幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
子供たちのワクワクを引き出せる幼稚園や保育園でのパーティーゲームのアイデアを紹介します!
みんなで楽しむことで、笑顔があふれて、仲間意識も育まれますよ。
準備も簡単で、短時間で盛り上がるゲームがたくさん。
子供たちが協力して遊ぶことで自然にコミュニケーションが生まれ、楽しさが倍増します。
イベントや行事にオススメのパーティーゲームがいろいろあるので、ぜひ、子供たちの年齢に合わせて一緒に楽しんでみてくださいね。
幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム(51〜60)
宝探しゲーム

三角コーンをたくさん立てて、いくつかのコーンの中にボールや積み木などのお宝を入れておきます。
チームに分かれて1列になり、一人一回コーンを持ち上げてお宝を探していくというゲームです。
お宝の種類によって配点を変えると一発逆転することもでき、点数を数える時もワクワクドキドキ盛り上がりますね!
船長さんの命令ゲーム

船長さんになった人が命令をして、みんなでその命令に従って遊ぶゲームです。
いろいろな命令を船長さんは考えます。
子供たちは船長さんの命令をよく聞いて動きましょう。
船長さんになったらどんな命令をしようか考えるのも楽しいゲームです。
あぶくたった

昔からある伝承の遊び「あぶくたった」です。
人数が少なくても、ちょっと多くても遊べます。
鬼を1人決めてしゃがんで両手で目を隠し、残りの子は鬼を囲んで「あぶくたった」の歌を歌います。
歌い終わったら次は鬼のターンです。
寝ている子供たちに「トントントン」と声をかけ、子供たちが「何の音?」と返したら「風の音」「雨の音」などと返事をします。
子供たちは「あーよかった」と胸をなでおろしますがその答えが「おばけの音」だった場合は追いかけられる合図、鬼から思いっきり逃げましょう。
捕まった子が次の鬼です。
はしごじゃんけん

2チームに分かれ、はしごに見立てた1列のマス目の両端にそれぞれのチームが1列に並んで待機します。
「よーいどん!」の掛け声で両チームの先頭の人が相手側のスタート地点に向かい、両チームが出会ったマス目でじゃんけんします。
じゃんけんで負けた人ははしごを降りてチームのスタート地点の最後尾に並び直し、次の先頭に並んでいる人は同じように相手陣地に向かいます。
勝った人はそのまま敵陣に進み、最終的に敵陣まで進むことのできたチームの勝利です。
幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム(61〜70)
ピニャータ割り

ピニャータという中にお菓子が詰まった人形を割るという遊びです。
うまく割れたら大量のお菓子をゲット!
誰が最初に割れるか競ってもいいかもしれません。
棒を持つのを手伝ってあげれば、親子で楽しめるゲームに変わりますね。
輪投げ

夜店や屋台で定番の遊び、輪投げです。
みなさん子供の頃に一度はやったことがありますよね?
輪と的も簡単に手作りができ、子供たちが喜ぶ人気のパーティーゲームです。
輪は新聞紙を棒状にしてからテープで止めて丸く輪にして、まわりにもビニールテープなどをぐるぐると巻き付けましょう。
的も家にあるもの、例えばイスやぬいぐるみを利用してもいいですし、ペットボトルや牛乳パックで簡単に作れます。
得点を付けて合計得点を競いましょう!
積み上げゲーム

単純ですが盛り上がるゲーム「積み上げゲーム」です。
積み上げるものによっても難易度が変わってきますが積み木、空き缶、空き箱などいろいろなものでやってみましょう!
空き缶などは集中力もとても必要としますし、空き箱でやる場合は箱の大きさをさまざまな大きさでやってみても盛り上がりそうです。
自分の背を超えるようなものを作ってみんなをアッと驚かせましょう!
意外にも小さな物、積み木などはバランスが重要なので難しいのでそれもぜひチャレンジしてみてくださいね!