RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム

5月はイベントがたくさんありますよね。

「こどもの日」や「母の日」のほか、「メイクの日」や「百人一首の日」があるのは知っていましたか?

この記事では、高齢者の方向けの5月にちなんだレクリエーションやゲームをご紹介します。

「5月のレクは何をしようかな?」と考えている方にオススメですよ。

暖かい気候なので、屋内だけでなく屋外でレクリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。

高齢者の方の心身が豊かになりますよ。

こちらのレクリエーションを通して、5月の季節感を味わいましょう。

【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム(21〜30)

茶摘みレク

【5月おすすめレク】茶摘みレクで脳の活性化+上肢の筋力トレーニング
茶摘みレク

4月下旬から5月上旬にかけては、一番茶を摘む時期になるそうです。

新茶がお好きな高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな5月のイベントに、童謡『茶摘み』の歌にのせたレクリエーションはいかがでしょうか?

箱に入れた、細長くカットした新聞紙を、茶摘みのように棒ですくっていきましょう。

新聞紙を細長くするのも、高齢者の方に手伝っていただくと指先のトレーニング効果につながります。

『茶摘み』を歌いながら、ききながらおこなうと高齢者の方に、季節を感じていただけそうですね。

壁画のアイテム作り

kimie gangiの季節の掲示5月 「お花紙で作るつまみ細工の藤の花Ver.1」#五色鶴 #ふじ #みどり #しろ #DIY #壁面飾り
壁画のアイテム作り

壁面のデコレーションアイテムを作ってみましょう。

「お花紙」というのをご存じですか?

普通の色紙ではなく、少し薄くて紙のお花を作るのに適している紙なんです。

こちらの動画では丸い花ではなく、つまみ細工の要領で藤の花の作り方を紹介しています。

丸くポンと貼り付けられた花もかわいいですがこちらは垂れ下がり、動きもあって華やかでいいですね。

色玉落とし

【スポーツレクリエーション】息を合わせる👼🏻色玉落とし🔴🟡🔵 #shorts #ミニゲーム #デイサービス #レクリエーション #スポーツ #高齢者 #リハビリ #介護 #介護施設 #山梨 #甲府
色玉落とし

2人一組になっておこなう、色玉落としをご紹介します。

2人の高齢者の方に向かい合って座っていただき、2本の棒の先端を持ってもらいましょう。

座っている高齢者の方の間には、色が書かれたカゴなどを用意してください。

棒の上を、カゴに書かれた色と同じボールを転がし、色が指定されたカゴに落としていきます。

一緒にゲームに参加している高齢者の方同士の協力もポイントとなるゲームです。

声を掛け合って、高齢者の方2人の息を合わせてくださいね。

楽しみながら、会話も生まれ交流の輪も広がりそうです。

田植えの指先トレーニング

【5月おすすめレク】田植えの動きで指先+脳の活性化トレーニング
田植えの指先トレーニング

夏のはじまりとされる5月は、田植えや種まきをおこなうシーズンとされ、農家にとっては大切な時期ですよね。

そんな田植えをモチーフにしたレクリエーションで、季節の雰囲気を感じつつ、しっかりと脳トレをおこないましょう。

新聞紙を手で細く裂いたものを稲、ペットボトルを田んぼに見立てて、田植えのようにペットボトルに細い新聞紙をさしこんでいきます。

指先で先端を細く丸める、さしこむ角度を考えるなど、指先の動きを意識しながら進めていきましょう。

ペットボトルを片手で支え、もう片方で新聞紙を入れていきますが、途中で手を入れ替えれば脳トレの効果がさらに高まりますよ。

梅シロップ作り

【梅ジュース(梅シロップ)作り方】厄介な発酵をしなくするには、家庭にある⭕️⭕️をちょい足し😆/ 仕込んで3週間であっという間に完成✨/ 梅ジュースで出た梅の活用術も‼️大人喜ぶ絶品おつまみ😋
梅シロップ作り

季節感を感じられるおいしい梅ジュース作りを紹介します。

青梅か完熟梅、氷砂糖、大きな容器を準備して作っていきましょう。

梅は傷がないものを選び準備していくのがポイントですよ。

大きな保存容器は消毒して乾かしてから使いましょう。

梅と氷砂糖をミルフィーユ状になるように入れてくださいね。

無理のない姿勢で作業ができるようスペースを確保し進めていきましょう。

梅ジュースを作る意味や効能などを一緒に説明するのもオススメです。

おいしい梅ジュースを作ってくださいね。

ピンポン玉キャッチ

介護職員募集中!こんなレクを企画してくれる方、いませんか???#老人ホーム #介護職員 #レクリエーション
ピンポン玉キャッチ

徐々に気温が上がり、体を動かすのが気持ちよくなる5月、6月は絶好の運動シーズンです。

楽しい演目を用意し、冬に鈍った体を楽しく解きほぐしましょう!

今回紹介するのは「ピンポン玉キャッチ」です。

フラフープの輪に格子状にガムテープを貼りつけたら、粘着面を上にして持ってもらいましょう。

離れたところからピンポン玉を投げて、ガムテープ部分でキャッチしてもらいます。

参加者さんの状態に応じて輪のサイズを調整すると、どなたでも楽しんでいただけますよ。

遊びながら上肢の訓練にもなるので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

5月のイス体操

高齢者向き【やさしい体操】日本の5月イス体操 童謡・音楽
5月のイス体操

5月になると気温も心地よくて、快適に過ごせる日が増えてきますよね。

そんな心地良い季節にぴったりなのが座ってできる5月のイス体操。

体を動かしやすい時期ですが、高齢者の方それぞれの体に合った座って気軽にできる体操がおすすめです。

童謡の音楽に合わせて手や足をゆっくり動かす運動なので楽しんでできますよ。

また、歌詞を思い出しながら歌うことで脳が活性化されるので認知症予防にもなること間違いなしです!

腹式呼吸も意識して取り入れていってください。