RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア

だんだんと寒さが厳しくなってくる11月は、キレイな紅葉やおいしい秋の味覚などが楽しめますよね。

そんな秋のステキな瞬間を切り取ったような、楽しい制作をしてみませんか?

この記事では、秋を感じる11月の制作アイデアをご紹介します。

いろいろな素材を使って作る秋の味覚や、どんぐりなどの自然物を使った制作など、さまざまなアイデアを集めました。

子供たちも楽しく取り組めるものばかりです!

寒くなってきた11月は、お部屋の中でも秋を思う存分楽しみましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア(21〜40)

フラワーペーパーでカラフルどんぐり

フラワーペーパーを丸めて作る、かわいらしいどんぐりの飾りです!

どんぐりといえば茶色ですが、もともとの色にこだわらずカラフルに仕上げるのもオススメです。

フラワーペーパーを丸めて透明のビニール袋に入れ、どんぐりの形に整えます。

画用紙をどんぐりの帽子部分の形にカットして先に作ったパーツに貼り付け、どんぐりの目や口を付ければ完成です。

笑った顔や怒った顔、困った顔など、いろいろな表情のどんぐりづくりをお楽しみください。

夜のフクロウ集会

楽しげな雰囲気を演出したいなら、こちらの『夜のフクロウ集会』がオススメです。

この作品のポイントは紙袋をつかって、フクロウの胴体部分を表現している点です。

紙袋を使うことでかわいらしさを演出しつつ、立体的な表現も演出しています。

写真のようにフクロウがとまるひもを立体で演出してみるのも良さそうですね。

ただ制作の難易度はその分、上がるので、作る際は一つひとつの作業を丁寧にこなすようにしましょう。

お子さまがいるご家庭はぜひ試してみてください。

染め紙で作る秋の木

染め紙の技法を使って、秋の木を表現してみましょう。

まず半紙を用意して、三角や四角の形に小さく折りたたみます。

次に茶色や黄色、赤など紅葉がイメージできる絵の具に、半紙を浸しましょう。

半紙の角を漬けるようにするときれいに色がつきますよ。

何色か使って半紙を染めたら、優しく広げて乾かします。

乾いた後は、葉っぱの形に切って木の幹に貼って完成です。

葉の形を形成する際、手でちぎるとやわらかさが表現されて、すてきに仕上がりますよ。

木に遊びに来た動物たちも画用紙で作って、楽しい壁面にしてくださいね。

片面段ボールスタンプで紅葉

波打つボコボコ面がむき出しになった片面段ボールを利用して作る、紅葉の壁面飾りです。

画用紙やクラフト紙に、絵の具を付けた片面ダンボールでペタペタスタンプしていきます。

子供たちが持ちやすいようループ状にするなど、スタンプしやすい形で用意してくださいね。

スタンプできたら絵の具をよく乾かし、葉っぱの形にカットして台紙に貼り付けて完成です。

段ボールの筋状の模様がちょうど葉っぱの葉脈のように見えて、とってもすてきな作品に仕上がりますよ!

立体的なふくろう

半立体のふくろうを作って、保育室に秋の森を作りましょう。

はじめに、茶色の少し大きめの封筒を用意してくださいね。

ふくろうの顔を画用紙で作るので、だ円形に切ります。

鉛筆で補助線を引いておくと、子供たちも取り組みやすいですね。

顔にはそれぞれクレヨンや画用紙のパーツを使って、自由に表情を作ってもらいましょう。

顔のパーツを袋に取り付けたら、ふくろうの羽と足も作って貼りつけます。

次に体の部分にふくろうの模様を描きこんでくださいね。

最後に新聞紙を封筒につめ、体をふくらませたら完成です!

壁にふくろうが留まれる木を作って展示すると、ぐっと雰囲気が出ますよ。