【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
5月はイベントがたくさんありますよね。
「こどもの日」や「母の日」のほか、「メイクの日」や「百人一首の日」があるのは知っていましたか?
この記事では、高齢者の方向けの5月にちなんだレクリエーションやゲームをご紹介します。
「5月のレクは何をしようかな?」と考えている方にオススメですよ。
暖かい気候なので、屋内だけでなく屋外でレクリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
高齢者の方の心身が豊かになりますよ。
こちらのレクリエーションを通して、5月の季節感を味わいましょう。
【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム(51〜60)
菖蒲湯に入ろう

5月5日は端午の節句ですが「菖蒲の節句」とも言われます。
そこで、ショウブ湯に入ってみるのはどうでしょうか?
ショウブの葉は古来より邪気を払う薬草として扱われてきたそうですよ。
ショウブ湯にはたくさんの効能があり血行促進、痛みが和らぐ作用があります。
ショウブの葉のよい香りに癒やされながら、体を温めて季節の変わり目を元気に過ごしましょう!
飛べ鯉のぼりー!

鯉のぼりを投げる?「飛べ鯉のぼりー!」です。
布製の小さな鯉のぼりの中に紙などを詰めて少し重さを出して鯉のぼりの飛ばし合いをします。
一番遠くへ飛ばせる、飛距離を競ってもいいですし、点数を書いた枠内に投げ入れて点数を競ってもいいですしチーム対抗にしてもいいですね。
座ってもできる簡単なレクリエーションです。
手づくりカーネーション

フラワーペーパーとワイヤーを使ってカーネーションが作れます。
折り目をつけて、重ねて切って、茎用の針金にまとめて貼り付けていく、という簡単な手順でかわいらしいカーネーションができてしまいます。
材料が100円ショップなどで手に入れられるので手軽ですね。
たくさん作って花束のようにして飾るとすてきですよ。
ししゃもゲーム

5月はこいのぼりが空を気持ちよく泳いでいますよね。
さすがに泳いでいるこいのぼりを「えい!」とつかまえるのは難しいですが小さなししゃも、しかも紙で作ったししゃもなら簡単につかまえられるはず!
秋が旬のししゃもですが、冷凍保存ができるので今では年中食べられます。
そんなししゃもを使ったししゃもゲームを紹介!
小さな紙を筒状にして目やひれを書いてししゃもを作ります。
そこにストローなどを差して、となりのお皿にどれだけ速く乗せ変えられるかを競います。
手や指を使うのでリハビリ効果も抜群!
5月に味わう秋の味覚、ぜひ素早くゲットしてみてくださいね!
よもぎ摘み

よもぎは中国ではガイヨウと呼ばれていて、漢方薬として古くから使われています。
日本でも胃腸や循環器やアレルギー疾患にいいとされているので、こどもの日にショウブと一緒にお風呂に入れます。
というわけで、5月のレクリエーションによもぎ摘みはいかがでしょうか?
積むだけなので、高齢者の方でも無理なくできると思います。
乾燥させてよもぎ粉を作って、草餅を作るのもいいですね!