【すぐにできる!】老人ホームで楽しむ簡単なレクリエーション
レクリエーションは難易度が上がれば上がるほど脳トレや身体的にも効果は上がりますがレクが苦手だという方にはますます敬遠されてしまいます。
そして準備にも時間がかかったり手が込んでいるものは用意するのがむずかしい、という側面もありますよね。
この記事では簡単にできる、楽しめるレクリエーションをご紹介していきます。
簡単に、そして手軽にできるレクリエーションでコミュニケーションを取ってみてはどうでしょうか。
基本的なレクリエーションに飽きてきたな、という方にはちょっと変化をつけるだけでもおもしろさもアップしますよ!
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】特養でみんなが参加できるレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション
- 簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
【すぐにできる!】老人ホームで楽しむ簡単なレクリエーション(21〜30)
紙とペンだけ!数字でビンゴ

鉛筆を使って紙にマスと数字を書き、その上でビンゴを目指していくシンプルなゲームです。
マス目はたてと横が3マスずつの9マスで、その中に1から15までの数字を自由に選んでランダムに記入していきます。
それぞれが数字を書き終えたら準備は完了、カードに書かれている数字を順番に読み上げてそれぞれがビンゴを目指していきます。
自分のカードに書かれた列がそろうのかどうかを楽しむのもいいですし、相手よりも多くの列をそろえるゲームとしてあけ匹を楽しむ内容でも盛り上がりそうですね。
紙コップビンゴ

大中小の3種類の紙コップを交互にマス目に置いていき、自分の色の紙コップが3つならんだ列を目指してもらうゲームです。
マス目はたてと横が3マスずつの9マスで、相手の列がそろわないようにしつつ列をそろえていきます。
相手の紙コップが置かれた場所に自分の紙コップを重ねることも可能なルールなので、どのサイズをチョイスするかも重要なポイントですね。
この紙コップを重ねる要素によって戦略の幅も広がり、より高度な駆け引きが楽しめます。
相手の手と自分の進め方を考えて、しっかりと脳を活性化させていきましょう。
【すぐにできる!】老人ホームで楽しむ簡単なレクリエーション(31〜40)
風船かご入れ

やさしく風船を打ちだして、目の前のかごに入れることを目指してもらう内容です。
風船を打つ方向や力加減などにしっかりと意識を向けてもらいましょう。
一打でかごに入れるだけでなく、何度か上にバウンドさせてからかごを目指すというアレンジを加えてバランス感覚を鍛えていくのもオススメですよ。
風船を弾ませる方向を考えたり、拾いに行く動きなどで体だけでなく反射神経や判断力も鍛えていきましょう。
大きな輪にならんで中央のかごをターゲットにする、協力するタイプのゲームにしても盛り上りそうですね。
紙コップモグラたたき

紙コップモグラたたきは、手軽に楽しめるレクリエーションの一つです。
紙コップでハンマーを作り、置かれた紙コップをかぶせたり取ったりするゲームで、手の動きや柔軟性を鍛えられます。
時間内にどれだけの紙コップを取れるか競争すれば、さらに楽しさがアップしますよ。
高齢者の方でも自分のペースで参加できるので、みんなで和気あいあいと楽しめます。
集中力も高められるので、脳トレにもぴったり。
準備も簡単なので、ちょっとした時間にも気軽に始められるのがいいですね。
頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

マス目の形に配置されたターゲットにお手玉を投げ入れて、列をそろえることを目指してもらうゲームです。
マス目の数や大きさ、ターゲットまでの距離などを工夫すれば参加する人に合わせたルールで盛り上がれますよ。
ターゲットに届くためのお手玉の投げ方が大切なポイントで、遠くのものとの距離をはかる集中力や、投げる力の調整などが鍛えられる内容です。
自分の力などもしっかりと見極めて、どの的なら届きやすいのかをしっかりと判断していきましょう。
おわりに
簡単に楽しめるレクリエーションをご紹介しました。
道具なしで今すぐにでも楽しめるものもありますし、一度作ったらまた次回に使える、何度も楽しみたいと言う定番のものをピックアップしてみました。
動画サイトなどを利用したものならいろんな問題などを楽しめます、ぜひチャレンジしてみてくださいね!





