RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

年賀状をムービーで送るあけおめ動画。新年を祝う動画のアイデア

新年のお祝いや日ごろの感謝を伝える年賀状を送る場面で「思ったより手間がかかる……」「もっとカジュアルにあいさつをしたい」という方もおられますよね。

そんな方にオススメしたいのがあけおめ動画や年賀状ムービーと呼ばれるものです。

紙の年賀状であればイラストや写真がメインですが、映像であればメッセージ動画やスライドショー、ショートフィルムなどさまざまなかたちで思いを伝えられます。

YouTubeで共有したり、メールやLINEで送るだけという手軽さもいいですよね。

1年の始まりを祝福する年賀状ムービーのアイデアをぜひ参考にしてみてください。

年賀状をムービーで送るあけおめ動画。新年を祝う動画のアイデア(21〜30)

みんなでつくるメッセージ動画

近年は、動画を撮影してYouTubeなどにアップしたものを送るというアイデアも多く利用されているようです。

個人で撮影してもいいですし、友人や同僚、家族など、それぞれのコミュニティーのメンバーで撮るのもいいですね!

受け取った方も一人ひとりの顔が見られて、声が聴けて、新年からいいきっかけになりそうです。

撮影は少々手間がかかるかもしれませんが、みんなでその過程を楽しめるのもメリットですね。

ショートフィルム

Sakuraki年賀ムービーサンプル動画
ショートフィルム

絵映像編集の経験がある方は、少し凝ったショートフィルム風の年賀状ムービーを作ってみてはいかがでしょうか?

家族やペット、趣味の映像を奇麗に撮影、編集し、最後にメッセージを付け加えれば、シンプルかつ洗練された作品になると思います。

紙の年賀状の写真やイラストが動画になったバージョンと思えばイメージがつかみやすいと思います。

ペーパークラフト

劇場パッケージムービー第2話「謹賀新年」
ペーパークラフト

ペーパークラフトをコマ撮りすると、あたたかみがあって、なんだかおしゃれな雰囲気の動画が出来上がりますよ!

一つひとつ少しずつ位置を調整しながら撮影するので、撮影回数も増えて大変ですが、ペーパークラフトならではの優しい質感がほかにはないオリジナルのあけおめ動画になると思います。

動物と一緒に年賀ムービー

とりいそぎ 年賀状ムービー 酉年
動物と一緒に年賀ムービー

こちらは、新年の干支の動物と一緒に年賀ムービーを撮影するご提案です!

よく考えてみたら、干支で出てくる動物は、ほとんど一緒に撮影できそう……?

いろいろな動物と、毎年撮影のために会いに行くことも定例行事になればより楽しいそうです!

受け取った方のなかでも話題になりそうですね。

年男にインタビュー

今年は申年!年男のあの選手から新年のご挨拶!!
年男にインタビュー

年男にインタビュー!ということですが、もちろん、年女でもかまいません!

一見、なんの共通点もなさそうなメンバーが集まって、インタビューが敢行されますが、それぞれにそれぞれの人生や思いがあるのは当然のこと。

「今年は誰が選ばれたのだろう?」と毎年みんなが心待ちにする定例行事になっていくのもおもしろいですね!

映画風のパロディ

2016年 年賀動画「スターウォーズ(パロディ)」篇
映画風のパロディ

SNSや動画サイトの人気により動画を編集する方も増えたのではないでしょうか。

パソコンがなくてもスマホ1つで編集できるアプリもたくさん出ていて、その勢いは増すばかりです。

「笑う門には福来る」とも言いますので、ここはひとつ映画のパロディー動画を作ってみんなに動画年賀状を送ってみましょう。

有名どころなら『スター・ウォーズ』や『ハリー・ポッター』のオープニングを模してもいいですね。

もっとアクティブに撮影できるなら『ジョーズ』や『ジュラシックパーク』のパロディーに挑戦してみるのもありかも。

きっとお正月から人気者になれますよ!

紙芝居風ムービー

紙芝居は幼い頃によく図書館やお祭りなどのシーンで出くわすものでしたよね。

一人の声によって、それぞれの登場人物の声色を変えたり、感情表現をしたり、聴いているとその物語の世界に入り込んで夢中になっていました。

あけおめ動画でもオリジナルの紙芝居をつくって、動画を撮影するのもオススメです。

ついつい動画に夢中になってしまいそうですよね。

おわりに

紙の年賀状の代わりに送れるあけおめ動画や年賀状ムービーのアイディアを紹介しました。

シンプルなメッセージ動画だけでなく、AR年賀状のような紙と動画のあわせ技という斬新なアイディアも喜ばれそうですよね!

最近ではスマホアプリでの動画編集も簡単にできますし、映像制作の経験がある方は少しこだわって作ればさらにみなさんを驚かせられるのではないでしょうか?