【高齢者向け】新緑輝く爽やかな5月に歌ってほしい歌
5月は新緑が美しくなり、お出かけしたい気持ちが湧いてきますよね。
この記事では、そんな5月にぴったりな歌の中から、高齢者の方にオススメの歌をご紹介します。
季節感あふれる歌詞が盛り込まれた『こいのぼり』をはじめ、母の日にぴったりな曲、そしてお出かけの際に聴きたい明るく元気な曲など、さまざまな曲を集めました。
5月にぴったりな歌を歌って、季節感を深めてくださいね。
声を出すことは心身ともに豊かになるそうでなので、高齢者施設の音楽レクリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】70代の方にオススメ春の歌。懐かしい春ソングまとめ
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 5月の歌と共に贈る思い出。春の名曲と感動の歌物語
- 【5月のカラオケソング】春の名残と初夏の訪れを感じる名曲リスト
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】暖かな4月にぴったりな春の歌
- 70代の女性にオススメの元気が出る歌まとめ
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ
【高齢者向け】新緑輝く爽やかな5月に歌ってほしい歌(31〜40)
鯉のぼり作詞:不詳/作曲:弘田龍太郎
こどもの日のお祝いに欠かせないこいのぼりと、その周りに広がる風景をまっすぐに表現した曲です。
屋根にかわらが連なる風景、青空に雲が広がる風景を水が波打つ様子にたとえて、そこをこいのぼりが泳いでいると表現しています。
高い位置で勇ましく舞うこいのぼりの様子に、子供が力強く成長していけるようにという願いも感じられます。
季節が変わっていくことの高揚感とともに、こいのぼりに込められたストーリーや、それを飾ることの意味も描かれている楽曲です。
みかんの花咲く丘作詞:加藤省吾/作曲:海沼實
みかんといえば秋や冬のイメージが強いかと思いますが、それは果実を収穫する季節で、みかんの花は5月ごろに咲きます。
この季節になると、みかん畑に小さくて白い花が広がるんです。
花の白と葉の緑が調和する美しい光景が、気持ちを前向きにしてくれますね。
そんなみかんの花が咲く風景と、そこにまつわる思い出をやさしく振り返るようなこちらの曲。
みかん畑の向こうに見える海、そこを走る船といったところも描かれていることで、視界の広がりや雄大な風景の美しさが強く伝わってきますね。
こいのぼり作詞:近藤宮子/作曲:不詳

こどもの日に向けてこいのぼりが準備されると、5月が近づいていることを強く実感しますよね。
空に舞うこいのぼりを見上げることで、初夏に吹き抜けるさわやかな風、青く晴れ渡る空の風景にも意識が向けられるのではないでしょうか。
そんな青空に広がるこいのぼりの様子をまっすぐに表現しているのが、こちらの『こいのぼり』です。
力強く空に舞うこいのぼりの姿、それぞれのこいのぼりが何を表現しているのかといった部分が、おだやかな雰囲気で歌われています。
田植え作詞:井上赳/作曲:中山晋平

日本人にとってお米は欠かせない食べ物。
秋の収穫だけでなく、初夏の田植えも重要なイベントですよね。
そんな田植えの風景とともに、お米がどれほど大切なものなのかが力強く表現された唱歌です。
田植えにしっかりと向かい合うことで、おいしいお米への一歩が踏み出せるといった高揚感が伝わってきますね。
軽やかに歌われているところも印象的で、楽しく田植えに向き合っている様子も感じられます。
歌詞をじっくりと読み解くことで、お米が食べられることへの感謝や愛情がさらに強くなりそうな内容です。
おわりに
高齢者の方にオススメしたい5月にぴったりな歌をご紹介しましたが、いかがでしたか?
サンサンと輝く太陽のように、元気いっぱいな歌がたくさんありましたね。
お母さんへの感謝、こどもの日の情景、茶摘みの風景など、子供の頃の懐かしい光景が浮かぶような曲もあったのではないでしょうか。
こちらでご紹介した曲を歌ったり聴いたりして、楽しい5月を過ごしてくださいね!