障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ
運動会の定番競技の一つである障害物競走。
スタートからゴールまでの間にさまざまな障害物が用意されており、それらを乗り越えながら1位を目指すレースですね。
どんな障害物を用意するかは、障害物競走をおこなう上で競技の難易度や盛り上がり度を大きく左右します。
そこでこの記事では、障害物競走に取り入れたい障害物のアイデアを一挙に紹介します。
足の速さだけでなく、器用さや運が必要な障害物もたくさん取り上げました。
みんなで楽しめる障害物競走になるよう、ぜひ参考にしてくださいね!
- 【障害物リレー】運動会に取り入れたいおすすめアイデア&おもしろネタ
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【中学生向け】体育祭にオススメの面白い競技を一挙紹介!
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
- 運動会やレクにオススメ!踊りやすいディズニーの名曲&人気ダンス曲
- 定番からおもしろいものまで借り物競争を盛り上げるお題
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ(31〜40)
ボールを落とさずゴールを目指せ!

ボールを決められた地点までに落とさずに運んでいくという内容、ボールを運ぶ手段によって難易度が変わるところもポイントですね。
道具の上にボールをのせて運ぶなどのひとりでおこなうパターン、背中でボールをはさんで運んでいくといった二人でおこなうパターンなど、さまざまな方法で楽しめます。
ボールを落としたときの判定、どの場所から再スタートするのかも、公平に競技を進めていくための重要なポイントなので、審判を配置して状況をしっかりとチェックしてもらいましょう。
バランス感覚や、パートナーとの絆など、どの部分を発揮してもらうのかで、内容を考えるのがよさそうですね。
タイヤ引き

部活動なんかでトレーニングの一環としておこなわれることもあるタイヤ引きを障害物競走に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
主に中学生や高校生など、普段から体を動かしている学生の方が参加される場合にオススメの障害物アイデアですね。
障害物競走は足の速さ以外の部分でも競えるのが魅力の一つですから、力強さを比べるという意味でおもしろいと思います。
タイヤにロープをくくって引っ張るだけでなく、タイヤを手で押していくルールにしてもいいでしょう。
缶ぽっくり

缶ぽっくりってご存じでしょうか?
缶ジュースよりは少し大きめの空き缶にロープを通して、その上に乗って遊ぶ昔ながらのおもちゃです。
竹馬の仲間のようなおもちゃというとわかりやすいかもしれません。
とはいえ、難易度は竹馬よりも簡単で誰でもすぐに乗れるようなものではあるのですが、それが競走となると話が変わってきます。
速く進むのは意外に難しかったりするので、子供から大人まで楽しめる障害物アイデアだと思いますよ。
缶積み

缶積みとはその名の通り空き缶を高く積み上げていく遊びです。
障害物競走に取り入れるときには「〇個積み上げたらクリア」といったようにあらかじめルールを決めておきましょう。
ルールで定めた個数を積み上げられたらクリアで先へ進めますが、積んでいる途中で崩れてしまったらもちろん初めからやり直しです。
参加者の年齢や競技時間に合わせて何個積み上げるのかを決めていくといいと思います。
小さい子供から大人まで、ルールをアレンジすることで楽しめる障害物アイデアです。
綱渡り

手軽に楽しめるバランス感覚をいかす競技に、綱渡りがあります。
こちらは地面に縄跳びなどを置き、その上を落ちないように移動するという競技です。
落ちてもケガの心配がないので安心して取り組めます。
その分ダイナミックな動きで渡ったり、思い切って急いで渡ったりしてみるのもよいでしょう。
また、縄跳びという特徴をいかして、真っすぐではなくジグザグや、図形状に設置してみるのもありです。
作りたい形に合わせて、縄跳びの長さを調整してみてください。
障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ(41〜50)
縄跳び

とってもシンプルですが縄跳びを取り入れるのもオススメです。
その理由は、参加者の年齢や体力に合わせてルールを自由に設定できるからなんです。
もっとも簡単なルールであれば、「コースの一定区間を縄跳びを飛びながら走る」「〇回跳んだらクリア」といったもので、難易度を上げたければ「二重跳びを〇回できたらクリア」など技の難易度を上げるといいでしょう。
さらなるアレンジとして、三重飛びやはやぶさなど、さらに高難易度の技ができた人には追加ポイントなどのルールがあってもおもしろいかもしれませんね。
じゃんけん障害物リレー
https://www.tiktok.com/@meibun_ch/video/7406291793177791752チェックポイントや折り返し地点などで待つ先生とじゃんけんして、勝たないと先に進めない障害物リレーです。
シンプルなルールですが、あいこや負けでは進めないため、最後まで勝負がわからないのも楽しめるポイントです。
また、大人の方が取り組む場合には負けたらスタートに戻るなどルールを難しくしても盛り上がるのではないでしょうか。
足の速さだけでなく運も試される、あまり運動が得意でない方にも一発逆転のチャンスがある障害物リレーです。






