【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。
桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。
こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。
難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。
高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(141〜150)
願い事を書いたこいのぼり
5月の工作レクリエーションといえば、まっさきに思い浮かぶのがこいのぼりではないでしょうか?
こいのぼりにも作り方や遊べるもの、飾れるものなどいろいろとありますが、大きなこいのぼりのうろこに、みなさんの願い事や今後チャレンジしてみたいことを書いてもらうというのはどうでしょうか?
七夕の笹に短冊をつるすような、ミックスさせたアイデアですね。
うろこも色紙でカラフルに、いろいろな色を使って作ってみましょう。
◯◯さんは何を書いたのかな?とみなさんのお願い事を見るのもまた楽しいですよね。
お花紙とセロテープで作る「藤の花 」

藤の花のつるし飾り、素敵ですね。
むらさき色の折り紙で作る花びらが、本物そっくりで見とれてしまいそう。
セロハンテープでくっつけるだけなので、簡単に作れちゃいますよ。
高齢者の方も楽しみながら作れるはず。
つるの部分も、好きな長さに切って形を整えるだけ。
完成したら、壁や天井に飾ってみましょう。
春の雰囲気たっぷりのお部屋に早変わり。
ゆったりとした気分で過ごせそうですね。
デイサービスなどでみんなで作るのも楽しいかもしれません。
こどもの日のつるし飾り

つるし飾りは、ひな祭りの際に糸の先に布製の人形などをつるして、ひな人形とともに飾ったものとされています。
今回は、こどもの日にちなんたもので飾ってみましょう。
5月こどもの日といえば端午の節句、かぶとや太刀、弓矢、のぼり旗に風車が思い浮かびます。
加えてしょうぶやかしわ餅も。
これらの型紙からフェルト生地に写してはさみで切り抜き、パーツを接着剤や両面テープで貼るだけ。
風車は、子供の頃に折り紙でも作りましたね。
かぶとやのぼり旗には、金色や柄物の布を使ってみるとさらに良いですよ。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(151〜160)
タンポポの壁掛け

わざわざどこかへ出かけなくても、近くの公園や家の外で見かけるたんぽぽ。
見ると「春だなぁ」と思わせてくれる、そして黄色い花が元気やパワーをくれる存在ですよね。
そのたんぽぽの壁飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
細長く切った色画用紙を用意して、端から細く切り込みを入れていきます。
切り落とさないように注意して切り込みを入れていきますが、誤って切ってしまってものり付けできるので大丈夫です。
切り込みを入れたら端からしっかりと巻いていき、接着剤で止めて乾かしましょう。
乾いたら切り込みをていねいに開け、たんぽぽの花に仕上げていきます。
木製のマドラーをトレリスのように組み、その上にたんぽぽの葉、花と付けていきましょう!
フラワーボックス

5月はお花がきれいな季節でもあり、第二日曜日は母の日でもあります。
プレゼントにもぴったりな、フラワーボックスを作ってみるのはどうでしょうか?
材料は、100円ショップで売っているふた付きの木製ボックスを使うととても見栄えもよく、きれいに仕上がります。
ボックスをそのまま使うのもいいのですが、アクリル絵の具などで塗ってみるとより一層オリジナリティが出せますね。
造花は茎の部分を取ってお花だけを使います。
木製ボックスに入れ、接着剤で留めればできあがりです。
お好みのお花、造花を選んで作ってみてくださいね!
五月人形

こどもの日にちなんで、五月人形をつくってみませんか。
作り方は簡単、布を切って接着剤で貼るだけ、糸で縫うこともなく完成です。
人形は「顔と体」「よろい」「かぶと」のパーツでできていて、「顔と体」「よろい」にはちりめん布を使用します。
ちりめんの特徴である独特の手触りや表面の細かい模様によって、やさしい雰囲気の人形になっていますね。
よろいは金色の入った和柄のちりめん布を使ってみましょう。
かぶとは、子供の頃に折り紙を折った感覚で楽しめますよ。
兜と菖蒲のリース

こどもの日を象徴するような、かぶとと花しょうぶのリースを折り紙を使って作っていきましょう。
リースの土台になる部分がかぶとを4つつなぎ合わせたものになっているので、かぶとをまずは折っていきましょう。
同じ色、柄の折り紙を使ってジョイントする部分を作り、それを使って4つのかぶとをつなげていきます。
しょうぶの花、茎や葉を同じく折り紙で折り、かぶとのリースの中に飾っていきましょう。
しょうぶの花は同じ紫でも、色の濃淡を付けると華やかに仕上がりますよ。






