたい歌。カラオケレクの選曲にもオススメ
 
【高齢者向け】新緑輝く爽やかな5月に歌ってほしい歌(21〜30)
この広い野原いっぱい森山良子

広大な自然の中に広がる愛と自由を歌い上げた名曲は、1967年1月に森山良子さんがリリースしたフォークソングです。
澄んだ心地よい歌声と優しいメロディが、空に浮かぶ雲や吹き抜ける風のような爽やかな解放感を届けてくれます。
楽曲は銀座の画廊で見つけた詩を基に、わずか30分で完成させたというエピソードを持ちます。
本作は1974年にNHKの「みんなのうた」で放送されたことをきっかけに、日本中で歌い継がれる童謡となりました。
高齢者の方と一緒に歌うと、懐かしい思い出話に花が咲き、自然と笑顔があふれるすてきな時間を過ごせそうですね。
かあさんの歌作詞・作曲:窪田聡

5月の第2日曜日は母の日。
アメリカで始まった風習ではありますが、日本でもお母さんへの感謝を伝える日として定着していきました。
お母さんへの感謝を伝えて苦労をねぎらったり、カーネーションをプレゼントするのが定番ですよね。
日本においての母の姿を歌った曲として『かあさんの歌』が真っ先にあげられるかと思います。
子供のことを思って頑張っている母の姿、子供に対してやさしく声をかける母の姿など、お母さんのあたたかさがまっすぐに表現されています。
曲のおだやかな雰囲気によって、お母さんへの感謝をじっくりとかみしめられるような曲ですね。
東京だョおっ母さん島倉千代子

お母さんといっしょに東京を観光する楽しそうな姿が描かれた、島倉千代子さんの楽曲です。
お母さんに楽しんでもらいたいとという思いが強く感じられる楽曲で、母の日のプレゼントといったイメージも伝わってきますね。
おだやかな雰囲気のサウンド、お母さんに語りかけるような内容から、お母さんへの深い愛情ややさしさが伝わってきます。
お母さんに対して長生きしてほしいという強い願いも表現された曲です。
茶摘み文部省唱歌

季節の移ろいを美しく描いた、明治時代から歌い継がれている文部省唱歌さんの名曲です。
さわやかな初夏の風景と、茶摘みをする人々ののどかな様子が印象的に描かれています。
八十八夜の頃の新緑や、茶摘みの作業着、農村の風景など、日本の伝統的な暮らしが優しい調べとともに表現されていますよ。
1912年に「尋常小学唱歌 第三学年用」に収録されて以来、学校教育を通じて広く親しまれてきました。
本作は、懐かしい思い出と結びついた歌として、みんなで楽しく歌える曲です。
手遊びを交えながら歌えることも魅力で、心温まるひとときを過ごせますよ。
誕生日には真白な百合を福山雅治

若いころの自分の振る舞いを振り返りながら、母親への感謝をつづった福山雅治さんの代表曲の一つ。
親からもらった名前の意味を考え、成長とともに気付く感謝の気持ち。
その思いを、真っ白な百合の花とともに届けようとする姿に、自然と胸が熱くなります。
2013年4月にリリースされ、ドラマ『とんび』の主題歌として親しまれた本作。
大切な方と一緒に口ずさんでみませんか。
きっと、普段なかなか伝えられない感謝の気持ちが自然とあふれ出てくることでしょう。
鯉のぼり文部省唱歌

文部省唱歌として親しまれてきた本作は、端午の節句に掲げられる鯉のぼりの雄大さと、子供の幸せな成長を願う気持ちを優美に表現しています。
1913年に刊行された「尋常小学唱歌 第五学年用」に掲載されたこの楽曲は、ヘ長調で力強いメロディーと伝統的な季節感が見事に調和しています。
吉岡聖恵さんが手がけたアレンジなど、現代の音楽家たちによって大切に歌い継がれていますね。
朗らかな雰囲気と季節を感じられる温かな曲調は、春のひとときを心地よく過ごしたい高齢者の方々にぴったりです。
お孫様と一緒に口ずさんだり、昔を懐かしく思い出したりするきっかけにもなりそうですよ。
肩たたき作詞:西條八/作曲:中山晋平

お母さんへの感謝を伝えて、日々の苦労をねぎらう母の日は、5月の大切なイベントですね。
どのようにお母さんをねぎらうかを考える過程、喜んでもらえるものを考えることも、この行事の楽しいポイント。
そんなお母さんをねぎらう姿を表現した曲として『肩たたき』は定番です。
母の肩をたたいてあげる子供の姿や、その周りに広がるさまざまな風景が描かれており、楽しい気持ちが伝わってきます。
肩をたたくときの音も重要なポイントで、母へのやさしさや感謝の気持ちが、軽やかに表現されています。






