RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム

子供たちのワクワクを引き出せる幼稚園や保育園でのパーティーゲームのアイデアを紹介します!

みんなで楽しむことで、笑顔があふれて、仲間意識も育まれますよ。

準備も簡単で、短時間で盛り上がるゲームがたくさん。

子供たちが協力して遊ぶことで自然にコミュニケーションが生まれ、楽しさが倍増します。

イベントや行事にオススメのパーティーゲームがいろいろあるので、ぜひ、子供たちの年齢に合わせて一緒に楽しんでみてくださいね。

幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム(51〜60)

あぶくたった

1歳児 あぶくたった…
あぶくたった

昔からある伝承の遊び「あぶくたった」です。

人数が少なくても、ちょっと多くても遊べます。

鬼を1人決めてしゃがんで両手で目を隠し、残りの子は鬼を囲んで「あぶくたった」の歌を歌います。

歌い終わったら次は鬼のターンです。

寝ている子供たちに「トントントン」と声をかけ、子供たちが「何の音?」と返したら「風の音」「雨の音」などと返事をします。

子供たちは「あーよかった」と胸をなでおろしますがその答えが「おばけの音」だった場合は追いかけられる合図、鬼から思いっきり逃げましょう。

捕まった子が次の鬼です。

はしごじゃんけん

はしごじゃんけん【室内遊び】
はしごじゃんけん

2チームに分かれ、はしごに見立てた1列のマス目の両端にそれぞれのチームが1列に並んで待機します。

「よーいどん!」の掛け声で両チームの先頭の人が相手側のスタート地点に向かい、両チームが出会ったマス目でじゃんけんします。

じゃんけんで負けた人ははしごを降りてチームのスタート地点の最後尾に並び直し、次の先頭に並んでいる人は同じように相手陣地に向かいます。

勝った人はそのまま敵陣に進み、最終的に敵陣まで進むことのできたチームの勝利です。

ピニャータ割り

松山市 保育園 ★ ハロウィンパーティでピニャータ割りに挑戦♪ パーティゲームを楽しんだよ♪
ピニャータ割り

ピニャータという中にお菓子が詰まった人形を割るという遊びです。

うまく割れたら大量のお菓子をゲット!

誰が最初に割れるか競ってもいいかもしれません。

棒を持つのを手伝ってあげれば、親子で楽しめるゲームに変わりますね。

宇宙人送還ゲーム

@asobiinlife

あそび庁誕生!宇宙人送還👽 みんなで協力して何人送還できるかやってみよう!#asobi_in_life#遊び#あそび庁#よしお兄さん#あそび#バズれ#ウケる#流行りのやつ#秋草学園短期大学#宇宙人#宇宙人送還

♬ オリジナル楽曲 – あそび庁 – あそび庁

友達と協力して宇宙人を助けよう!

宇宙人送還ゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは風船、ペン、スタートラインやゴールラインがわかるものです。

このアイデアは宇宙人に見立てた風船をゴールまで運ぶシンプルなゲームですが、友達と協力するのが絶対条件です。

なぜなら4人1組で手をつないで、手を離さないことがルールなのです!

つないだ手や頭、肩やお尻などタイミングを合わせて声をかけ合いましょう。

協力して宇宙人を助けてください!

幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム(61〜70)

フープ椅子取りゲーム

【保育士 外遊び】フラフープ
フープ椅子取りゲーム

体と頭を使って遊ぼう!

フラフープ椅子取りゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものはさまざまな色の小さいフラフープ10本程度です。

無人島がテーマの歌をみんなで口ずさみながらフラフープの周りを歩きましょう。

先生が「1,2,3」と声をかけたらフラフープの島の中へ入ります。

徐々にフラフープの数を減らしながら遊ぶとドキドキハラハラしそうですね!

遊びに慣れてきたら入るフラフープの色を指定したり、色に関連した物でフラフープの指定をしながら楽しもう!

積み上げゲーム

積み上げゲーム

単純ですが盛り上がるゲーム「積み上げゲーム」です。

積み上げるものによっても難易度が変わってきますが積み木、空き缶、空き箱などいろいろなものでやってみましょう!

空き缶などは集中力もとても必要としますし、空き箱でやる場合は箱の大きさをさまざまな大きさでやってみても盛り上がりそうです。

自分の背を超えるようなものを作ってみんなをアッと驚かせましょう!

意外にも小さな物、積み木などはバランスが重要なので難しいのでそれもぜひチャレンジしてみてくださいね!

イスとりゲーム

イス取りゲーム(4・5歳児)
イスとりゲーム

レクリエーションゲームの定番、みんなが知っている遊び「イス取りゲーム」です。

子供から大人までみんなで遊べるゲームですよね。

音楽が鳴っている間はイスの周りをグルグルと歩き、止まったところでイスに座る、座れなかった人は負け、というように勝ち残りを楽しむゲームです。

小さい子が遊ぶ場合、はじめは人数分のイスを用意して音楽が止まったら座る、ということに慣れてから人数分よりも少ないイスで遊んでみるというのもいいかもしれませんね。