偉人や著名人による、人生を照らしてくれる素敵な言葉
何かに行き詰まったり、心が折れそうになったり、人生はつまずくことも多いですよね。
前進することを決めていても、悩んだり迷ったりすることは多いのではないでしょうか。
そんな時は、今回ご紹介する偉人や著名人による素敵な言葉を思い出してください。
夢、恋愛、人間関係など、人生の様々な場面で思い出してほしい名言ばかりですよ。
また、誰かお友達などが落ち込んでいる時に贈る言葉としてもおすすめですので、要チェックです!
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- 不安や迷いを吹き飛ばしてくれる!気持ちが前向きになる短い言葉
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 立ち向かうパワーをくれる!偉人や著名人の勇気が出る言葉
- 落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉
- 背中を押し、寄り添ってくれる…。知っておきたい前向きな言葉
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 珠玉の名言たちが気づきをくれる。心を震わせる感動する言葉
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 今の自分へ贈りたい!心に残るいい言葉と自分を変える勇気の源
- テンションが上がらない時に!偉人や著名人によるやる気が出る言葉
偉人や著名人による、人生を照らしてくれる素敵な言葉(11〜20)
他人に花をもたせよう。自分に花の香りが残る斎藤茂太

精神科医や随筆家としても活躍した斎藤茂太さんは、モタさんの愛称でも親しまれ、心に響くさまざまな言葉を残してきました。
そんなモタさんの言葉の中でも、他人を尊重することの大切さと、それが自分にどのように影響するのかを示した名言です。
相手に面目を立てさせる「花を持たせる」から発展させた内容で、相手を尊重することが自分の喜びや心の充実にもつながるのだと語りかけています。
自分にもいいことがあるので、それも踏まえて他人を尊重するのもいいことなのだと呼びかけていますね。
お母さんより大切な人を探すのが人生なんです島田紳助

「人生とは何か」という、なかなか答えが出せないような問に対する一つの答えを、元タレントの島田紳助さんが語ってくれていました。
この言葉の中では、人生とは自分の母親よりも大切に思える人を探すことだと語られています。
つまり、人生とは自分の生涯をともにするパートナーを探すことであり、そのパートナーは自分の母親よりも大事だと思える人でないとダメだということなんですね。
この言葉には人生観だけでなく、どんな人をパートナーに選ぶべきなのかという視点も込められており、忘れずに覚えておきたい言葉ですね。
思い出が悲しいのではない。思い出を美化するから、悲しいのだ秋元康

あなたは過去の思い出を振り返り、なんだか悲しい思いを感じることはありますか?
とくに失恋を経験したときなどは「あの幸せだった時間はもう戻らないんだ……」と考えて悲しくなってしまうかもしれません。
しかし、それは過去の思い出を美化しすぎているんだと語るのが秋元康さんです。
過去の思い出を美化しすぎていることが悲しくなる原因なんだから、過去を振り返ってそんなに悲しくなる必要はないんだと、冷静になれるキッカケをもらえる言葉ですね。
雲の向こうは、いつも青空。ルイーザ・メイ・オルコット

一見よくない状況にあるように思えても、その先にはきっと希望が広がっている……そんな風に前向きに考えるキッカケとなるであろう言葉がこちらです。
この言葉はアメリカの作家ルイーザ・メイ・オルコットが残した言葉なんです。
地上からは雲で青空が見えていなくても、飛行機で空を飛んで雲より上に行けばそこには青空が広がっていますよね。
彼女の言葉通り、いつでも雲の向こうには青空が広がっているんです。
この言葉を信じれば、困難の先に希望があるんだと前向きに考えられるようになりそうですね。
楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。ウィリアム・ジェームズ

どんな状況下でも笑顔でいることの大切さを語った言葉がこちらです。
日本にも「笑う門には福来る」という言葉があるように、海外にもこうした考え方があるんですね。
言葉の主はアメリカの哲学者であり心理学者でもあるウィリアム・ジェームズさん。
「笑顔でいれば楽しく過ごせる」という彼の言葉からは、つらい状況でも笑顔を絶やさずにいれば乗り越えられるんだというメッセージが感じられますね。
つらいときこそ笑顔、なかなか難しいことですが、心がけていたいですよね。
一分早ければ、一人多く助かる。カルビン・クーリッジ

カルビン・クーリッジさんの力強い言葉「一分早ければ、一人多く助かる。」という名言をご紹介します。
カルビン・クーリッジさんはアメリカ合衆国の政治家であり、大統領の経験もあります。
「一分早ければ、一人多く助かる。」という格言は、アメリカの赤十字社が、大正12年にあたる1923年に日本で発生した関東大震災への援助の呼びかけに使用したことで、日本に紹介されたアメリカの消防標語なのだそうです。
海を渡ってきた力のこもった言葉が胸に刺さりますよね。
人生に偶然はない。人のせい、運のせいにして逃げたりせず、少しずつでも力を蓄えていこう三浦知良

人生の中で直面する困難は偶然や運ではないということ、常に備えておくのが大切だということを伝える、三浦知良さんの言葉です。
誰もが困難に直面する運命を持っていることを自覚し、それに向けて力を蓄えておけば、どんな困難も乗りこえられるのだという思いが語られていますね。
運や誰かのせいにすることは、さらに先の力につながらないものなので、しっかりと受け止めて歩んでいくことが大切だというメッセージも表現されています。
どんな状況でも自分を持って、力強く進んでいこうという決意も見えてくる言葉ですよね。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。内村鑑三

内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
自然は公平で冷酷な敵である。社会は不正で人情のある敵である。夏目漱石

夏目漱石さんの言葉「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という名言をご紹介します。
夏目漱石さんは、日本の小説家であり英文学者です。
代表作には『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』などがあげられます。
そんな夏目漱石さんが発した「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という言葉は『思い出す事など』の作中で登場する一文なのだそう。
自然を甘く見ずに天災に備えようと思える名言ですよね。
天災は忘れた頃にやってくる寺田寅彦

寺田寅彦さんが発した大切な言葉「天災は忘れた頃にやってくる」という名言をご紹介します。
寺田寅彦さんは、日本の物理学者であり随筆家、俳人です。
研究者として火災や地震などの災害に関心を持っていたそうですが、1923年の関東大震災発生後は、これまで以上により深い関心を示すようになったといわれています。
毎日が平和に何事もなく過ぎていくのは当たり前ではないということを、改めて感じさせてくれる名言ですよね。
心に刻んでおきたい言葉のひとつです。