RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集

5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。

桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。

こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。

難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。

高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(141〜150)

季節のおりがみ 藤の花

折り紙で作る、つまみ細工風の藤の花です。

まず、7.5cmの折り紙を4等分に切りましょう。

それらを三角に折り、ー左右を真ん中に合わせ、接着剤で貼ります。

さらに三角に折って、ピンセットで広げ調整するとひとつひとつが花びらのようになりますよね。

それらを組み合わせて、藤の花を作りましょう。

葉っぱも緑の折り紙を4等分して作ります。

少し細かい作業ですが、複雑な工程はないので、手分けして作ると楽しめそうです。

小さな花びらが連なってあでやかに彩る藤の花、色紙に貼って飾ると一気に部屋の雰囲気が華やぎそうですね。

折り紙ちょうちょ

【折り紙とクイリング】簡単!折り紙1枚で蝶々が出来るんです♪|おうち時間/origami/butterfly
折り紙ちょうちょ

折り紙を使ったちょうちょの土台にさまさまなパーツを加えて立体的に仕上げていく内容です。

ペーパークイリングを使うのは触角のパーツで、しっかりと紙を巻きつけて広げることで立体的な曲線が生まれますよ。

ちょうちょの土台は蛇腹に折ったものを束ねて広げるだけのシンプルなものですが、蛇腹の細かさや広げ方を工夫すればより美しい見た目が完成します。

使用する折り紙のチョイスも美しく仕上げるための大切なポイントですね。

あとは土台に飾り付けを取り付ければ完成、トレーニングも兼ねて蛇腹や触角の巻き方など細かいところにこだわるのが重要です。

折り紙で作るあやめ

【折り紙】菖蒲(あやめ)の折り方 簡単な5月の花 origami iris flower【音声解説あり】子供の日シリーズ#4 / ばぁばの折り紙
折り紙で作るあやめ

5月上旬ごろに見頃を迎えるあやめを、折り紙で作って飾りましょう!

折り紙を三角に折り、両端を頂点に合わせて折ります。

一度開いて、三角形の底辺を先程つけた折り線に合わせて折り、さらに袋状の部分を広げながら折ります。

裏返して頂点を一枚分だけ下に折り下げ、下の角を上に折り上げてからハサミで切り込みを入れて形を整えれば、お花部分のできあがり。

緑の折り紙を細長く折って作った茎と葉っぱのパーツと合わせてあやめの完成です!

折り紙と100円均一の画用紙で作る 藤の花

折り紙と100円均一の画用紙で作る 藤の花の簡単な作り方を紹介!春の飾りに【かざりモン】
折り紙と100円均一の画用紙で作る 藤の花

藤色の折り紙と100均の画用紙で、華やかな藤の花の飾りを作ってみてはいかがでしょうか。

まず、折り紙を半分に切ります。

白い面を表にして小さく折り、半円の形に切り、さらに形を整えて切りましょう。

広げると、ひとつひとつが本当の花びらのように美しい形になりますよね。

それらを、細長く切った黄緑の色画用紙と組み合わせて、連なる藤の形にします。

緑の画用紙で葉っぱも作れば、本物顔負けの美しさに。

完成したものを壁に貼れば、部屋に春の風が訪れそうですね。

春のつるし飾り

【簡単】藤の花の作り方【画用紙・折り紙】春のつるし飾り
春のつるし飾り

春といえばたくさんのお花が咲いていますよね。

そのなかでも特に藤の花はむらさき色が特徴で、その美しさに目をうばわれる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな藤の花をモチーフとした春のつるし飾りを作ってみましょう。

まずはむらさき色の画用紙を細いサイズに切っていきます。

それらをボンドでくっつけ、つなぎあわせます。

仕上がりは藤の花の垂れ下がっている特徴が再現されていて、まるで本物の藤の花を見ているようです。

お部屋の窓辺に飾るだけで、いっきに春の雰囲気があふれますよ。

簡単な藤の花

紙で作る かんたん 藤の花の作り方!How to make a simple wisteria flower made from paper.【つくるモン】
簡単な藤の花

藤色、もしくは薄い紫色の折り紙で作る藤の花です。

最初に折り紙を縦半分に切ります。

それを半分に折り、さらに数回半分に折って小さい長方形にします。

それを半円に切りますが、切り絵になるので、切り取らず残す部分に気をつけましょう。

広げると、豆科独特の特徴的な形に。

それを折って花びらを完成させます。

軸は、黄緑の色画用紙を使うと、しっかりと組み合わさりますが、折り紙を使っても大丈夫。

存在感のある大きめの葉っぱも作りましょう。

好きな数の花びらをつなげて、春の清々しさを感じさせる藤の花の完成です!

長方形の折り紙で作る藤の花

kimie gangi 超簡単 長方形の 折り紙で 作る「藤の花」
長方形の折り紙で作る藤の花

長方形に切った折り紙で作る、藤棚の壁飾りです。

まず、1枚の折り紙から5つの長方形ができるように印を入れ、何枚か重ねて切りましょう。

できた長方形の端にのりをつけて、三角を作るように角を合わせて貼り合わせると、それが花びらになります。

それらを紙テープなどに貼っていきます。

最初の先の部分は一つ、次から二つずつ貼り合わせ、最後に緑色の折り紙で作った葉っぱを貼ると、藤棚のできあがり。

シンプルな工程ながら、奥ゆかしくせいそに咲き誇る藤の花の美しさを再現してくれますよ。