RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア

だんだんと寒さが厳しくなってくる11月は、キレイな紅葉やおいしい秋の味覚などが楽しめますよね。

そんな秋のステキな瞬間を切り取ったような、楽しい制作をしてみませんか?

この記事では、秋を感じる11月の制作アイデアをご紹介します。

いろいろな素材を使って作る秋の味覚や、どんぐりなどの自然物を使った制作など、さまざまなアイデアを集めました。

子供たちも楽しく取り組めるものばかりです!

寒くなってきた11月は、お部屋の中でも秋を思う存分楽しみましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア(21〜30)

どんぐりのマラカス

【廃材工作】【自然遊び】1分でできる!どんぐりマラカス
どんぐりのマラカス

どんぐりを使って、音のなるおもちゃを作ってみましょう。

公園や道端で拾えるどんぐりが材料なので、余計な用意もいらず簡単に作れてしまいます。

どんぐりの他に用意するものは空のペットボトル。

拾ったどんぐりは虫がわかないように煮沸消毒してくださいね。

消毒して乾いたどんぐりを数個ペットボトルに入れます。

後はペットボトルのフタをよく閉めて、開かないようにしましょう。

ペットボトルをシェイクすればどんぐりがシャカシャカ鳴る、簡単おもちゃのできあがりです。

アルミホイルのさんま

【秋の製作】アルミホイルでサンマ製作+折り紙ネコ
アルミホイルのさんま

秋の味覚を語るうえで外せないのがさんまです。

そこでアルミホイルを使ったさんまの工作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ご存じのとおりさんまは、あのキラキラとした銀色のうろこが特徴です。

アルミホイルを使えば、あの質感をかなりリアルに再現できるんです。

工作が得意ではない子供には、アルミホイルをカットして作る平面のサンマの工作を、そして工作が得意な子供には、アルミホイルを丸めて作る立体的なサンマの工作をオススメしたいと思います。

毛糸のみのむし

【保育 製作】毛糸でみのむし製作!11月の壁面にも♪
毛糸のみのむし

落ち葉や木の枝を集めて作られたみのむしのミノは、とてもユニークですよね。

公園でみのむしを発見したら子供たちも興味津々になるのではないでしょうか。

そんなみのむしを、毛糸を使って超簡単に作ってみましょう。

最初に、みのむしの顔を画用紙で作ってください。

次にみのに見立て、画用紙を楕円形にカットしたものに顔を貼り付けましょう。

みの部分の端に穴あけパンチで穴を空けていき、毛糸を好きな穴に通したら完成!

どんな仕上がりになるかお子さんも楽しめる工作ですよ。

はりねずみ

【秋の製作】型紙あり!はりねずみ3種類を作ろう!
はりねずみ

ツンツンとしたトゲを持つはりねずみは、秋カラーなので秋の制作にもぴったりですね!

画用紙ではりねずみの胴体と、おおまかなトゲの山の形を切り出しておきます。

トゲの山の部分にお好みで柄を入れていきましょう。

例えば、トゲの部分に引っ掛けるようにして毛糸を巻いていったり、細かく切った毛糸または折り紙をランダムに貼り付けたりなど。

目や鼻の部分は、別でクレヨンで描き足したり、丸シールを貼ってくださいね。

子供たちの年齢に合わせて、工作の方法を変えて挑戦してみましょう。

トイレットペーパーの芯のみのむし

【幼稚園・保育園】ぶらさげてみよう!11月トイレットペーパーの芯でみのむし製作!
トイレットペーパーの芯のみのむし

秋の印象的な虫のひとつに、みのむしが挙げられます。

寒い冬に向けて、服を着こんでいるような見た目がおもしろいですよね。

そんなみのむしを再現したような、あたたかい見た目の工作です。

トイレットペーパーの芯を画用紙で包んだものをベースにして、そこに折り紙や布、毛糸やモールなどを重ねていくというシンプルな内容です。

素材を重ねていくほど、やわらかさとあたたかさが演出されるので、みのに当たる部分にどの色を使って、どれだけ重ねるかを考えることも重要なポイントです。

落ち葉のフロッタージュ

【秋の製作】落ち葉を使った4種類の絵画技法とやり方【保育園・幼稚園】
落ち葉のフロッタージュ

秋と言えば、落ち葉は欠かせないモチーフですよね。

さまざまな色の葉が地面に美しく積もっていく様子が印象的です。

絵に落ち葉をデザインすることも多い季節かと思いますが、本物の落ち葉を使えば、よりリアルなデザインを描けますよ。

フロッタージュという技法で、紙の下に落ち葉を敷き、それを色鉛筆でこすっていくことで、落ち葉のでこぼこが浮かび上がるという内容です。

どのような形の落ち葉を使うのか、どの色鉛筆で描くのかなど、さまざまなパターンで楽しめるところもおもしろいポイントです。

どんぐりのはりねずみ

【廃材工作】拾ってきたどんぐりで!ハリネズミの置きものの作り方
どんぐりのはりねずみ

拾ってきたどんぐりで何かを作りたい!というときにオススメの、どんぐりのはりねずみの制作をご紹介します。

まず紙粘土をはりねずみをイメージしながら、しずくの形に成形します。

紙粘土が柔らかいうちに接着剤を塗り、どんぐりを埋め込んで固定していきましょう。

鼻先にはビーズを埋め込みます。

次に2~3センチに切ったカラフルなモールをどんぐりのすき間に差し込んでいきます。

最後に目のシールを貼って完成です!

特別な道具も必要なく、埋め込んでいく作業がメインなので。

年齢が小さいお子さんでも挑戦しやすいですね。

個性あふれる作品をぜひ作ってみてくださいね。