【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
ミニマル、という言葉を耳にしてあまり音楽に詳しくないという方であれば、おそらく「ミニマリスト」といった言葉などを連想するかもしれません。
今回の記事の主役である「ミニマル・テクノ」はテクノ・ミュージックの発展形であり、最小限の音数で1つのパターンを反復していくスタイルが1つの特徴なのです。
現代音楽から生まれたミニマル・ミュージックが必ずしも基盤となっているわけではなく、自然とミニマルの様式を導入したアーティストも多くいるのですね。
そんなミニマル・テクノというジャンルはかなり細分化されていますから、本稿では広義の意味での「ミニマル・テクノ」の名曲を集めてみました。
初心者の方も、ぜひお楽しみください!
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 美しきエレクトロニカ~オススメの名曲・人気曲
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで
- 【トランス】高揚感あふれる美しいおすすめの人気曲【2025】
- ブレイクコアの名曲。おすすめの人気曲
- アートコアとは?|アートコアの名曲や定番曲を紹介!
- 【入門編】日本のおすすめテクノアーティスト
- 攻撃的ダンスミュージック。ハードコアテクノの名曲
- 【初心者向け】日本のテクノの名盤。一度は聴きたい代表的なアルバムまとめ
- VlogのBGMで人気・オススメしたいおしゃれな曲
- ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲(11〜20)
SpastikPlastikman

常にシーンの第一線で活躍を続け、ミニマル・テクノの帝王とも呼ばれるリッチー・ホゥティンさんが初めて「プラスティックマン」名義で作品をリリースしたのは1993年のことです。
リッチーさんのキャリアにおいて大きな成功をもたらし、その革新的なサウンドはジェフ・ミルズさんやブラック・チャンネルといった存在と並んでミニマル・テクノの歴史において重要であるプラスティックマンとしての功績はこの短い文章で語ることなどできませんが、近年では2021年度のプラダの春夏ウィメンズコレクション用にサウンド・トラックを作曲したことも記憶に新しいですね。
そんなプラスチックマンの代表的な楽曲は、と問われて真っ先に挙げられる名曲と言えば『Spastik』でしょう。
シンプルな4つ打ちの上で連打されるスネアの音はトライバルな香りも漂い、少しずつ表情を変えながら反復していく呪術的な効果を演出した問答無用の革新的大名曲!
聴いているだけでどこかここではない違う世界へと連れ去られてしまう、歴史にその名を残す90年代ミニマル・テクノのマスターピースですね。
プログレッシブ・ハウスというスタイルで人気を博すデュオのディープ・ディッシュのメンバー、アリ・シラジニアさんことダブファイアが2010年にこの楽曲をリワークを手掛けておりますから、そちらも要チェックです!
PlasticityPlastikman

Plastikmanは、イギリスのミュージシャン兼DJのリッチー・ホゥティンさんの活動名義のひとつ。
そのPlastikman名義で1993年に発表したアルバム『Sheet One』は、ローランドのシンセサイザー、TB-303を多用したアシッド・テクノ寄りの没入感のあるサウンドが大きな魅力です!
ちなみに、リッチー・ホウティンさんは「酒サムライ」としてアメリカやヨーロッパに日本酒のよさを伝える活動もしているほど、日本酒が大好きなことでも知られています。
The Wild LifeDaniel Bell

デトロイトで技術を磨いたダニエル・ベルさんはまさにミニマルテクノのお手本のような音楽を提供します。
ミニマルというと、このような音楽をイメージする方も多いのではないでしょうか?
時計の針のように実直に刻まれるハイハットの音、演奏楽器のパート数を増やすのではなく、ひとつひとつの音にエフェクトをかけたり編集したりすることでバリエーションを豊かにするアイデアなどはまさにミニマリズムです。
現在のコンピューター作曲においては、豊富なソフトウェア音源と莫大なデータ容量によって多種多様な音を登場させることが容易になっていますが、このように限定的な表現はかえって心を強く打ちますね。
TendencyJan Jelinek

