RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ

現在90代の方であれば、1930年代から1940年代に流行した音楽には非常になじみがあるのではないでしょうか?

子供のころや学生時代に耳にしていた曲って、ずっと心の中に残っていますよね!

この記事では90代の方にとって懐かしくなじみのある、青春時代の人気曲を一挙に紹介していきます。

ご家族や高齢者施設を利用されている方など、あなたの身近にいらっしゃる90代の方に、これから紹介する曲を贈って差し上げてくださいね。

きっと懐かしい青春時代を思い出し、喜んでくださると思います。

【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ(21〜30)

結婚しようよ吉田拓郎

透明感のある美しいメロディーと甘く切ない歌声が印象的な作品です。

1972年に発売されたこの楽曲は、フォークソングの歴史に大きな転換をもたらしました。

アコースティックギターを主体とした温かみのあるサウンドが、恋心をやさしく包み込むような雰囲気を演出しています。

吉田拓郎さんは、春の情景を詩的に描きながら、誠実な気持ちと純粋な愛を表現しました。

シンプルでありながら奥深いメッセージを持つ本作は、オリコン週間チャートで最高3位を記録した名曲です。

心温まる穏やかな曲調と、優しい響きの歌声は、日常のひとときを豊かにしてくれます。

花が咲き誇る春の日、同じ世代の方と思い出話に花を咲かせながら、ゆっくりと聴いていただきたい一曲です。

東京カチートフランク永井

昭和の名曲として愛され続けているムード歌謡の名作ですね。

赤坂の夜の情景を背景に、大人の恋の切なさを都会的に描いた楽曲です。

低音が魅力的なフランク永井さんの歌声が、恋に悩む男性の心情を情感豊かに歌い上げています。

1960年10月に発売された作品で、B面には『アーケード・ブルース』が収録されました。

当時のムード歌謡ブームをけん引する存在として、多くの方々に親しまれましたね。

懐かしい思い出とともに、仲間と一緒に楽しくカラオケで歌える1曲としてオススメしたい作品です。

【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ(31〜40)

リンゴ追分美空ひばり

懐かしい青春時代を思い出させてくれる昭和の名曲『リンゴ追分』。

美空ひばりさんの凛とした歌声が、津軽の風土や人々の暮らしを情感豊かに描き出し、遠い故郷や亡き母への思いが胸に迫ります。

1952年5月発売のシングル『リンゴ園の少女』のB面曲として世に出た本作は、国内外のアーティストにカバーされ広く愛されてきました。

時代を超えて色あせない名曲を、90代の方と一緒に聴きながら、あの頃を懐かしく振り返ってみてはいかがでしょうか。

きっと特別な思い出がよみがえってくるはずです。

上海帰りのリル津村謙

津村謙さんの『上海帰りのリル』は、暗い運命を背負いながらも愛する人を待ち続ける女性の物語を描いた、まさに昭和の名曲中の名曲と言えます。

1951年の発売当時、記録的な大ヒットを記録し、翌年には同名の映画化もされました。

富山県の入善町では、津村さんへの敬意を表して歌碑が建立され、駅の到着メロディにも採用されているそうですよ。

懐かしい青春時代を思い出しながら、ご高齢の方と一緒に口ずさんでみてはいかがでしょうか。

22才の別れ

22才の別れ / 風 (歌詞入り)
22才の別れ風

フォークデュオ「風」のデビュー曲は、穏やかな春の日差しのように心温まる名曲です。

若者の純粋な恋と別れを情感豊かに描いた歌詞と、アコースティックギターの優しい旋律が絶妙なハーモニーを奏でています。

1975年のリリース以降、多くのアーティストにカバーされ、2007年には大林宣彦監督により映画化されるなど、世代を超えて愛され続けています。

NHK「スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜」では白組71位に選ばれました。

懐かしい思い出に浸りながら、ゆっくりと音楽に耳を傾けたい時におすすめの一曲です。

高齢者の方同士で、当時の思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうですね。

タッチ岩崎宏美

タッチ/岩崎良美/フルサイズ/歌詞あり
タッチ岩崎宏美

青春の切なさが心に響くアニメの主題歌が、1985年3月にリリースされました。

岩崎良美さんの透明感のある歌声と、心に染み入るメロディが素晴らしい1曲です。

幼なじみへの恋心を抱く少女の心情が歌詞に込められており、甘く切ない青春の思いが印象的な作品です。

本作は、アニメ『タッチ』のオープニングテーマとして大きな話題を呼び、オリコン週間チャートで12位を記録しました。

高校野球の応援歌としても広く愛用され、スタンドで演奏される定番曲となっています。

誰もが口ずさめる親しみやすいメロディで、皆様でカラオケを楽しむ際にも最適な1曲ですよ。

春の夜

春の夜 -宮城道雄 / Haru no Yo – Miyagi Michio
春の夜

静寂に包まれた春の宵に、箏の清らかな音色が響き渡る情景を見事に表現した楽曲です。

大正3年に発表された本作は、宮城道雄さんが20歳という若さで作曲した邦楽の名作として知られています。

白梅の香り漂う夜に、一人の男性が箏の音に導かれ、美しい女性とのはかない出会いを経験する様子を繊細に描写しています。

宮城道雄さんが失明を乗り越えて紡ぎだした旋律は、春の夜の静けさと人々の心の機微を優美に表現し、邦楽の新境地を切り開きました。

本作は、日本の四季の移ろいや心情の機微に触れたい方にオススメの一曲です。

穏やかな春の夜に、箏と尺八の調べに身を委ねてみてはいかがでしょうか。