RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集

5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。

桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。

こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。

難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。

高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(111〜120)

チューリップ畑とちょうちょ

【簡単】春色チューリップと蝶々の作り方💐春の壁面飾り【立体おりがみ】卒業式・入学入園式にも🌸DIY How to make paper tulips.Origami.Paperflower
チューリップ畑とちょうちょ

春を代表する花の一つチューリップ。

高齢者の方も、春の花といえばチューリップを連想する方も多いのではないでしょうか?

そこで、折り紙で作ったチューリップをたくさん作り、壁一面に飾ってみましょう。

2枚の折り紙を半分位カットし、さらに半分に折ります。

花びら形にカットし、貼り合わせていきますよ。

チューリップにはいろいろな色があるので、高齢者の方のお好みの色で作ってみてくださいね。

チューリップの花に、作った茎と葉を付けて完成です。

一緒に、ちょうちょも折り紙で作って飾ると春の雰囲気が高まりますよ。

春の暖かな陽気も伝わってきそうな壁面飾りです。

【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(121〜130)

すみれ

お庭や公園の花壇などでもよく見かけるすみれは、春に見ごろを迎える花です。

青色や黄色や白色など、色とりどりのすみれの花で、壁をすてきに飾ってみましょう。

じゃばら折りをした折り紙で、すみれの花びらを作ったら画用紙を軸として、すみれの花を貼り付けて作っていきますよ。

折り紙で茎や葉を作り、花びらを付けて横向きのすみれを作ってもいいですね。

ちょうちょやてんとう虫を作ってみてはいかがでしょうか?

すみれと一緒に飾ると、より一層春の雰囲気を感じられる壁飾りが作れますよ。

壁面飾りから季節を感じたり、すてきなすみれを見て、高齢者の方も明るい気持ちになりそうですね。

チューリップと風車

春の雰囲気を感じさせるチューリップと風車の壁面飾りは、明るく温かみのあるデザインが魅力です。

赤や黄色の折り紙をカットしてチューリップの花びらを作ります。

花びらの先に切り込みを入れて、のりで重ねるように接着することで、立体感が生まれます。

くきや葉は緑色の折り紙で作り、壁に配置すると、春の草花が広がったような印象になります。

風車は土台や十字のパーツを切り出し、風車の形に組み立てていきます。

プロペラの部分を細かくカットし、窓や装飾を加えて接着すると、より立体的に。

チューリップの鮮やかな色と風車のデザインにより、春の温かさを感じられる壁面飾りです。

パンジー

園芸植物のなかでも人気の高いパンジーの壁面飾りは、春らしい雰囲気を演出できますよ。

長方形にカットした折り紙を8等分に折り、丸やハート型に切り取って花びらを作ります。

これを重ねてのりで接着すれば、鮮やかなパンジーが出来上がります。

花びらの中心に濃い色の折り紙で模様をつけると、パンジー特有の色合いが作れるでしょう。

厚紙を土台として作ったら花びらを接着。

葉は緑色の折り紙をギザギザにカットし、パンジーの周りに添えましょう。

花びらと葉を分けて配置することでパンジーが咲き誇る春の庭を演出できます。

黄色やピンクなどお好きな色で春らしい壁面飾りを作ってみてはいかがでしょうか。

スズラン

【工作ネタ】スズラン Lilly of the Valley(4・5月春)(壁面飾り 高齢者レク 作業療法OT デイ)(花の立体工作)(簡単工作 おりがみorigami DIY 創作)
スズラン

スズランは4月から5月ごろに花を咲かせ、春の訪れを知らせる花としてのイメージも強いかと思います。

そんな春を代表する花でもあるスズランを折り紙で再現、釣鐘型のお花も立体的に作っていこうという内容です。

まずは白い折り紙を花びらが広がったような平面にカット、それを細長く丸めた茎のパーツに取り付けます。

そこからそれぞれの花びらを重ねるようにして形を整えていき、釣鐘の形に仕上げていくという流れですね。

花のパーツが完成したら、葉っぱのパーツなどを貼り付けた台紙に取り付けて完成。

お花がとび出したような形に仕上げましょう。

バラのメッセージスタンド

【超簡単】誰でもできるフェルトで作るバラ*#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
バラのメッセージスタンド

バラは5月の中旬から6月上旬に花を咲かせる種類が多く、華やかさの象徴というイメージも強いかと思います。

そんな華やかさをしっかりと感じられるバラをフェルトで作って、メッセージスタンドにしてみようという工作です。

細長いフェルトの真ん中に切込みを入れ、そこに端っこを入れることで全体にしわをつけ、巻いていくことでバラの形に仕上げていきます。

あとはメッセージをはさむパーツとコルクを組み合わせたスタンドに、花や葉のパーツを取り付ければ完成です。

取り付けるバラの数や、色の組み合わせなどでオリジナリティも出していけそうですね。

大きな鯉のぼりの壁面

【壁面制作】5月 ダイナミック鯉のぼり【高齢者レク】Carp streamer
大きな鯉のぼりの壁面

和柄の千代紙を使った、大きな鯉のぼりの壁飾りを作ってみましょう。

鯉のぼりのうろこを、折り紙1枚と千代紙1枚の2枚を使って作っていきますよ。

大きな鯉のぼりなので、うろこも大き目です。

高齢者の方に一つひとつ、うろこを作っていただくのもいいかもしれませんね。

椅子に座りながら、うろこを作る工程を通してほかの方と会話も生まれるかもしれません。

大きめの紙で、こいのぼりの胴体を作りうろこを貼り付けてください。

鯉のぼりの顔や尾ひれも作り、壁に飾りましょう。

同じように、ひ鯉やこどもの鯉も作ってみてはいかがでしょうか?