【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
お正月は、日本の伝統的な文化に触れられるよい機会です。
さまざまなモチーフを取り入れて、保育室や園の玄関に壁面飾りを作ろうと考えている方もいらっしゃると思います。
お正月の華やかで細やかなモチーフは、作り方を工夫すれば子供たちと一緒に作れますよ。
今回は子供たちと一緒に作れたり、飾ってすてきなさまざまな壁面のアイデアを集めました。
使う素材も手に入れやすいものが多いので、アレンジもしやすいと思います。
ぜひ壁面飾り作りの参考にしてくださいね。
【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア(21〜30)
お花紙でふわふわ鏡餅
子供たちと遊びながら一緒に作れる、お花紙のふわふわ鏡餅です!
小さなお子さんも取り組める制作ですよ。
お花紙やティッシュを丸めてビニール袋に入れ、口を結んで丸く整えるだけ。
同じものを2つ作り台紙に両面テープで貼り付け、みかんや千代紙の飾りをあしらえば完成です!
お餅に見立てたお花紙やティッシュを丸めたり、ぺったんと貼り付けて遊ぶことは、子供たちの指先の発達を促してくれますよ。
年齢に合わせて工程を増やすなど、工夫して季節感あふれる壁面を完成させましょう!
十二支の羽子板
1月の壁面飾りとして、羽子板に十二支をあしらったデザインはいかがでしょうか?
動物たちがにぎやかな壁面に仕上がるだけではなく、子供たちが十二支について学べるよい機会になるのではないでしょうか。
また、その年の干支を強調した羽子板をプラスしてもすてきですね!
また、梅や松、竹などおめでたいアイテムを干支と一緒にあしらうことで、お正月らしい雰囲気に仕上がるのでは。
画用紙や折り紙などを切り貼りして手軽に作れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
手形ぺったん門松の絵馬
0歳児さんから取り組める、手形をあしらった絵馬を制作してみませんか?
子供たちの手形を門松に見立てて、ポップな絵馬に仕上げてみましょう!
まず、紙に子供たちの手形を取り、周りをカットしておきます。
続いて土台を貼ったり飾りをあしらって門松部分を作りましょう。
最後に、絵馬の形にカットした画用紙に門松を貼り、余白に四角くカットした折り紙や千代紙を貼れば完成!
門松の意味は少し難しいかもしれませんが、お正月の華やかな飾りを見れば、気分もあがりますね。
だるま

お正月飾りにオススメの、だるまの制作アイデアを紹介しますね。
まずトイレットペーパーの芯を平たくつぶし、端からハサミで3本切り込みを入れましょう。
切り込みを入れた部分に細く切った黄色、オレンジ、紫の折り紙か色画用紙を貼り、残りの部分には赤色を貼り付けます。
1周ぐるりと貼り付けてくださいね。
トイレットペーパーの芯を再び丸い形に戻します。
赤い部分はそのままでもOKです。
別の画用紙でだるまの顔を作ったら赤い部分に貼り付けて、その下にだるまの模様をつけたら完成!
いろいろなカラーで作って飾ってみてくださいね!
【お花紙】松の木

松は寒い冬の季節でも青々とした葉を絶やさずに生きるその姿から、めでたさや長寿のシンボルとして知られています。
そんな力強い松の木をモチーフにした壁面飾りを作ってみませんか?
お花紙を使えば手軽に作れますよ!
まず、ジャバラ折りにした緑色のお花紙を半分にカットし、さらに半分に折り曲げハサミを入れます。
続いて、カットしたお花紙を開いたら、中心部分をモールで縛り、お花紙を丁寧に広げましょう。
この松のパーツをたくさん作って、茶色のお花紙で形作った松の幹と組み合わせれば完成!
先生が制作した大作に子どもたちも喜んでくれることでしょう。
【ちぎり絵】2歳児からのだるま製作

2歳児さんから取り組める、ちぎり絵を活用しただるまをお正月の壁面飾りに取り入れてはいかがでしょうか?
子供たちがだるまの顔のパーツを自由に貼っていく内容で、福笑いの要素も含まれており、楽しく制作できるでしょう!
だるま本体や顔パーツは、先生が画用紙をカットしてあらかじめ準備しておきます。
子供たちは顔パーツを自由にだるまに配置して制作を楽しんでくださいね。
また、だるまの体部分には折り紙をちぎって貼り付け、模様をあしらってもいいですね!
子供たちに好きな色の紙を貼ってもらうことで、想像力も育めるでしょう。
招き猫

招き猫は近年、さまざまなデザインが生まれていますよね。
商売繁盛の縁起物としても知られている招き猫は、まさにお正月にぴったりなのではないでしょうか。
昔ながらのデザインはもちろん、子供が思いおもいにデザインした招き猫を並べたら、新年を気持ちよくスタートできることまちがいなしですよ。
何より見た目がキュートなため、子供たちが作った作品を並べて飾ればそれだけでにぎやかな壁面飾りになりますね!
保育室へ玄関に福を招いてくれそうなアイデアです。