RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供の頃に流行った懐かしい遊び

子供って本当に暇つぶしの天才だなって思いませんか?

休み時間や放課後など、毎日いろんな遊びをしていましたよね!

きっとあなたもパッと思いつく懐かしい遊びがあるのではないでしょうか?

この記事では、子供のころに遊んでいた懐かしい遊びをたっぷり紹介していきますね!

見た瞬間に童心に帰って楽しくなるような懐かしい遊びをまとめました。

きっと今の子供たちでも楽しめる遊びだと思いますよ。

世代をこえて一緒に遊んでもいいですし、ぜひなつかしく当時を思い出してみてくださいね!

子供の頃に流行った懐かしい遊び(11〜20)

大縄跳びの大波小波NEW!

大縄跳び! #学童保育 #外あそび #大縄跳び
大縄跳びの大波小波NEW!

大縄跳びの大波小波は、タイミングと協調性が試されるみんなで盛り上がれる遊びです。

縄を回す2人が上下にリズミカルに縄を動かし、跳ぶ人はそのリズムに合わせて中に入りタイミングよくジャンプします。

大波は縄を大きく上下に振り、小波は低く速いリズムで振るアレンジもオススメです。

みんなで声を合わせて数を数えることで一体感が高まり、成功すると一体感が生まれます。

慣れてくるとリズムに変化を加えたり回すスピードを早くしたりと応用も可能で、遊びの幅も広がります。

連帯感と達成感が味わえる遊びです。

缶蹴りの遊び方NEW!

外遊びのド定番!今も人気の【缶蹴り】の遊び方 #小学生 #缶けり#外遊び
缶蹴りの遊び方NEW!

鬼ごっことかくれんぼの要素が合わさったドキドキ感あふれる缶蹴り。

空き缶またはペットボトルを用意し、広場に直径1メートルほどの円を描いたら中心に缶を置きます。

鬼が30まで数えている間に他の子は隠れ、鬼は隠れた人を見つけては名前を呼び、缶の円を踏むことでその人をアウトにするルール。

ただし、見つかっても缶を蹴る前に踏まれなければアウトにはなりません。

見つかっていない人が缶を蹴れば、全員が復活し鬼は負けとなります。

変装して鬼を惑わせるなど工夫次第で戦略性も生まれ、学年問わず夢中になれる、緊張感と爽快感をあわせ持つ遊びです。

背中伝言ゲームNEW!

ゆうえんチャンネル(子どもスタッフ② 背中伝言ゲーム1)
背中伝言ゲームNEW!

笑いと驚きが生まれるコミュニケーション型の遊び、背中伝言ゲーム。

数人で1列に並び、先頭の人が紙に描かれた絵を見て、次の人の背中に指でなぞって伝えます。

順番に同じように伝えていき、最後の人がホワイトボードなどに絵を描いて全員で答え合わせするルール。

伝わった絵が正確であるほど驚きが生まれ、まったく違う絵になってしまった場合は大きな笑いに包まれます。

絵心や感覚の違いが際立ち、意外な展開に盛り上がること間違いなしです。

ルールも簡単で道具も少なくて済み、教室や室内でも楽しめます。

伝える力と想像力が試される、予想外の結末が楽しい遊びです。

ベーゴマ

ベーゴマは、大正時代頃から高度経済成長期にかけて、子供たちに人気の遊びでした。

普通のコマとちがって中央に糸を引っ掛けるところがないんですよね。

なので独特の糸の掛け方をします。

角を一つ飛ばしにして巻くと覚えておけばいいでしょう。

慣れたら簡単に巻けますよ。

回す時は引く時に力を入れるのがコツです。

まだ持っているという方は、久しぶりに遊んでみてはいかがでしょう?

パンパンビーム

1対1の形式で勝負するこの遊び、正式な名前はわかりませんが小さいころに友達と一緒にやったことがある方は多いのではないでしょうか?

パンパンと2回手を叩いたあとに、ビーム、ため、ガードのうちから1つを出します。

そして、ビームを出されたときにためていると負けというルールが基本です。

さらにあらかじめ決めた回数ためたあとにビームを打つとガードを突き破って勝てるというルールで、意外に頭を使って進めるゲームなんです!

ビームやガードなど、いかにも男の子らしい楽しい遊びです。

紙鉄砲

折り紙 紙鉄砲 折り方 作り方
紙鉄砲

「紙鉄砲」葉一枚の紙でかんたんに作れます。

みなさんも一度は作った経験があるのではないでしょうか?

思い切り振り下ろすと「パン!」と鳴るあれですね。

小学生でも簡単に折れて、鳴らし始めるとつい何度もしたくなる遊びです。

お友達と遊ぶ時は、耳元で鳴らしたり、驚かすために後ろで鳴らすなどは危ないのでやめましょう。

子供の頃に流行った懐かしい遊び(21〜30)

自由帳に顔のパーツ

自由帳などに手書きで顔のパーツを書き、友達にパーツごとにひとつひとつ選んでもらって顔を完成させる遊びです。

顔のパーツを書き出すのにはかなりの時間と根気が必要ですが、いろいろパーツを考えるのは意外に楽しいですよ。

たまにおかしなパーツも混ぜておけば、絶対に使ってくれる友達はいるので、完成した顔に爆笑は必至です。