【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。
桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。
こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。
難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。
高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(81〜90)
てんとう虫とクローバー
爽やかな気候の5月。
公園や野原では、新緑も美しく昆虫たちも活発になる季節です。
室内で過ごすことの多い高齢者の方にも、季節を感じていただきたいですよね。
そこで5月の様子が感じられるてんとう虫とクローバーの壁面飾りのアイディアをご紹介します。
折り紙でてんとう虫とクローバーを作っていきますよ。
てんとう虫の丸い模様を付けたり、クローバーの形になるように折り紙をカットします。
赤や黄色はもちろん、いろいろな色のてんとう虫を作ってもすてきですね。
高齢者の方とご一緒に作れば、指先を使うので脳トレ効果も期待できそうですね。
シロツメクサ
シロツメクサは道端などに咲いている身近で見られる植物ですよね。
素朴な花ですが、小さな白い花が集まって咲いている姿はレース編みのように繊細で美しいです。
そんなシロツメクサを壁面がで表現してみましょう!
まずは折り紙を用意し、切ったり折ったりして花びらを作ります。
ポイントは花びらにカーブをつけること!
それらを重ねてひとつの花にしましょう。
葉っぱはハートに切って、それらを組み合わせることで四葉のクローバーが仕上がります。
幸運を運んでくれるシロツメクサなので、お部屋に飾ると運気が上がりそうですね。
簡単こいのぼり

こいのぼりは子供の日の象徴的なアイテムですよね。
昔はお庭に大きなこいのぼりを飾るのが主流でしたが、最近ではコンパクトタイプのこいのぼりが人気ですよね。
困難を乗り越えて強い大人に成長してほしいという親の願いが込められています。
今回は高齢者の方がお孫さんに贈るアイテムとしておすすめな簡単こいのぼりを紹介します。
折り紙やカッター、ボンドなどを用意し、折り紙を切ったり貼ったりするだけなので作業工程は手軽ですよ。
家族構成をイメージしてこいのぼりにしてみるのもおすすめです。
苺
春の訪れを感じられる果物といえば、苺を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
苺は甘酸っぱくて美味しい果物としてたくさんの人に愛される存在ですよね。
そんな苺を今回は壁面飾りで作ってみましょう!
赤色の画用紙を用意し、リアルな苺を表現するために、ハサミで切り込みをいれます。
そしてさらに華やかになるように、葉っぱや花もそえて飾るのがおすすめです。
お部屋に飾るとオシャレですし、思わず苺狩りに出かけたくなるくらいにリアル感を演出できますよ。
立体的なちょうちょ
春で思い浮かべるもののひとつに蝶々がありますね。
蝶々がゆらゆらと飛び回っている様子を見ると、春の訪れを感じ楽しい気分になります。
そんな蝶々をたくさん作って、高齢者施設の壁面や高齢者の方の自室を、蝶々が舞う明るいお部屋にしてみませんか。
お好きな色の折り紙を2枚用意し、色鉛筆で線を書き入れます。
じゃばらになるように折りたたみ、半分に折りましょう。
折った中央部分にのりをつけ、しっかり固定したら羽が完成。
別の色で胴体を作り両側に羽を取り付けましょう。
立体感がすてきな蝶々が出来上がりましたね。
手先を器用に使うじゃばら折りは、高齢者の方の手指のリハビリに最適です。
ぜひ工作レクリエーションに取り入れてくださいね!