【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
5月にぴったりな、季節感ただよう工作や壁面アイデアをご紹介します。
桜の季節が終わり、5月の壁面アイデアに悩んでいる方にオススメの内容が詰まっています。
こどもの日にちなんだ工作アイデアもたくさん紹介しているので、お孫さんにプレゼントしたい方も参考にしてみてくださいね。
難しそうに見えても、実は切って貼るだけの簡単なアイデアがたくさんありますよ。
高齢者の方も気軽に楽しみやすい工作や壁面飾りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(151〜160)
兜飾り

布を使ってこどもの日に飾る、かぶと飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
手が込んでいて難しそう……と思ってしまいそうですが、最近では100円ショップで便利なもの、裏面にテープが付いた貼れる布が売っているのでそちらを活用して作ってみるのがオススメです。
貼れる布がない場合は、布の裏面に両面テープを貼ってみても。
黒いフェルトをかぶとの土台にして、ちりめん風の和柄布や金色の江戸ひもを使って装飾していきましょう。
とてもきれいで豪華なかぶと飾りができあがります。
卓上こいのぼり

家の中でも楽しめる、卓上のこいのぼりを作ってみましょう!
こいのぼりを泳がせる支柱には竹ひごや割りばしを、支柱を支える台には穴を空けたペットボトルのフタや紙粘土などを活用するのがオススメ。
コイそのものは、カラフルな折り紙や布、フェルトなどで作ってみましょう。
コイの形ができたら、支柱につけていくだけでOK!
コイの柄だけでなく、数も自由に決められるので、好きな数のコイを泳がせてみてくださいね。
卓上型のかわいいこいのぼりは、お孫さんへのプレゼントにもぴったりですよ!
春の花折り方

紫色の折り紙で、コロコロとした立体的な花がかわいい藤の花飾りを作ってみてはいかがでしょうか。
一見複雑に見えますが、折り方はシンプルで、途中まで鶴の折り方と同じ手順です。
真ん中の部分を組み合わせ、花びら部分を外に向けて折り返したら、一つの花びらが完成。
折った三角の部分をしっかり内側に折り込むと、本物顔負けの藤の花になりますよ。
それを10個ほど作り、あとは緑の折り紙で茎と葉っぱを作ります。
リアルで美しい藤の花で春の部屋を彩ってくださいね。
柏餅

5月のイベント、こどもの日。
そのこどもの日につきものといえば……かしわ餅ですよね!
そのかしわ餅を色画用紙で作ってみる、という工作レクリエーションです。
おもちの部分は白い画用紙をだるまのような形に切り、折り曲げて端に作っておいたのりしろの部分をのり付けします。
上になる方が丸が大きく、ぷっくりとした丸いおもちの形ができあがります。
葉っぱの部分には端にしっかりと折り目を付けて曲げておき、立体感が出るようにします。
二つをまとめればおいしそうなかしわ餅のできあがりです!
藤の花のつるし飾り

4月頃から咲き始め、5月に見頃を迎える藤の花。
「藤色」と呼ばれる、淡い紫の花が藤棚につり下がる、風に揺れる風景は素晴らしいですよね。
4分割にした折り紙を使って藤の花を折っていきます。
折り方、折り紙のサイズは小さいですが、同じ花をいくつも折っていくのでだんだんと慣れてくるのではないでしょうか?
花がたくさんできたら、針と糸を使って花をまとめていきましょう。
10個ほど通したものを一つとして、花を4本から6本くらい束ねると一気に藤の花の雰囲気が出てきます。
最後に花の根元に葉っぱを付けるとできあがりです。
つつじ・さつき
桜の季節も過ぎ、すっかりとお花見ムードはなくなってしまう5月。
ですがつつじやさつきが見頃を迎える季節、遠くの山肌に赤やピンクの彩りを添えてくれます。
そんなつつじ、さつきを折り紙で作ってみるのはどうでしょうか?
花は一般的なサイズの折り紙を4等分にしてから作ります。
ちょっと小さい折り紙に苦戦しそうですがこの小ささ、そして花弁を作る細かな作業も手先の運動、脳の活性化に一役買いそうです。
葉っぱも作り、上に花をあしらいましょう。
コツは花や葉にカーブを付けることでつつじ、さつきらしさがグッとアップします。
【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集(161〜170)
にじみ絵のこいのぼり
にじみ絵という工作の技法をご存じですか?
水性のカラーペンで色を塗り、その上に水を垂らすとじんわりとペンがにじみ、ぼんやりとした絵柄ができます。
そのまま乾かしてから作品を作っていきましょう。
土台になる紙は、水に強いコーヒーフィルターやトイレットペーパーの芯などがオススメ。
ペーパー芯の端を切って尾びれにして、こいのぼりにしてみるのはどうでしょうか?
にじみ絵を乾かしてから目を付け、糸を通してつるせば風ゆらゆらと揺れるこいのぼりができあがります。







