RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

カフェミュージックにも!ミュゼットの魅力を味わう名曲紹介

フランス生まれの大衆音楽、ミュゼット。

19世紀末からカフェやダンスホールで演奏され、パリジャンの心を癒してきたこの音楽は、アコーディオンの優美な音色とともに世界中で愛されています。

労働者階級の庶民音楽として誕生しながらも、ワルツやジャズの要素も取り入れながら発展してきました。

懐かしさと温もりに満ちたメロディー、ノスタルジックなリズムが織りなすミュゼットの名曲の世界へ、優雅なパリの空気とともにご案内します。

カフェミュージックにも!ミュゼットの魅力を味わう名曲紹介(11〜20)

Domino / ドミノNEW!Louis Ferrari

アコーディオンの柔らかな音色が、パリのカフェの情景を思い起こさせるミュゼットの世界。

ルイ・フェラーリさんは、イタリア系の血を引きながらフランスで活躍したアコーディオン奏者で、1930年代から活動を続けた職人気質のアーティストでした。

1950年に公開された本作は、フランス語版をアンドレ・クラヴォーが歌い上げ、翌年には英語版がトニー・マーティンさんやビング・クロスビーさんといった大物にカバーされ、ビルボードチャートで12週間ランクインするなど大ヒットを記録しています。

ワルツのリズムに乗せて奏でられるメロディーは、懐かしさと温もりに満ちており、カフェでゆったりと過ごす午後のひとときや、読書をしながらリラックスしたい方にぴったりです。

Ven d’automne / 秋風アルマン・ラサーニュ

「秋風(Ven d’automne)」は、ペギュリ兄弟の一人、ルイ・ペギュリ(Louis Peguri)の作品。

アコーディオン演奏は、レイモン・ルフェーブル・オーケストラの専属アコーディオニストを務めた、アルマン・ラサーニュ(Armand Lassagne)さんです。

パリのお嬢さんリチャード・ノエル

「パリのお嬢さん(Mademoiselle de Paris)」は、ポール・デュラン(Paul Durand)の作品。

フランス映画 “Scandale aux Champs-Elysées”(パリのスキャンダル)の挿入歌として歌われました。

アコーディオンの演奏は、リチャード・ノエルさんです。

麗しのミュゼット熊坂路得子&磯部舞子

「麗しのミュゼット」は、埼玉県出身のアコーディオン奏者、熊坂路得子(くまさかるつこ)さんのオリジナル曲です。

演奏は、熊坂路得子さんと磯部舞子さんのヴァイオリン。

La Cana(ラ・カーニャ)での「春よこいこい お彼岸ライブ〜たなぼた」から。

ハリネズミのワルツJo Abbott&Andy Price&Bryan Karahasan

「ハリネズミのワルツ(La valse des niglos)」は、ギュスティ・マーリャ(Gousti Malla)の作品。

マヌーシュの好物であるハリネズミのスープにちなんだ曲。

演奏は、アコーディオン:Jo Abbottさん、ベース:Andy Priceさん、ギター:Bryan Karahasanさん。

哀愁のミュゼット桑山哲也 & こゆみこ

哀愁のミュゼット♪桑山哲也withこゆみこ
哀愁のミュゼット桑山哲也 & こゆみこ

「哀愁のミュゼット」は、アコーディオン奏者:桑山哲也(くわやまてつや)さんの作曲。

演奏は、桑山哲也さんのアコーディオンと、バンド「こゆみこ」:メンバーはピアノ&クラビオーラ:折重由美子さん、ヴァイオリン、ギター、ベース、ドラムスの皆さん。

カフェミュージックにも!ミュゼットの魅力を味わう名曲紹介(21〜30)

マルゴーのワルツリシャール・ガリアーノ & セバスチャンSurel

「マルゴーのワルツ(La Valse A Margaux)」は、アコーディオン&バンドネオン奏者・作曲家:リシャール・ガリアーノ(Richard Galliano)さんの作品です。

演奏は、ガリアーノさんとセバスチャンSurelさんのヴァイオリン。

「ピアソラ永遠に」コンサートから。