幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
子供たちのワクワクを引き出せる幼稚園や保育園でのパーティーゲームのアイデアを紹介します!
みんなで楽しむことで、笑顔があふれて、仲間意識も育まれますよ。
準備も簡単で、短時間で盛り上がるゲームがたくさん。
子供たちが協力して遊ぶことで自然にコミュニケーションが生まれ、楽しさが倍増します。
イベントや行事にオススメのパーティーゲームがいろいろあるので、ぜひ、子供たちの年齢に合わせて一緒に楽しんでみてくださいね。
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム(1〜10)
ばくだんゲーム

「ばくだんゲーム」は丸めた紙やボールなどを爆弾に見立てて遊びます。
みんなで円形になって座り、爆弾を持って横の人にリズミカルに回していき、音楽が止まったところで持っている人はアウト、爆弾が爆発してしまう、という遊びです。
実際に爆発はしなくても子供たちはドキドキ、急いで次の人へボールを回していきます。
ボールを落としてしまっても爆発するので、いつの間にか子供たちは真剣!
音楽が止まると見せかけて……というフェイントを入れても盛り上がりそうです。
動物なりきりゲーム

動物になりきって遊ぶ、動物なりきりゲームを紹介します。
ルールはシンプルで、お題で出された動物になりきってコーンを回ったり、障害物を避けながら遊ぶゲームです。
体全体を動かしながら遊ぶためパーティーなどでも盛り上がるかもしれませんね。
動物のお面をかぶったり、動物の鳴き声を出しながらゲームを楽しむのもオススメです。
ゲームを始めるときは、広い場所を確保してけがのないように安全に気をつけて楽しんでくださいね!
にんじゃあそび

子供たちはごっこ遊びが大好きですよね。
とくに日常から離れたようなシチュエーションなどにはテンションが上がるのではないでしょうか?
ということで忍者になりきって遊ぶ「にんじゃあそび」をやってみるというのはどうでしょうか!
大人が先頭を、その後ろに子供たちが一列に並びグルグルと歩きます。
先頭の忍者が「誰じゃ?」と言って振り向くので動きを止めます。
動きが止まっていない子は忍者に見つかってしまう、というものです。
手裏剣を投げるアクションをして当たらないように逃げたり、投げるスピードを変えてみたりと工夫をすると室内でも体が動かせる遊びです。
幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム(11〜20)
風船運びリレー
https://www.tiktok.com/@bear_kids_official/video/7406297632772984081お友達と力を合わせて楽しむ、風船運びリレーを紹介します。
2人1組を作り、紙コップで風船を落とさないように挟み、ゴールまで運ぶシンプルで楽しいゲームです。
2人の力とスピードが合わないと、途中で風船が落ちてしまいゴールまで運べなかったりするので声を掛け合いながらゴールを目指していきましょう。
風船を落としてしまった場合はその場から再びチャレンジしてください。
広い場所を確保してお友達とぶつからないように注意して行いましょう。
チームに分かれて行うのもオススメですよ。
お絵かきリレー

みんなで盛り上がる、お絵描きリレーを紹介します。
チームに分かれて、最初の人だけお題を見ます。
最初の人は、お題を絵に書いて次の人に伝えましょう。
次の人は絵で書かれたお題を理解し、次の人に絵で伝えます。
ゴールの人が書いた絵とお題が一番早く一致したチームが勝ちです。
子供たちにもわかりやすい、シンプルなお題を出すのがオススメですよ。
室内でも外でも楽しめるゲームになっていますので、紙とフェルトペンを準備して挑戦してみてくださいね!
お菓子食い競争

お菓子食い競争、子供たちがまちがいなく喜ぶ競技ですよね!
昔はパン食い競走などがありましたが、ルールは同じです。
長いロープからヒモをいっぱい垂らし、そのヒモの先に口で引っぱって取れるくらいの大きさの袋のお菓子を結びつけておきます。
簡単に取れるようにマスキングテープや両面テープで止めると取りやすいですよ。
誰が早くゴールできるか予想するのも面白いですし、そしてゴールしたあとおやつを食べるという楽しみがあるゲームです。
紙飛行機とばし

大人から子供まで楽しめる紙飛行機飛ばしゲームを紹介します。
折り紙やチラシを使って紙飛行機を折っていきましょう。
折る紙の大きさも大切になってきます。
折り方や飛ばし方によって飛行距離が伸びたり縮んだりするのも紙飛行機飛ばしで盛り上がるポイントですね!
飛行距離が伸び悩む場合には、何回も挑戦することで飛行距離を伸ばす工夫が見つかるかもしれませんね。
特典対決、カップ倒し対決、ドッグランキャッチ、ペアキャッチ遊びなど紙飛行機を使っていろいろなゲームに挑戦してみてくださいね!






