子供って本当に暇つぶしの天才だなって思いませんか?
休み時間や放課後など、毎日いろんな遊びをしていましたよね!
きっとあなたもパッと思いつく懐かしい遊びがあるのではないでしょうか?
この記事では、子供のころに遊んでいた懐かしい遊びをたっぷり紹介していきますね!
見た瞬間に童心に帰って楽しくなるような懐かしい遊びをまとめました。
きっと今の子供たちでも楽しめる遊びだと思いますよ。
世代をこえて一緒に遊んでもいいですし、ぜひなつかしく当時を思い出してみてくださいね!
- 昔の遊び。楽しいこどもあそび
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 子供の頃に流行った懐かしいおもちゃ
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【伝承遊び】たのしい昔の遊び。保育に使える人気の遊び
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
子供の頃に流行った懐かしい遊び(1〜10)
グリコ

学校の帰りに「グリコ」をしている小学生をよく見ましたね。
遊び方としてはまずのぼる階段を決めてから、参加メンバーでじゃんけんをします。
勝った人は階段をのぼれますが、グーで勝った場合は「グリコ」で3段、同じようにチョキなら「チヨコレイト」で6段、パーなら「パイナップル」で6段のぼります。
一番先に頂上のゴールについた人の勝ちですね。
これは平坦な道でも応用のきく遊びなので、帰り道ずっと遊べました。
ハンカチ落とし

普段の遊びでも、またキャンプや遠足なんかでも楽しく遊んだ記憶があります。
年齢が上がると男の子はあんまり「ハンカチ落とし」で遊ばなくなった??記憶もありますが、それはワタシだけですかね?
丸く輪になって座り、ハンカチを背中に落とされた子がハンカチを落とした子を追いかける遊びです。
軽いレースのハンカチだと落とされたことに気が付かないハプニングも起こりましたよね。
輪が大きいと男子の方が有利で……とかの議論も、今は懐かしい思い出です。
グリンピース

「グリンピース」はじゃんけんを使った遊びです。
普通のじゃんけんは「じゃんけんぽん」と言い手を出しますが、この遊びは「グリンピース」の掛け声でじゃんけんをします。
チョキはチョリン、グーはグリン、パーはパリンと呼び名がついていて、勝った人がチョキを出していた場合、「チョリンチョリングリン」などと言ってもう一度じゃんけんをします。
あいこになった時「ドン」と最初に言った人が勝ちです。
じゃんけんで勝っても「ドン」負けてしまうと悔しいですよね。
だるまさんがころんだ

鬼ごっこや影踏み遊びなど、道具を何も使わずに楽しめる遊びをしてみんな大きくなってゆくんですよね。
「だるまさんがころんだ」もその中の一つ。
とりあえず手ごろな空き地があって数人集まればすぐ遊びましたよね。
「だるまさんがころんだ」のこの10拍の言葉は、各地方によって異なります。
たとえば、関西では「坊さんが屁をこいた」ですし、関東のある地域では「インディアンのふんどし」と言うそうです。
誠になごやかな地方色表れる遊びですよね。
ケイドロ

ケイドロは「ドロケイ」「ドロジュン」など、地域によってはさまざまな呼び名があるようですが、基本的に警察と泥棒に別れて遊ぶゲームです。
小学生のころよく遊んでいたという人も多いのではないでしょうか?
警察は泥棒を見つけたら追いかけて捕まえましょう。
捕まえたら事前に牢屋と決めた場所に泥棒を入れます。
泥棒は捕まったあと、同じ泥棒にタッチされたら逃げられます。
泥棒は逃げながら仲間を助けるべく動かないといけないので大変です。
定規戦争

みなさんは遊んだ経験がありますか?
きっと男性の方ならやったことがあるかと思います。
「定規戦争」とは何かと言うと、一番強い定規決定戦ですね。
机の上に自分が思う一番強い定規を置き、ペンで弾きます。
机から落ちてしまったら負けです。
「何がおもしろいのかわからない……」という声が聴こえてきそうですが、始めるとかなり真剣に遊んでしまいますよ。
パラパラ漫画

「パラパラ漫画」を知らない人はいないでしょう、といいますか、教科書の隅っこに描いたことのない人なんているの??と思いますよね。
なんと、驚いてください、今は初めから「パラパラ漫画」が描かれている教科書もあるんです!
これには驚きと言いましょうか残念だと言いましょうか……。
パラパラ漫画の大体のパターンはロケットが飛んできて建物が爆発したり、人が走ってゴールしたりと、みんなの発想が似たり寄ったりなのもまたおもしろいです。
この文化は大切にしてほしい?ですね!
鉄拳さんのパラパラ漫画もぜひ見てくださいね。





