【MCバトル】よく使われる定番のビート・人気の楽曲
「高校生RAP選手権」や「フリースタイルダンジョン」といったテレビ番組の人気で、あまりヒップホップに興味がなかった層にも広まった感のあるMCバトル。
MCそれぞれの個性あふれるラップはもちろん、MCバトルにおいて非常に重要な要素がDJの流すビートです。
ビートに興味を持たず、たとえば最初のスクラッチ音が鳴った瞬間に観客が沸く理由が分からない、という方も少なからずいたのではないでしょうか。
どのような楽曲のビートが使われているのか、知れば知るほどMCバトルを楽しめますし、ヒップホップという音楽自体の奥深い魅力が理解できるはず。
今回紹介するのは、MCバトルにおける定番のビート・人気の楽曲たち。
日本のヒップホップに厳選したラインアップでお届けします!
- 人気バトルMCの音源。ダンジョンモンスターも登場!
- 【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲
- 【洋楽】ビッグビートの代表的な名曲まとめ【ロック好きにも】
- MCバトルのベストバウト。歴史に残るパンチラインがヤバい
- TikTokで使われているラップの名曲。最新のトレンドを紹介
- 【2025】ヒップホップ初心者に聴いてほしい名曲・人気曲まとめ
- 【歌詞】初心者に挑戦してほしい人気のラップ作品まとめ【簡単】
- ラッパーが使う言葉「レペゼン」の意味って?
- SNSでバズった楽曲をピックアップ!令和のダンスナンバー
- 「ボカロラップ」のススメ。ヒップホップなボカロ人気曲まとめ
- 10代に人気のダンスミュージック。オススメのダンス曲
- 【ヒップホップ用語】マイメンって何?
- 歌詞の内容がユニーク!|日本の面白いラップ曲
【MCバトル】よく使われる定番のビート・人気の楽曲(21〜30)
真っ向勝負 feat. MC☆ニガリ a.k.a 赤い稲妻,KOPERU,CHICO CARLITO,晋平太KEN THE 390

インテリジェンスを感じさせるリリックで人気を集めるラッパー、KEN THE 390さん。
いくつもの名曲を生み出している彼ですが、こちらの『真っ向勝負』はその中でも特に有名な作品で、バトルシーンでも頻繁に使用されています。
名試合が生まれやすいビートなのですが、フィーチャリングしているラッパーたちが強豪のバトルMCばかりなので、そもそもバトルでの使用を想定していたのかもしれませんね。
バイブスの熱い曲が好きな方はぜひチェックしてみてください。
LEGACYIce Bahn

力強いビートと緻密な押韻が魅力のICE BAHNの代表曲です。
MCバトルの世界で培われた高度なライムスキルと、重厚なサウンドが融合した渾身の1曲。
彼らが誇る「RHYME至上主義」の集大成とも言える作品で、聴く者の心を打つメッセージ性も魅力です。
2018年11月に発売されたアルバム『LEGACY』に収録されています。
本作は、FORKさんがテレビ朝日『フリースタイルダンジョン』で2代目および3代目モンスターとして活躍した後の意欲作。
彼らが2005年の「3 ON 3 FREESTYLE MC BATTLE」で優勝した実績も光ります。
MCバトルに興味を持ち始めた方や、本格的な日本語ラップを堪能したい方にぴったりの1曲です。
【MCバトル】よく使われる定番のビート・人気の楽曲(31〜40)
やっちゃった般若

MCバトルの定番ビートとして知られる1曲が、般若さんの代表作です。
彼の軽快なリズム感とフローが際立ち、日常のトラブルや失敗をコミカルに描いたリリックが多くの共感を呼びます。
警察との職務質問など身近な出来事をユーモラスに表現した内容は、MCバトルシーンでの人気の理由でしょう。
2005年2月に発売されたアルバム『根こそぎ』に収録された本作は、SUBZEROさんが手掛けた強力なビートと相まって、バトル会場を沸かせる定番曲となっています。
ライブでの盛り上がりも抜群で、2022年には公式YouTubeでのMV公開により新たなファン層にも拡散。
ヒップホップに詳しくない方も、この曲をきっかけに般若さんの世界観にハマること間違いなしです。
FateAnarchy

京都を代表するラッパー、ANARCHYさん。
アンダーグラウンドのイメージが強かったラッパーですが、最近はメディアへの露出も増えたため、ヘッズでない方もご存じかと思います。
こちらの『Fate』はANARCHYさんの代表的な作品で、ゲットーからはい上がる姿を描いた男らしい曲です。
バトルシーンではバチバチにやり合うような場面で頻繁に使用され、これまでにいくつもの名勝負を生んでいます。
ジャパニーズ・ヒップホップを知る上で欠かせない曲なので、これからヒップホップを勉强しようと思っている方は、ぜひチェックしてみてください。
証言Lamp Eye

伝説のヒップホップ・グループとして知られているLAMP EYE。
現在はYOU THE ROCKさんとTWIGYさんを加えて、KAMINARI-KAZOKU.として活動しています。
こちらの『証言』は、LAMP EYEの最も有名な作品です。
厳密には『証言1』というタイトルで、『証言9』まで収録されています。
バトルシーンではなじみ深い作品で、いくつもの名バトルで使用されてきました。
クラシカルでオシャレなビートが好きな方はぜひチェックしてみてください。
Do The GARIYA Thingラッパ我リヤ

熱いバイブスでプロップスを集めるヒップホップ・グループ、ラッパ我リヤ。
1990年代から活動しており現在にいたるまで活躍を続けています。
そんなラッパ我リヤの作品のなかで、特に人気の高いこちらの『Do The GARIYA Thing』はバトルシーンで頻繁に使われている作品です。
名試合を生んだ曲の1つで、このビートが使用されたバトルで最も有名なのが、SIMON JAPさんとチプルソさんのバトルです。
「あっちのサイモンの方がかっこいいもん」というパンチラインは現在でも語り継がれています。
Still D.R.E.Dr. Dre

関東圏ではなじみ深いヒップホップの定番楽曲です。
ドクター・ドレーさんの音楽業界での地位を再確認する作品で、スヌープ・ドッグさんとのコラボレーションが魅力的です。
1999年11月にリリースされ、アルバム『2001』のリードシングルとして発表されました。
独特のキーボードフレーズが印象的で、ドクター・ドレーさんの変わらぬスタイルと才能を表現しています。
歌詞からは、音楽への情熱や生き方、築き上げたレガシーが強く伝わってきます。
MCバトルの定番ビートとしても人気があり、ヒップホップファンにとっては欠かせない1曲です。