Farben名義での活動でも知られるドイツはベルリン出身のヤン・イェリネックさんは、ミニマル・テクノやグリッチ~エレクトロニカといったジャンルのファンの間では名の知れた存在です。
同業者からの評価も高く、2000年代以降のミニマル・テクノ~クリックを語る上では欠かせないアーティストなのですね。
本稿では、2020年代の現在も現役として活躍するイェリネックさんが2000年にリリースした初期の名作EP作品『Tendency EP』と、翌年の2001年にリリースされたクリック・ハウス~エレクトロニカの金字塔とも呼ばれる大傑作アルバム『Loop-Finding-Jazz-Records』に収録されている大名曲『Tendency』を紹介します。
アルバムは長らく廃盤タイトルでしたが、2017年から2018年にかけてアナログとCDとで再発されて話題を集めていましたね。
そんな『Tendency』ですが、アルバムのタイトル通り古いジャズのレコードを秒単位でサンプリング、ループさせて再構築していく独特のサウンドは今もなお色あせることはありません。
引用された元ネタは全く原型を留めてはおりませんが、ジャズ特有の温かみのようなものが随所に感じられるというのが実に興味深い。
聴けば聴くほど、そのディープな音世界へと没入してしまうことを保証します!
Move – OnBABY FORD

日本でも2000年前後に大流行したようなハウスミュージックが非常にミニマルな装いで鳴り響きます。
イギリス出身のベイビー・フォードさんはアメリカのシカゴで盛んだったテクノのスタイルを取り入れ、アシッドハウスというジャンルの礎を築いたアーティストのひとりになりました。
昔のシンセサイザーが持つ特有のチープな音色が刻む美しいメロディと和音が冴え渡っていますね。
繰り返されるフレーズを口ずさみたくなるような、くせになるテクノです。
また、打楽器の中でも特に高音がていねいに処理されていて、ボリュームを上げても耳がまったく疲れません。
VersionJames Ruskin

長きに渡り英国のテクノ・シーンをけん引してきたベテランのDJ兼テクノ・プロデューサー、ジェームズ・ラスキンさん。
老舗のテクノ・レーベル「Blueprint」の主催者でもあり、英国ミニマル・テクノの先駆的な存在として多くのアーティストたちから尊敬を集める存在のラスキンさんが、2000年に発表してシーンに衝撃を与えた名作アルバム『Point 2』の収録曲『Version』を紹介します。
ジャーマン・テクノを語る上では欠かせない名門レーベル「Tresor」より発表された本作は、2019年にリマスター盤が再発されたこともテクノ・ファンにとっては記憶に新しいでしょう。
『Version』は開始早々からタイトなビートと反復するベースラインを軸としたハード・ミニマルが炸裂、浮遊するアブストラクトなシンセ・サウンドがやたらとクールでカッコいい名曲。
フロア仕様で機能的なミニマル・テクノを全身で浴びたい方は、この色あせないエクスペリメンタルな音世界をぜひチェックしてみてくださいね。
【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲(21〜30)
MagnezeSurgeon

英国テクノの大ベテランにして鬼才、アンソニー・チャイルドさんによるソロ・プロジェクト「Surgeon」は、ハード・ミニマル~インダストリアル・ミニマルといったジャンルの先駆者として知られるレジェンド的な存在です。
多くのミニマル・クラシックな名曲の数々を世に送り出したサージオンのディスコグラフィの中でも、今回はサージオンと同じく英国ミニマルのパイオニアである「Regis」の名義で知られるKarl O’Connorさんが主催する「Downwards Records」より1994年に発表された初期の名作EP『Surgeon EP』の1曲目『Magneze』を紹介します。
数える程度の音数で構成されながらも、緻密な計算の上で成立したトラックの圧倒的な説得力、訴求力はリリースから30年近くがたった今も鮮烈の一言。
ハードミニマルという枠内をこえて、90年代のテクノ・クラシックの1つとしてぜひ体感してみてください。





