【高齢者向け】90代の方にオススメの春の歌。昭和の春曲まとめ
90代の高齢者の方であれば、昭和の時代に流行した楽曲は今でも深く心に残っているかと思います。
この記事では、そうした昭和の名曲の中から春をテーマにした曲を一挙に紹介していきますね!
春の風物詩を歌ったものや春の情景を歌ったものなどさまざま。
この記事をご覧の方は、これから紹介する曲を90代の方にオススメして差し上げてくださいね。
この記事で紹介した曲を聴いて、90代の方に喜んでいただければ幸いです。
それではさっそくオススメの春ソングを見ていきましょう!
【高齢者向け】90代の方にオススメの春の歌。昭和の春曲まとめ(71〜80)
さくらさくら童謡

『さくらさくら』は、日本の四季や自然の美しさを称える童謡の名曲です。
桜が咲き誇る春の風景を詠んだ歌詞が印象的で、日本人の心に深く刻まれています。
箏曲の旋律をもとにした優美な曲調も魅力的ですね。
この曲は、高齢者の方々の心に響く懐かしい思い出を呼び覚ましてくれるかもしれません。
春の訪れを感じながら、ゆったりと口ずさんでみるのはいかがでしょうか。
桜の花を見ながら歌うのもオススメです。
きっと心が和むひとときを過ごせることでしょう。
春が来た童謡

童謡『春が来た』は、日本の四季の美しさを感じさせる名曲ですね。
山や里、野に春が訪れる様子を、シンプルで親しみやすいメロディと歌詞で表現しています。
花が咲き、鳥が鳴く春の情景が目に浮かぶようです。
明治時代に作られたこの曲は、100年以上にわたり日本の音楽教育や文化行事で親しまれてきました。
春の訪れを喜ぶ気持ちが込められた歌詞は、長い冬を乗り越えた喜びを感じさせてくれます。
懐かしい思い出とともに、春の訪れを感じたいときにぴったりの曲ではないでしょうか。
春の小川童謡

『春の小川』は、日本の童謡の中でもとくに親しまれている名曲です。
春の訪れと自然の美しさを描いた歌詞が印象的ですね。
さらさらと流れる小川や咲き誇る花々の様子が目に浮かぶようです。
1963年に発表されて以来、多くの人々に愛され続けてきました。
教育現場や家庭でよく歌われる曲なので、懐かしい思い出とともに心に染みわたるかもしれません。
春の風景を思い浮かべながら、ゆったりと歌ってみるのはいかがでしょうか。
きっと心が温かくなりますよ。
【高齢者向け】90代の方にオススメの春の歌。昭和の春曲まとめ(81〜90)
森の水車並木路子

『森の水車』は、緑豊かな森の中で働く水車の音を表現し、勤勉さと春の訪れを歌った楽曲です。
並木路子さんの透き通るような歌声で、水車が粉を挽き続ける様子や、楽しい春が来ることへの希望が優しく伝わってきますね。
森の水車の歌声を聴きながら、ゆっくりと体操をしたり、昔を懐かしんだりするのもいいかもしれません。
心地よいメロディとともに、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
北国の春千昌夫

『北国の春』は、春の訪れとともに故郷を思い出す心情を歌った、千昌夫さんの代表曲です。
郷愁を誘う美しい歌詞と、千昌夫さんの独特な歌唱スタイルが印象的。
1977年にリリースされ、ミリオンセラーを記録しました。
累計売上は300万枚を超え、『NHK紅白歌合戦』でも何度も歌われた名曲です。
高齢者の方と一緒に聴くことで、懐かしい思い出話に花を咲かせるきっかけになるかもしれませんね。
ぜひみなさんで歌って、楽しい時間をお過ごしください。
おわりに
春の風物詩や情景を歌った楽曲の中から、90代の方にオススメの曲を一挙に紹介しました。
中には時代を超えて愛される名曲もあるので、この記事をご覧の方もご存じの曲があったかもしれませんね。
ぜひこちらで紹介した曲を90代の方と一緒に歌って、春らしさを感じるきっかけにしてくださいね。