RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ

運動会の定番競技の一つである障害物競走。

スタートからゴールまでの間にさまざまな障害物が用意されており、それらを乗り越えながら1位を目指すレースですね。

どんな障害物を用意するかは、障害物競走をおこなう上で競技の難易度や盛り上がり度を大きく左右します。

そこでこの記事では、障害物競走に取り入れたい障害物のアイデアを一挙に紹介します。

足の速さだけでなく、器用さや運が必要な障害物もたくさん取り上げました。

みんなで楽しめる障害物競走になるよう、ぜひ参考にしてくださいね!

障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ(21〜30)

筋トレ

筋トレ

急きょ障害物を増やしたいなという時には、筋トレもオススメです。

例えば、途中で腹筋や腕立て伏せを決めた回数だけやるなどですね。

これならアイテムを準備しなくてもOKです。

またチームごとのハンデにも使えます。

筋トレの量が多ければ時間がかかるのはもちろん、体力も奪われるはずです。

ほどよい内容と回数で設定してみてください。

カードを複数枚用意しておいて、引いたカードに書かれている内容に合わせて取り組むというのも楽しそうです。

三輪車

【カメラ】すとぷり運動会!三輪車リレー対決がおもしろすぎたWWW【すとぷり🍓】
三輪車

中学生や高校生、大人の方などが参加する障害物競走にオススメなのが三輪車です。

障害物競走のコース内で一定の区間を三輪車で走るというものですが、三輪車に乗るのって体が大きくなった大人にとってはとっても難しいんですよね!

大人が一生懸命に三輪車に乗っている姿もおもしろくて盛り上がりますし、難しい中で上手に乗る人がいても盛り上がるので、楽しい雰囲気の障害物競走にしたいときにはピッタリの障害物アイデアですよ。

トランポリンで1回転

【対決】体育館貸し切って障害物競争大会!!網くぐりやとび箱、そしてハプニングも!?ポケるん運動会
トランポリンで1回転

トランポリンを使ってその場で跳ねながら、体を少しずつ回転させて、一回転したら降りて走り出せるという障害物です。

トランポリンを使ったジャンプの安定感と、とびはねながら体の向きをうまく変えられるのかという部分が試されますね。

バランスを崩して外に足をついてしまったら回転はやり直しなので、安定感も意識しつつ進めていくのがポイントですよ。

どのくらいのひねり方が安定した姿勢を保てるラインなのか、それぞれのバランスを見極めることも重要です。

鉄棒

2020年運動会 ひまわり組鉄棒パート
鉄棒

参加者全員にスポットライトが当たる鉄棒。

前回りや逆上がりなど、鉄棒を使った定番の技を披露しましょう。

それぞれの運動能力や体格に合わせて、鉄棒の高さを変えてやってみてくださいね。

鉄棒を準備するだけなので、すぐに取り組めるのもいいですね。

声援を送ったり拍手することで、会場の一体感も高まる競技です。

その場にいる誰もが応援したくなる競技に、ぜひ取り組んでみてくださいね。

玉入れ

玉入れ

独立した競技のイメージが強い玉入れを障害物競走に取り入れて、玉のコントロールを見ていこうという内容です。

競走の中に取り入れるので、いつもの制限時間内でより多くの玉を入れる形ではなく、決められた個数をすばやく入れるパターンがオススメですよ。

相手よりもはやく玉を入れようとする焦りが、コントロールを難しくしていますね。

気持ちが前のめりになりそうな中でも、どこに玉を投げれば入るのかという見極めが耐えされています。