子供の頃に流行った懐かしい遊び
子供って本当に暇つぶしの天才だなって思いませんか?
休み時間や放課後など、毎日いろんな遊びをしていましたよね!
きっとあなたもパッと思いつく懐かしい遊びがあるのではないでしょうか?
この記事では、子供のころに遊んでいた懐かしい遊びをたっぷり紹介していきますね!
見た瞬間に童心に帰って楽しくなるような懐かしい遊びをまとめました。
きっと今の子供たちでも楽しめる遊びだと思いますよ。
世代をこえて一緒に遊んでもいいですし、ぜひなつかしく当時を思い出してみてくださいね!
子供の頃に流行った懐かしい遊び(21〜30)
プロフィール帳

当時、女の子たちのあいだで大流行した「プロフィール帳」です。
小学生くらいの女の子たちに大人気の商品で、同じクラスの子や仲のいい友達に書いてもらっていましたよね。
これは集める楽しさもありますし、友達のことをより知るきっかけにもなりました。
取っておいて大人になってから見ると懐かしい気持ちになりそうですね。
あっちむいてホイ

じゃんけんから始まるゲーム!
あっちむいてホイのアイデアをご紹介します。
シンプルでありながら盛り上がる、つい笑ってしまう楽しさがあるゲームですよ!
じゃんけんで勝った後に相手がどの方向を向くか予測して、勝敗を決めるこのゲームは、直感とタイミングが重要です。
友達や家族と手軽に遊べて、遊んでいるうちに笑顔になるでしょう。
シンプルなルールでありながら、意外性と駆け引きが楽しめるので、くり返し遊びたくなる魅力があります。
子供の頃に流行った懐かしい遊び(31〜40)
割り箸ゲーム

「割り箸ゲーム」は、学校の休憩時間にみんながやっていた遊びですね。
両手の人差し指だけを出して向かい合い、相手の指を自分の指でポン!と叩きます。
叩かれた人は、叩いた人の出されている指の数だけ出す指を増やします。
最初はみんな1本なので、叩かれた人は中指を出し2本になりますね。
片手になってから両手をパン!と叩くと片方の指の数を両手に分けられますよ。
簡単で場所を選ばないおもしろい遊びです。
高鬼

鬼ごっこと似ているのですが、高鬼の場合は鬼から逃げている最中高い場所に登ると鬼が手だしできなくなります。
公園など、遊具があるところでするのがオススメです。
この遊びも小学生くらいの子供たちがよく遊んでいました。
懐かしいですね。
高い場所から動かないとおもしろ味に欠けるので、一つの場所にとどまれる秒数を決めるといいですよ。
秘密基地作り

子供の頃「秘密基地」に憧れませんでしたか?
誰にも知られていない場所で自分だけ、もしくは秘密を共有する友達とだけ過ごす時間は格別ですよね。
大人になっても秘密基地に憧れる人がいるくらい、とくに男の子は憧れると思います。
木の上に板を引いたり、偶然見つけた穴を見つからないよう入り口を封鎖してみたり。
秘密基地の作り方はそれぞれですが、作ったことのない人はぜひ一度作ってみてくださいね。
泥団子作り

泥団子作りは、子供はみんな好きでしたよね。
公園でより粘土質な地層を掘り当てた時は歓喜でした。
水の加減に気を配りながら奇麗に、かつ硬く丸めていきます。
大きさや形が決まったら少し乾かしてから、大きさを均一にそろえたサラサラの砂をかけてひたすら磨き上げます。
おそらく子供時代はここまでだったと思いますが、どうやら上級者はさらにウエスで磨いていくようですね。
泥だんごとは思えない仕上がりです。
トントン相撲

土俵をたたいて先に倒れた方が負け!
紙相撲とも呼ばれるトントン相撲は、古くから日本の子供たちに愛されてきた遊びです。
画用紙や厚紙などに絵を描いて半分に折って作った力士でも楽しめますが、折り紙で作るのもオススメ!
対角線の折り線をつけたあと、それぞれの角を中心に合わせて折り、さらに角を中心に集めて折ります。
裏返してさらに折り進め、最後に縦半分に折って立つように調整すれば、折り紙の力士のできあがりです。
ダンボールで作った土俵や、テーブルにマスキングテープを貼って作った枠の中で、トントンして遊びましょう!