幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
子供たちのワクワクを引き出せる幼稚園や保育園でのパーティーゲームのアイデアを紹介します!
みんなで楽しむことで、笑顔があふれて、仲間意識も育まれますよ。
準備も簡単で、短時間で盛り上がるゲームがたくさん。
子供たちが協力して遊ぶことで自然にコミュニケーションが生まれ、楽しさが倍増します。
イベントや行事にオススメのパーティーゲームがいろいろあるので、ぜひ、子供たちの年齢に合わせて一緒に楽しんでみてくださいね。
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム(31〜40)
じゃんけん列車

音楽に合わせて歩き、音楽が止まったら近くのお友達とじゃんけんしてもらいます。
負けたほうが勝ったほうの後ろにつき、両肩に手をかけて列車のようになります。
これを繰り返して長い列車を作っていき、最後に先頭にいた子が勝ちというゲームです。
でんでん親子指

まず右手で親指を出し、左手で小指を出します。
そのポーズのまま、童謡の『かたつむり』を歌いながら、リズムに合わせて、両手の指を交互に入れ替えするゲームです。
歌うスピードに合わせてアレンジしていくことで難易度を調整できそうなので慣れてきたらスピードをあげると盛り上がりそうですね。
ボタンを押しちゃおう

服や家の中など、ありとあらゆる場所にあるボタンを押して遊びましょう!
周りを探してみると、意外にいろんなところにボタンってついているんですね。
「何色のボタンを押してみよう」など。
色や形を指定してゲーム感覚で遊ぶとより楽しめますよ!
また、あえていろんな場所にさまざまなボタンを置いて遊ぶと、押しちゃいけないボタンを押してしまう危険もなくなるので安心です。
周りにどんなボタンがあるのか、調査していくのも楽しそうですね!
ビンゴゲーム

区切られたマスを埋めて、列を完成させるビンゴゲーム。
難しいルールはないので小さなお子さんでも気軽に参加できますね。
ちょっとお題をひねれば言葉の勉強にもなります。
ビンゴした人用にプレゼントを用意しておけばさらに盛り上がりそうですね。
いじわるクイズ
https://www.tiktok.com/@odango.support/video/7339056189742812434思わず引っかかってしまうけど盛り上がる!
いじわるクイズのアイデアをご紹介しますね。
自信を持って答えたのに想像と違うからおもしろい!
そんなクイズゲームで遊んでみましょう。
たとえば、うさぎの耳のようなイラストを見せて「これはなんでしょうか?」と聞いてみましょう。
ほとんどの子供がうさぎと答えたところで、イラストの隠れている部分をめくります。
出てきたのはお花のイラスト。
子供たちからは「えー!」「なんでー!」という声も聞こえてきそうですが、そんな声を受け止めながらどんどんクイズを進めていきましょう。
子供たちの反応がかわいらしいですよ!
幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム(41〜50)
私はなんと言ってるでしょうか?

シンプルですぐに楽しめる、何と言っているかあてるクイズです。
その名の通り大人が口パクで何かを言い、それを子どもたちがあてる内容です。
動物、乗り物などあらかじめお題を決めておくと、子どもたちが答えを推測しやすくなるでしょう。
また文字数を増減させて、難易度を調整するのもありですね。
急遽クイズを出したくなった時などに、ぜひ試してみてください。
ただ出題するのではなく、歌や曲に合わせてクイズを出すといっそう盛り上がりますよ。
シルエットクイズ

紙皿を使った遊び、動物のシルエットクイズで遊んでみるのはどうでしょうか?
紙皿を2枚用意して1枚には黒いペンで動物の影、シルエットを描きます。
もう1枚は正解、動物をそのまま描きましょう。
2枚に切り込みを入れてシルエットを前、正解の紙皿を後ろに重ね合わせ、切り込みから後ろの紙皿をするりと出してきて正解を見せる、というやり方です。
たくさんの動物を描いてやってみましょう。
動物だけでなく、子供たちがわかりやすい乗り物やくだものにしてもいいですね。