【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
5月はイベントがたくさんありますよね。
「こどもの日」や「母の日」のほか、「メイクの日」や「百人一首の日」があるのは知っていましたか?
この記事では、高齢者の方向けの5月にちなんだレクリエーションやゲームをご紹介します。
「5月のレクは何をしようかな?」と考えている方にオススメですよ。
暖かい気候なので、屋内だけでなく屋外でレクリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
高齢者の方の心身が豊かになりますよ。
こちらのレクリエーションを通して、5月の季節感を味わいましょう。
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】母の日にオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム(31〜40)
全集中ペットボトルけん玉

みなさんは5月14日がけん玉の日だと知っていましたか。
高齢者がけん玉をすると、昔のことが思い出されて脳が活性化されるといわれています。
また、腕と指先を動かし、目標の位置に体を動かす動きが脳と体にとてもいいんです。
あなたもぜひこのけん玉を作って遊んでみませんか。
作り方は簡単で、ペットボトルの口のところにひもを結び、そのひもの逆の先に紙コップをつけます。
これで完成です。
ペットボトル銅側を持ち、口側に紙コップを入れて遊びます。
母の日3択クイズ

「母の日」は皆さんおなじみ、母へ感謝をあらわす日ですね。
今回は母の日にちなんだ三択クイズをご紹介します。
母の日はいつでしょう?
母の日発祥の国はどこでしょう?
母の日に送るカーネーションの色はもともと何色だったでしょう?
など、考えてみるとわからないこともあるかもしれません。
他にも問題を変えたり、選択数を増やす、減らすなど、工夫することでより多くの方に参加していただけることでしょう。
高齢者施設でも簡単な準備だけで、どなたでも楽しく参加していただけます。
ぜひおこなってみてくださいね。
背くらべの歌体操

年齢が上がってくると足元がおぼつかないこともありますので、座ってできる体操は安心ですよね。
こちらでご紹介するのは座ってできる健康体操で、背くらべという名前がついています。
日本では昔から歌われている背くらべの歌を歌いながら、歌詞に即した内容の運動ができるようになっています。
すばらしいですね。
普段あまりしない動きもできますし、振り付けを覚えて素早く動くのは脳トレにもなりますから、ぜひ一度やってみてください。
わが母の記

井上靖さんによる自伝的小説を映画化した、「わが母の記」は病気を患った母親との生活を通して親子の絆や母親への愛情が描かれている作品になっています。
モントリオール世界映画祭では、審査員特別グランプリを受賞しました。
上映する際には、高齢者の方にもみやすいように字幕機能を使ったり、長時間座っているのは疲れもたまってしまうので休憩などを入れ、時間で区切ったりするのがオススメです。
上映後には、映画の感想などを共有する時間を設けていきましょう。
押し花

5月はさまざまな花が芽吹く季節ですよね。
お散歩に出かけた時に気に入った野花を摘んで、押し花を作ってみるのはいかがでしょうか?
しおりにして使うだけでなく、パネルを作って飾ることもできますよ。
小さい水分の少ない花が押し花に向いています。
高齢者の方々でぜひ楽しんでみませんか?
時間はかかるかもしれませんが、その分愛着がわくと思いますよ。
【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム(41〜50)
柏餅を作ろう

こどもの日、端午の節句と言えばかしわ餅!
おいしいですよね。
そんなかしわ餅を家で作ってみましょう。
上新粉を混ぜて、蒸して、ついて、あんこを丸めて入れて、かしわの葉で巻いて蒸す。
工程はこれだけなんですよね。
あんこさえ用意していれば意外と簡単にできてしまいます。
自分たちで作ったとなればおいしさも格段に上がりますよね!
百人一首

百人一首、みなさんは得意ですか?
最近では競技かるたが漫画の影響でブームですよね。
そして5月27日は百人一首の日だそうです。
百人一首ですがかるたとして読んで、取って、だけではありません。
こちらでは上の句が映像として出てきます。
そして音声でも読み上げられるので下の句をみんなで答える、というもの。
これなら座りながら答える、復唱するだけなのでお手軽に楽しめちゃいます。