子供の頃に流行った懐かしい遊び
子供って本当に暇つぶしの天才だなって思いませんか?
休み時間や放課後など、毎日いろんな遊びをしていましたよね!
きっとあなたもパッと思いつく懐かしい遊びがあるのではないでしょうか?
この記事では、子供のころに遊んでいた懐かしい遊びをたっぷり紹介していきますね!
見た瞬間に童心に帰って楽しくなるような懐かしい遊びをまとめました。
きっと今の子供たちでも楽しめる遊びだと思いますよ。
世代をこえて一緒に遊んでもいいですし、ぜひなつかしく当時を思い出してみてくださいね!
- 昔の遊び。楽しいこどもあそび
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 子供の頃に流行った懐かしいおもちゃ
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【伝承遊び】たのしい昔の遊び。保育に使える人気の遊び
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
子供の頃に流行った懐かしい遊び(1〜10)
ドッジボール

小学生の頃って朝から晩までドッジボールをしていた記憶がありますよね。
思い返すと、ボールが顔に当たって鼻血が出たり、ラインをはみ出した・はみ出していないで大きなけんかになったり、男子は利き腕でない方の手でボールを投げるハンデをつけたり……と、これはエピソードが無限に出てきますね。
今でもたくさんのYouTuberがドッジボールをしていますので、みんなドッジボールが好きなんですね。
ちなみにドッジボールのドッジって英語で「巧みにすばやく身をかわす」という意味なんです。
納得の言葉です!
缶蹴り

「缶蹴り」も子供の遊びの鉄板ですね。
この遊びは地面に円を書き、中心に空き缶を置きます。
誰か一人が空き缶を蹴ってゲームスタートです。
鬼が空き缶を元に戻し数を数えているあいだに見つからない場所に隠れましょう。
鬼は空き缶を守りながら隠れた人を見つけます。
見つけたら「○○見つけた」と言って、空き缶を踏みましょう。
全員見つけたら鬼の勝ち。
鬼に見つかっていない人が鬼に気づかれずに空き缶を蹴れば見つかった人が解放されゲームは再スタートです。
フルーツバスケット

「フルールバスケット」は、鬼を一人決め、その他の参加者に特定のフルーツの名前を割り振り、円に並べたイスに座ります。
鬼が円の中心に立ちフルーツの名前を言うので、そのフルーツの名前を割り当てられた人は席を立ち、別のイスに座らなければいけません。
この時、鬼も一緒にイスに座りましょう。
幼稚園・保育園などでいまだ愛されている遊びの一つで、「なんでもバスケット」など、アレンジバージョンも存在します。
子供の頃に流行った懐かしい遊び(11〜20)
プラバン

「プラバン」作りは、小学校の学童などの土日イベントとして開催されていた記憶があります。
友達と作ったことがあるという方も多いかもしれませんね。
今は100均などで材料がすべて手に入るので、簡単に作れますよ。
自分の好きなモチーフを考えて作りましょう。
色ぬりしたり、デコレーションなどをすればよりかわいいプラバンが出来上がりますよ。
パンパンビーム
1対1の形式で勝負するこの遊び、正式な名前はわかりませんが小さいころに友達と一緒にやったことがある方は多いのではないでしょうか?
パンパンと2回手を叩いたあとに、ビーム、ため、ガードのうちから1つを出します。
そして、ビームを出されたときにためていると負けというルールが基本です。
さらにあらかじめ決めた回数ためたあとにビームを打つとガードを突き破って勝てるというルールで、意外に頭を使って進めるゲームなんです!
ビームやガードなど、いかにも男の子らしい楽しい遊びです。
ねりけし

「ねりけし」をご存じですか?
日本では1970年代に第一次ブームが起きました。
消しゴムと同じ形状をした物で、これを刻むなどして細かくし、定規のような平らな物と机とではさみ練っていきます。
完成させるには根気が必要ですが、出来上がった時はかなりうれしいですね。
しっかり練ると、よく伸びねりけしができますよ。
間違っても授業中に作成はしないようにしましょう……!





