RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ

運動会の定番競技の一つである障害物競走。

スタートからゴールまでの間にさまざまな障害物が用意されており、それらを乗り越えながら1位を目指すレースですね。

どんな障害物を用意するかは、障害物競走をおこなう上で競技の難易度や盛り上がり度を大きく左右します。

そこでこの記事では、障害物競走に取り入れたい障害物のアイデアを一挙に紹介します。

足の速さだけでなく、器用さや運が必要な障害物もたくさん取り上げました。

みんなで楽しめる障害物競走になるよう、ぜひ参考にしてくださいね!

障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ(31〜40)

炭酸一気飲み

【宴会芸55】コント宴会芸を考えるサラリーマン『コーラを飲んでゲップをせずにアメリカの州を全部言う』ハイキングウォーキング
炭酸一気飲み

障害物競走の障害物の一つとして、炭酸飲料の一気飲みを取り入れてみるのもユーモアのあるおもしろいアイデアかもしれません。

あまり量が多くても大変なので、コップ1杯程度にしておくのがオススメです。

それまでに数々の障害物をクリアして走ってきたところに炭酸飲料の一気飲みはキツイはず……!

一生懸命飲み干す姿は思わず応援したくなると思います。

もし競技時間に余裕があれば、「一気飲みして山手線を言う」といったルールを加えればさらに盛り上がるかもしれません(笑)。

みのむしダッシュ

【新記録】麻袋50m走のタイム速くなれば障害物リレー無双できるだろ!?
みのむしダッシュ

みのむし競走ってご存じでしょうか?

運動会でも定番競技の一つとして親しまれていて、腰くらいまである麻袋の中に入った状態でピョンピョンと飛び跳ねてゴールを目指すものです。

これを障害物競走のコースの一区画に取り入れてみましょう。

コツをつかんで要領よく飛び跳ねるのが速く進むポイントなので、単純に足の速さだけで勝敗が決まらないのがおもしろいところです。

急ぎすぎるとコケてしまったりもするので、意外と白熱した勝負が期待できます。

縄跳び

障害物競争 広島県立加計高等学校 体育祭2019
縄跳び

とってもシンプルですが縄跳びを取り入れるのもオススメです。

その理由は、参加者の年齢や体力に合わせてルールを自由に設定できるからなんです。

もっとも簡単なルールであれば、「コースの一定区間を縄跳びを飛びながら走る」「〇回跳んだらクリア」といったもので、難易度を上げたければ「二重跳びを〇回できたらクリア」など技の難易度を上げるといいでしょう。

さらなるアレンジとして、三重飛びやはやぶさなど、さらに高難易度の技ができた人には追加ポイントなどのルールがあってもおもしろいかもしれませんね。

綱渡り

【3〜5歳児】運動能力を鍛えよう回遊サーキット!
綱渡り

手軽に楽しめるバランス感覚をいかす競技に、綱渡りがあります。

こちらは地面に縄跳びなどを置き、その上を落ちないように移動するという競技です。

落ちてもケガの心配がないので安心して取り組めます。

その分ダイナミックな動きで渡ったり、思い切って急いで渡ったりしてみるのもよいでしょう。

また、縄跳びという特徴をいかして、真っすぐではなくジグザグや、図形状に設置してみるのもありです。

作りたい形に合わせて、縄跳びの長さを調整してみてください。

跳び箱

【解説】小学生必見!跳び箱が跳べる子と跳べない子の違いは目線○○!元体操選手が徹底解説!動画を観て、跳び箱が跳べるようになろう!開脚跳びと台上前転跳びを無料公開
跳び箱

跳び箱は幼稚園でも普段の体育の時間に取り組んでいる競技の一つだと思います。

そのため、定番の障害物アイデアの一つとして、多くの障害物競走に取り入れられてますよね。

幼稚園児が参加する障害物競走なら1段や2段などの低いもの、体育の授業で普段から跳び箱を練習している小学生なら5段や6段と高めの設定にするなど、年齢に応じて難易度を調整できるのがいいですね。

逆に大人になると跳び箱が飛べない方も少なくないので、低めに設定しておくといいでしょう。

障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ(41〜50)

ボールを落とさずゴールを目指せ!

ボールを決められた地点までに落とさずに運んでいくという内容、ボールを運ぶ手段によって難易度が変わるところもポイントですね。

道具の上にボールをのせて運ぶなどのひとりでおこなうパターン、背中でボールをはさんで運んでいくといった二人でおこなうパターンなど、さまざまな方法で楽しめます。

ボールを落としたときの判定、どの場所から再スタートするのかも、公平に競技を進めていくための重要なポイントなので、審判を配置して状況をしっかりとチェックしてもらいましょう。

バランス感覚や、パートナーとの絆など、どの部分を発揮してもらうのかで、内容を考えるのがよさそうですね。

くだもの狩り競争

【いちご狩り何個食べられるか競争】
くだもの狩り競争

こちらはくだもの狩りの障害物競走です。

好きな果物を選ぶのですが、選んだ果物によって一本橋を渡ったり、トンネルをくぐったり、高いたかいをしてもらったりとすることがかわるのがポイントです。

そのあと先生が持っている木に果物を貼り付けて、果物でいっぱいの木を完成させるのも楽しみの一つです。

自分がやりたい運動で果物を選ぶもよし、好きな果物を選んで、運動をするもよし、楽しめる障害物競走になるでしょう。

親子競技として楽しむこともできます。