子供の頃に流行った懐かしい遊び
子供って本当に暇つぶしの天才だなって思いませんか?
休み時間や放課後など、毎日いろんな遊びをしていましたよね!
きっとあなたもパッと思いつく懐かしい遊びがあるのではないでしょうか?
この記事では、子供のころに遊んでいた懐かしい遊びをたっぷり紹介していきますね!
見た瞬間に童心に帰って楽しくなるような懐かしい遊びをまとめました。
きっと今の子供たちでも楽しめる遊びだと思いますよ。
世代をこえて一緒に遊んでもいいですし、ぜひなつかしく当時を思い出してみてくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 昔の遊び。楽しいこどもあそび
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 子供の頃に流行った懐かしいおもちゃ
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【伝承遊び】たのしい昔の遊び。保育に使える人気の遊び
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
子供の頃に流行った懐かしい遊び(21〜30)
プラバン

「プラバン」作りは、小学校の学童などの土日イベントとして開催されていた記憶があります。
友達と作ったことがあるという方も多いかもしれませんね。
今は100均などで材料がすべて手に入るので、簡単に作れますよ。
自分の好きなモチーフを考えて作りましょう。
色ぬりしたり、デコレーションなどをすればよりかわいいプラバンが出来上がりますよ。
フルーツバスケット

「フルールバスケット」は、鬼を一人決め、その他の参加者に特定のフルーツの名前を割り振り、円に並べたイスに座ります。
鬼が円の中心に立ちフルーツの名前を言うので、そのフルーツの名前を割り当てられた人は席を立ち、別のイスに座らなければいけません。
この時、鬼も一緒にイスに座りましょう。
幼稚園・保育園などでいまだ愛されている遊びの一つで、「なんでもバスケット」など、アレンジバージョンも存在します。
ブルドック

正式名所を知らない方も多いかもしれません。
じゃんけんをして、勝った人は負けた人の頰を片方つまみます。
もう一度じゃんけんして同じ人が勝ったら、もう一方の頰をつまんでください。
じゃんけんに三回連続で負けてしまうと「縦縦横横まるかいてちょんちょん」と言われながら頰をつねられたまま回されたり引っ張られたりします。
強くされると本当に痛いんですよね。
最後に罰ゲームが付いている子供に人気の遊びでした。
指スマ

指で何人とでも遊べるゲーム「指スマ」。
こちらは地域によって「いっせいのーで」など呼び名はさまざまですが、基本的な遊び方は同じです。
まずは両手をグーにして手のひらを内側にして合わせてください。
次に参加メンバーとじゃんけんなどで順番を決めましょう。
決まったら一番の人から「指スマ」のあとに好きな数字を言います。
他のメンバーはそのタイミングに合わせて親指を上げる・上げないの選択をしてください。
宣言された数字と同じ数の指が上がっていれば宣言した人は片手を抜きます。
一番に両手を抜けた人が勝ちです。
水の入ったバケツを回す

バケツに水を入れ片手に持ち、それを勢いよく円を描くように回すと、遠心力で水がこぼれません。
この遊びは、男の子なら一度はやったことがあるのではないでしょうか?
怖がって勢いよく回せないと水をかぶることになるので、ちょっとした度胸試しにもなる遊びです。
この遊びをする時は、屋外かつ人の少ない場所を選んで楽しんでみてくださいね
懐かしい指スマ!
@riana_mine みんなはこれよくやった? #2007年の小学生#2007年#小学生あるある#平成#平成レトロ#指スマ#数字#いっせーのーせ#手遊び
♬ オリジナル楽曲 – 峯 りあな👼🏻⛅️ – 峯 りあな👼🏻⛅️
地域によって呼び名が変わる、指スマ。
指スマの他にも地域限定の掛け声も多く存在しているそうですよ。
ルールは、両手でじゃんけんのグーを作り、前に出しましょう。
順番を決めて、順番になったら「指スマ1」や「いっせーの2」などといった掛け声を言ってください。
参加者全員が、片手や両手のグーにした親指を上げますよ。
上げた親指の数と、掛け声の数字が同じなら、自分の片方の手を戻せます。
最初に両手が戻った人の勝ち。
地域によっては、親指を上げない選択があるといったルールもあるそうです。
ほんのわずかかもしれませんが、親指が上がる数を考える時間は、ハラハラしますよね。
簡単なゲームですが子供たちも盛り上がることでしょう。
高跳び風ゴム跳び

昭和の遊びに親しもう!
高跳びのようなゴム跳びのアイデアをご紹介します。
ゴム跳びといえば、ゴムひもを足にひっかけて引っ張り、交互に跳び越える遊びですよね。
昭和の時代に女の子を中心に流行していたようです。
使用するものは平ゴムです。
はじめはくるぶしの高さからスタートしましょう。
慣れてきたらふくらはぎ、ひざ、太もも、腰というように高く設定していきます。
毎日取り組んでいると、運動能力が向上して跳べる高さも更新されていきそうですね。