RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供の頃に流行った懐かしい遊び

子供って本当に暇つぶしの天才だなって思いませんか?

休み時間や放課後など、毎日いろんな遊びをしていましたよね!

きっとあなたもパッと思いつく懐かしい遊びがあるのではないでしょうか?

この記事では、子供のころに遊んでいた懐かしい遊びをたっぷり紹介していきますね!

見た瞬間に童心に帰って楽しくなるような懐かしい遊びをまとめました。

きっと今の子供たちでも楽しめる遊びだと思いますよ。

世代をこえて一緒に遊んでもいいですし、ぜひなつかしく当時を思い出してみてくださいね!

子供の頃に流行った懐かしい遊び(11〜20)

水の入ったバケツを回す

【バケツ回しチャレンジ❗️】水の入ったバケツをぐるぐる回した結果✨ 【これできる?】 #shorts
水の入ったバケツを回す

バケツに水を入れ片手に持ち、それを勢いよく円を描くように回すと、遠心力で水がこぼれません。

この遊びは、男の子なら一度はやったことがあるのではないでしょうか?

怖がって勢いよく回せないと水をかぶることになるので、ちょっとした度胸試しにもなる遊びです。

この遊びをする時は、屋外かつ人の少ない場所を選んで楽しんでみてくださいね

ベーゴマ

ベーゴマは、大正時代頃から高度経済成長期にかけて、子供たちに人気の遊びでした。

普通のコマとちがって中央に糸を引っ掛けるところがないんですよね。

なので独特の糸の掛け方をします。

角を一つ飛ばしにして巻くと覚えておけばいいでしょう。

慣れたら簡単に巻けますよ。

回す時は引く時に力を入れるのがコツです。

まだ持っているという方は、久しぶりに遊んでみてはいかがでしょう?

ブルドック

じゃんけんブルドック対決 ミオリナ 03 – NMB48
ブルドック

正式名所を知らない方も多いかもしれません。

じゃんけんをして、勝った人は負けた人の頰を片方つまみます。

もう一度じゃんけんして同じ人が勝ったら、もう一方の頰をつまんでください。

じゃんけんに三回連続で負けてしまうと「縦縦横横まるかいてちょんちょん」と言われながら頰をつねられたまま回されたり引っ張られたりします。

強くされると本当に痛いんですよね。

最後に罰ゲームが付いている子供に人気の遊びでした。

指スマ

100人で指スマやってみた結果…
指スマ

指で何人とでも遊べるゲーム「指スマ」。

こちらは地域によって「いっせいのーで」など呼び名はさまざまですが、基本的な遊び方は同じです。

まずは両手をグーにして手のひらを内側にして合わせてください。

次に参加メンバーとじゃんけんなどで順番を決めましょう。

決まったら一番の人から「指スマ」のあとに好きな数字を言います。

他のメンバーはそのタイミングに合わせて親指を上げる・上げないの選択をしてください。

宣言された数字と同じ数の指が上がっていれば宣言した人は片手を抜きます。

一番に両手を抜けた人が勝ちです。

紙鉄砲

折り紙 紙鉄砲 折り方 作り方
紙鉄砲

「紙鉄砲」葉一枚の紙でかんたんに作れます。

みなさんも一度は作った経験があるのではないでしょうか?

思い切り振り下ろすと「パン!」と鳴るあれですね。

小学生でも簡単に折れて、鳴らし始めるとつい何度もしたくなる遊びです。

お友達と遊ぶ時は、耳元で鳴らしたり、驚かすために後ろで鳴らすなどは危ないのでやめましょう。

プロフィール帳

プロフィール帳書いてみた!
プロフィール帳

当時、女の子たちのあいだで大流行した「プロフィール帳」です。

小学生くらいの女の子たちに大人気の商品で、同じクラスの子や仲のいい友達に書いてもらっていましたよね。

これは集める楽しさもありますし、友達のことをより知るきっかけにもなりました。

取っておいて大人になってから見ると懐かしい気持ちになりそうですね。

子供の頃に流行った懐かしい遊び(21〜30)

昔遊びの技

【昔遊び】けん玉、コマ回し、ヨーヨーの技【小学生向け】
昔遊びの技

最初はむずかしく思えるけん玉やコマですが、くり返しチャレンジして成功すると「できた!」という達成感が生まれますよ。

練習している過程で、指先の細かい動きや、体のバランス、目と手のタイミングがどんどん鍛えられていくのもポイント。

集中して遊ぶことで、がんばる力やあきらめない気持ちも育ちます。

練習して、友達や家族といっしょに技を見せ合えば、お互いの「すごいね!」の言葉で勇気や自信もわいてきます。

楽しく遊びながら、心も体も大きく伸ばしてくれるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!