障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ
運動会の定番競技の一つである障害物競走。
スタートからゴールまでの間にさまざまな障害物が用意されており、それらを乗り越えながら1位を目指すレースですね。
どんな障害物を用意するかは、障害物競走をおこなう上で競技の難易度や盛り上がり度を大きく左右します。
そこでこの記事では、障害物競走に取り入れたい障害物のアイデアを一挙に紹介します。
足の速さだけでなく、器用さや運が必要な障害物もたくさん取り上げました。
みんなで楽しめる障害物競走になるよう、ぜひ参考にしてくださいね!
障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ(11〜20)
ハードル

障害物をこえる競技として最もポピュラーなのがこちらのハードル走ではないでしょうか。
ハードル走の歴史は古く、昔馬に乗れなかった人たちが障害物を跳び越して楽しんでいたのが始まりだそうです。
陸上競技としては1864年にイギリスのオックスフォード大学でおこなわれたものが最初の記録として残っています。
1896年の第一回アテネオリンピックでも競技としておこなわれました。
なるべくロスが少ないように低い位置で飛ぶことがポイントです。
フラフープ

幼稚園や小学校では、フラフープを使って遊ぶことも多いのではないでしょうか?
そこで、障害物競走にフラフープを取り入れてみましょう。
「◯秒間落とさずに回せたらクリア」「◯回転できたらクリア」のように、独自にルールを設定してみるといいでしょう。
ルールは、競技参加者の年齢や人数に合わせて調整してくださいね。
また、どうしてもフラフープが回せない方のために何か代わりの障害物を用意しておくこともオススメですよ。
ピンポン玉運び

お玉にピンポン玉を乗せて進むピンポン玉運びを障害物競走に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ピンポン玉は非常に軽いのでちょっとした揺れでスポン!と飛んでいってしまいます。
そのため「他の選手よりも速く進みたいけれどピンポン玉を落とせない……」といったジレンマに陥り、スピードと丁寧さが求められる競技です。
もし難易度を上げたいときには、お玉ではなくスプーンにピンポン玉を乗せれば一気に難しくなるのでオススメです。
平均台渡り

簡単にできる障害物を加えたい場合にオススメなのが平均台渡りです。
ルールは簡単で、平均台を落ちずに渡るだけ。
とくに幼稚園の運動会などではちょうどいい難易度の障害物になると思います。
一方で地域の運動会など、大人の方ばかりが参加する運動会でもオススメで、大人の方にとってはかえって難易度が高く感じられるかもしれません(笑)。
万が一転んでしまっても大きなケガにならないよう、回りにマットを敷いておくなど対策をしておくと安心です。
はしごくぐり

障害物リレーの定番競技のはしごくぐりは、シンプルで奥が深い競技になっています。
体形などによって、やりやすいやりにくいの差がかなりある競争ですが、簡単に潜り抜けるポイントとしてははしごの奥の方に手をつき、ぶつかることを気にせずにするっと通り抜けるイメージで体を動かすといいそうです。
以前は一般的な木のはしごなどを使っていたようですが現在でははしごくぐり競技用のはしごというものも売っていたり、レンタルできたりするそうですよ。
ぜひ楽しんでみてくださいね。