【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。
桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。
こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。
難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。
高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(91〜100)
こいのぼりと菖蒲
5月といえばこどもの日に掲げるこいのぼりですよね。
大空を悠々と泳ぐこいのぼりは日本の風物詩として、高齢者の方にとってもなじみ深いものでしょう。
今回はそんなこいのぼりと菖蒲の壁面飾りをご紹介します。
菖蒲は5月中旬頃に開花する花で、こいのぼりと並べて掲示すると相性がとてもいいですね。
こいのぼりはお好きな色で作りましょう。
ウロコはカラフルに作ると映えますよ。
こいのぼりにウロコを貼り付け、目を描いたら出来上がり。
菖蒲は1枚の折り紙を6等分に切り、一枚ずつ花びらを作っていきます。
花びらを組み合わせて茎と葉を取り付けたら完成。
5月の晴天にぴったりな壁面飾りで、高齢者施設を明るく彩ってくださいね。
ミツバチと花畑
お花畑を飛び回るミツバチを見かけると、春の訪れを感じますよね。
5月はお散歩が楽しい季節ですが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。
室内にいても春の訪れを感じていただけるように、花畑とミツバチの壁面飾りを作ってみましょう。
型紙はダウンロードできるので、事前に用意しておくことをオススメします。
黄色の折り紙に型紙を合わせて切り取ったら、黒の色鉛筆で模様や目、口を描きましょう。
お尻に切り込みを入れ、立体的になるようのりで貼り合わせ、羽と触覚をつけたらミツバチのできあがり。
ピンクや水色、紫などの折り紙でお花を作り飾り付けたら完成です。
みなさんで協力して、色とりどりの花畑を作ってくださいね。
風情溢れる藤の花
4月中旬から5月中旬にかけて、薄むらさき色のきれいな花を咲かせる藤の花。
長い藤のつるから無数の花が咲き、人々を魅了します。
そんな情景を壁面飾りで表現していきましょう。
小さい花びらをたくさん作って、木の枝に見立てた折り紙に貼り付けていきます。
花びらの数が多ければ多いほどすてきですので、高齢者の方に協力していただきましょう!
枝は画用紙をぐしゃぐしゃにしてから切り出していきますよ。
藤娘と葉っぱを作ったら、模造紙などの大きな紙に貼ったら完成です。
藤娘が藤のカーテンを見上げる、すてきな壁面飾り。
飾られた壁画を見て、5月を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
つるし飾り

風を受けて動くこいのぼりの吊るし飾りをご紹介します。
和柄の折り紙を細く切り、縦に長く貼りましょう。
上辺を折り、短く切ったストローを巻き付けます。
ストローの中にひもを通したら、吊るし飾りの土台ができます。
折り紙で作ったこいのぼりを土台に貼っていきましょう。
続いては割りばしの先にマスキングテープを貼り、割りばしを軸にストロー2本をつなげます。
次に、器の底と同じ大きさとなるようにダンボールを切り取りましょう。
中心と外側に切り込みを入れたら、中心にストローをさし、器に入れて重しをかけると、飾りを支えてくれますよ。
ストローの溝に吊るし飾りをひっかけ、飲み口に風車を差し込んだら、吊るし飾りの完成です。
風を受けて動くさまが見ていて楽しいですよ。
クローバー

簡単に作れてかわいらしい、クローバーの作り方をご紹介します。
ハート型に紙を切るクラフトパンチがあると捗りますが、ハサミで切っても作れますよ。
緑色の紙を濃淡1枚ずつ用意し、ハート形に切り取ります。
針金を挟むようにして葉を重ね、接着剤で貼りつけましょう。
同じものを複数用意します。
葉を折り曲げ、束ねながら緑色のテープで巻くと、三つ葉や四つ葉のクローバーが作れますよ。
器に肥料やビーズを流しいれ、クローバーを差し込むと、観葉植物のように楽しめますよ。
安全に作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。