【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。
桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。
こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。
難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。
高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(121〜130)
千代紙のちぎり絵こいのぼり
ちぎり絵は趣味としても親しまれていますよね。
手先をフルに使うので、高齢者の指先のトレーニングや認知症予防にも効果的なんです!
5月の壁面飾りとして、ちぎり絵で作ったこいのぼりはいかがでしょうか?
施設のデイサービスで行うなら、こいのぼりの本体は、職員さんが画用紙などで作り、千代紙をちぎって貼る工程を利用者さんに行ってもらってもいいですね。
高齢者の方も細かい作業に夢中になってしまうかも!
色とりどりの千代紙が映えるこいのぼりを作ってみてくださいね。
こいのぼりつるし飾り

こいのぼりがゆらゆら揺れるつるし飾りです。
千代紙を使うことで、高齢者にも喜ばれるデザインになっています。
お好きな色の画用紙を丸めて筒状に、千代紙は半分に折ってカットしウロコ模様を作りましょう。
千代紙を筒状の画用紙に貼り付けることで、画用紙の地の色が見えてコントラストがキレイに仕上がります!
画用紙と千代紙の色や柄を工夫することで、世界に一つしかないこいのぼりが作れるでしょう。
折り紙で折ったかぶとや風車をプラスしても華やかになりますね。
こいのぼりとかぶとのリース

「こいのぼりとかぶと」というモチーフは定番ですが、ここでご紹介するのはちょっとアレンジが加わったもの。
まず折り紙を使ってかぶとを4つ分完成させます。
そしてかぶとの端をもう一方のかぶとの端に差し込むように組み合わせ、固定。
それを4つ分くり返すとかぶとが円形に、つまりリース状になります。
あとは真ん中にこいのぼりを飾りつければ、こいのぼりとかぶとのリースの出来上がりです!
かぶとの折り紙は和柄を選ぶとよりそれっぽくなりますよ。
和洋折衷な壁飾りです!
こいのぼりと藤の花

紫の小花が連なるように……5月に咲く花といえば、藤。
こいのぼりと藤を組み合わせた飾りを作ってみましょう!
紫の折り紙を小さく切って折り、藤の花に。
いくつか作って、最後に台紙へ並べて貼るので、たくさんあればるだけ豪華になると思います!
こいのぼりは折り紙の裏地が白いのを生かした、シンプルな折り方。
目や尾ひれの筋を描き込めば完成しちゃいます。
そこから紙皿などを活用して作った台紙に、こいのぼりと藤の花を思うがままに配置。
壁かけできるようひもを取り付けて出来上がりです!
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(131〜140)
つまみ細工風の藤の花

つまみ細工の技法を取り入れた、花紙で作る藤の花です。
まず、紫と白の花紙を4枚ずつ交互に重ねます。
それを対角線上にホチキスで留め、大きな正方形3つ、小さな正方形2つを切り取りましょう。
できた正方形をそれぞれ三角形に折っていきます。
それらをそろえて洗濯バサミで留め、切り口部分にのりをつけ、指でなじませましょう。
のりが乾かないうちに離し、端を少し折り返します。
その袋部分を先のとがったもので広げて、花びらの形にしていきましょう。
ふわりと美しい藤の花、長さを変えたものを数本作って束にするといいですね。
みんなで自由に描くこいのぼり

厚紙を切ったり折り紙したり……ではなく、自由にこいのぼりの絵を描いてみませんか!
筆を使うので指先の運動、ひいては脳トレの一環になります。
どういう風にするかなど、やり方描き方はお好きなように!
筆なら強弱をつけやすいので、ぜひその特性を生かしてウロコやヒレなどを。
製作する場所が広いなら、大きな紙を準備するのもいいかもしれませんね!
「もっとたくさん泳いでいる感じにしよう」「背景に力を入れよう」など描いているうちアイデアが止まらなくなるかも!
タマネギとアスパラガス

特徴的な見た目のタマネギとアスパラガスはちぎり絵のモチーフにもぴったり!
茶色系のタマネギと緑系のアスパラガスの組み合わせは、ナチュラルでオシャレな雰囲気に仕上がるのではないでしょうか。
タマネギの表皮のシワを表現するには、のりをたくさん付けてシワを寄せるように貼るのがコツ。
また、アスパラガスは緑色だけではなく、紫系の色味を足すことでワンランクアップしてみえます。
新聞紙や広告を使えば、さらに味のある作品に仕上がるので、ぜひチャレンジしてみましょう!






