RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア

お正月は、日本の伝統的な文化に触れられるよい機会です。

さまざまなモチーフを取り入れて、保育室や園の玄関に壁面飾りを作ろうと考えている方もいらっしゃると思います。

お正月の華やかで細やかなモチーフは、作り方を工夫すれば子供たちと一緒に作れますよ。

今回は子供たちと一緒に作れたり、飾ってすてきなさまざまな壁面のアイデアを集めました。

使う素材も手に入れやすいものが多いので、アレンジもしやすいと思います。

ぜひ壁面飾り作りの参考にしてくださいね。

【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア(1〜10)

【絵の具と筆】だるまの壁面

お正月などのお祝いのイベントには、だるまを目にする機会も多いのではないでしょうか。

苦しいことをのりこえていく、目標に向かうなどの意味が込められた縁起がいいモチーフで、お正月の飾りにもピッタリですね。

だるまの体の部分に絵の具で模様をつけてもらったり、眉毛を墨と筆で描いてもらったりとさまざまな表現が楽しめますよ。

子供たちそれぞれの個性がだるまの表情に表れるので、見ていて楽しくなる作品ですね。

その年の干支にちなんだモチーフを貼るのもオススメです。

十二支の壁面

【壁面飾り】「十二支大集合!」の作り方!無料型紙で簡単!お正月 干支 子 丑 寅 卯 辰 未 午 未 申 酉 戌 亥 壁面装飾 12月 1月 保育 幼稚園 介護
十二支の壁面

中国から伝わったとされている十二支。

日本でもお正月に欠かせない風習となっていますよね!

十二支をモチーフとした壁面飾りを作ることで、日本の伝統的な風習を学んでもらうきっかけにもなるのではないでしょうか。

十二支にはたくさんの生き物が登場するので、子供たちも喜んでくれるでしょう!

すべての十二支を作るのが難しければ、その年の干支を主役にし、お正月のモチーフを組み合わせた壁面を工夫してみてもステキに仕上がりますね。

紙皿のコマ

【保育 製作】お正月の壁面製作にぴったり!紙皿で作るコマ | Frames made from paper plates
紙皿のコマ

新年のお祝いの意味も込めて、古くから親しまれているお正月の遊びを体験してみる人も多いかと思います。

そんな遊びのひとつでもあるコマを、お正月の飾りのモチーフとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

紙皿を半分に切ったものをベースとして、そこに縁と軸を取り付けるだけのシンプルな内容です。

紙皿以外のパーツの色、どのような色を塗るのかなどのデザインは自由なので、それぞれに個性を発揮しつつ、よく回りそうなデザインを考えてもらうのがいいかもしれません。

【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア(11〜20)

絵馬

【壁面飾り】「お正月 絵馬」の作り方! えま 冬 12月 1月 無料型紙で簡単! 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
絵馬

お正月の初詣には神社やお寺へ行きますよね。

そこに絵馬が飾られている光景を見たことがある子供も多いのではないでしょうか。

新しい年への願いが絵とともに描かれた縁起がいいモチーフなので、お正月の飾りにもピッタリですね。

屋根がついたようなデザインと、ひものデザインがあるだけで絵馬ということが伝わるので、あとは自由なデザインで作れるところもポイントです。

新しい年の干支や、お花などのデザインを取り入れつつ、お願い事を書いたり自由画を描いたりしてみるのがおもしろそうですね。

【折り紙】吊るし飾り

正月 吊るし飾りを折り紙で手作り!松竹梅や扇子、羽子板の小さいものを折って作りました!お正月飾りや1月の飾りにいかがでしょうか?【つくるモン】
【折り紙】吊るし飾り

和をテーマにした、新年の壁面飾りのアイデアにぴったりなつるし飾りを制作してみませんか?

松竹梅や扇子、羽子板などお正月らしさのあるアイテムを折り紙で制作するというもの。

折り紙で作ったタッセルとヒモをつなげて、ヒモの中心に制作したアイテムを貼り付けていきましょう。

続いて、折り紙を丸くカットした紅白の飾りと立体的なくす玉を取り付けたら完成です!

家族や友達と集まってお祝いするお正月の雰囲気を彩る作品を制作してみてくださいね。

【廃材】鶴亀

【壁面飾り】「新春の壁面飾りアイデア」 折り紙・画用紙飾り 保育製作 介護レクリエーション
【廃材】鶴亀

廃材を利用して、お正月をお祝いする鶴亀の作品を制作してみませんか。

トイレットペーパーの芯や紙皿などをアレンジして、イラストを加えるだけで手軽に作れます。

鶴の透明感のある羽をティッシュペーパーで表したり、織った布に文字を入れるのもオススメです。

今年の夢や目標をかかげた書き初めを貼り付けて、鶴亀を配置すると華やかに仕上げてくれますよ。

鶴は千年、亀は万年とも言われる縁起のいい生き物を、子供たちと作ってみてくださいね。

【折り紙】獅子舞

【折り紙の折り方】お正月に折ってみよう!折り紙で獅子舞の折り方
【折り紙】獅子舞

お正月に飾れる、折り紙で作る獅子舞の作り方です。

お正月の時期、縁起物として人気の獅子舞を、折り紙を使って折ってみましょう。

4歳以上を目安に先生と一緒に取り組む形なら、子供にも折れるでしょう。

顔部分を赤色で、胴体部分を緑色で作ってくださいね。

それぞれ折ってふたつを組み合わせれば、獅子舞の形になってきます。

最後にペンで目などの表情、胴体の模様などを描けば、お正月飾りにふさわしい折り紙の獅子舞が完成です。

躍動感が出るように飾り方を工夫してみてくださいね。