【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
5月はイベントがたくさんありますよね。
「こどもの日」や「母の日」のほか、「メイクの日」や「百人一首の日」があるのは知っていましたか?
この記事では、高齢者の方向けの5月にちなんだレクリエーションやゲームをご紹介します。
「5月のレクは何をしようかな?」と考えている方にオススメですよ。
暖かい気候なので、屋内だけでなく屋外でレクリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
高齢者の方の心身が豊かになりますよ。
こちらのレクリエーションを通して、5月の季節感を味わいましょう。
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】母の日にオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム(41〜50)
チューリップの替え歌を作るゲーム

春の童謡として定番の『チューリップ』の歌詞を文字数によるブロックに分けて、それぞれの言葉を変えていくという内容です。
どの場所の言葉を担当するのかは数字が書かれた的を使ったゲームで決め、そこから指定された文字数の言葉を考えてもらいます。
数さえ当てはまればどのような言葉でもいいのですが、ここで春をテーマにして言葉を考えてもらえば、より深くまで言葉に意識を向けてもらえそうですね。
すべてのブロックがうまったら、その歌詞をみんなで歌唱し、響きがいい感じになっているのかを見ていきましょう。
プレゼント詰めゲーム

テーブルにならべられたプレゼントを、手元の袋に詰め込んでもらい、制限時間でどこまでの個数が詰め込めたのかを競うゲームです。
プレゼントを押し込む際には力を込め、それでいて袋が破れないように手加減を加えるという、力のコントロールを意識してもらいましょう。
詰め込むというシンプルな動作だけに意識が向いてしまわないように、プレゼントはカラフルにして、視覚でも楽しめるようにするのがオススメですよ。
プレゼントのサイズや形をランダムにしておくと、どれを袋に入れるのかという見極めの要素も加えられますね!
5月のカレンダー

どんな予定を入れようなど、ワクワクする5月のカレンダーを作ってみましょう!
カレンダーの絵柄にこどもの日のこいのぼりを描いてみたり、バラやアヤメなどの5月に咲く花の絵を描いてみたり……。
描くだけではなく、折り紙でそうしたものを作ってもいいですね!
こうやって季節を感じるということは高齢者の方にとってとても大切なことです。
日付の部分はネットから印刷すると楽ですが、高齢者の方の脳トレの意味も込めて数字を書いてもらってもいいかもしれませんよ!
祝日の部分には色を付けてみたりして、明るいカレンダーを作ってくださいね!
手遊び「ちゃつぼ」

お茶つみのシーズンに「ちゃつぼ」という手遊びはいかがですか?
両手で交互にちゃつぼとそのフタを作り、歌が終わるときにちゃつぼにフタができていれば成功なのですが、これが意外に難しいんです。
手の動きだけをやるだけなら簡単にできるかもしれませんが、「ちゃつぼ」の歌に合わせ出すとどんな人でもアタフタしちゃいます!
でもこのちょっと難しい動きこそが認知症予防にもなっていいんですよ。
たくさんの人で楽しく歌いながら、できた〜できなかった〜と盛り上がってみてくださいね!
5月旬の食材クイズ

ジャガイモや山椒、シャコなど5月が旬の食材はたくさんあります。
そんな5月の旬の食材を使ったクイズをして、脳トレしましょう!
この脳トレは5月が旬の食材の名前をバラバラにして、その文字を並べ替えて食材の名前にしてもらうというものです。
文字数の少ない食材は簡単かもしれませんが、少し字数が増えて小さな字が入ってくると少し難しく感じます。
文字をバラバラにする際は漢字ではなく、ひらがなやカタカナにしましょう。
簡単な作業のように見えて、意外に脳をしっかりフル回転できるのでオススメです!
まきまきりんごゲーム

デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションとして今回提案するのは、「まきまきりんごゲーム」です!
まず紙で作ったりんごのモチーフを画用紙の上に置いてくっつけます。
少し離れた場所に置き、棒と紙をつなぐ透明なテープを棒を回すことで巻き付け、りんごを自分の方へと近づけていきます。
何人かで競争すると、とても盛り上がりそうですね!
作る作業から取り組むことで、工作と実践の二つを体験していただけます。
ぜひ皆さんで楽しみながらやって見てください!
ストラックアウト

数字が書かれた的をめがけて、ボールを投げていくストレックアウト。
ストラックアウトは、腕の運動に効果が期待できること以外に体幹も鍛えられるそうです。
体幹を鍛えることで、体のバランスが安定し、転倒予防にもつながります。
数字の的を倒すというゲームで、楽しみながら体も鍛えられますよ。
わいわいと大人数で盛り上がりながらできるゲームを、室内で楽しめるのが魅力ポイントですね。
数字ではなく、5月のイベントに関係するもののイラストや写真で的を作ってみてはいかがでしょうか?