RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ

運動会の定番競技の一つである障害物競走。

スタートからゴールまでの間にさまざまな障害物が用意されており、それらを乗り越えながら1位を目指すレースですね。

どんな障害物を用意するかは、障害物競走をおこなう上で競技の難易度や盛り上がり度を大きく左右します。

そこでこの記事では、障害物競走に取り入れたい障害物のアイデアを一挙に紹介します。

足の速さだけでなく、器用さや運が必要な障害物もたくさん取り上げました。

みんなで楽しめる障害物競走になるよう、ぜひ参考にしてくださいね!

障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ(41〜50)

けんけんぱ

幼稚園の運動会でおこなう障害物競走であれば、けんけんぱを取り入れるのもいいでしょう。

小さいフラフープを置いたり、ロープを輪っか状にして置いておき、1つの輪っかは「けん」、2つの輪っかは「ぱ」で通過していきましょう!

小さい子供たちなら普段からけんけんぱで遊んでいると思うのできっと楽しく取り組めると思います。

あえて大人の方が参加する障害物競走に取り入れてみても、意外と転んでしまったりして盛り上がるかもしれません。

じゃんけん障害物リレー

@meibun_ch

👦こどもの遊びを体験#保育学生#こども#遊びのアイデア#あそびと運動#じゃんけん#ケンケン#リレー#学生#実践動画

♬ オリジナル楽曲 – 名古屋文化学園保育専門学校【公式】 – 名古屋文化学園保育専門学校【公式】

チェックポイントや折り返し地点などで待つ先生とじゃんけんして、勝たないと先に進めない障害物リレーです。

シンプルなルールですが、あいこや負けでは進めないため、最後まで勝負がわからないのも楽しめるポイントです。

また、大人の方が取り組む場合には負けたらスタートに戻るなどルールを難しくしても盛り上がるのではないでしょうか。

足の速さだけでなく運も試される、あまり運動が得意でない方にも一発逆転のチャンスがある障害物リレーです。

動物になりきる

動物になりきる

みんなが笑顔になれるユニークな障害物競走のアイデアといえば、動物になりきることです。

犬や猫など、さまざまな動物になりきって障害物競走を走り抜けるというもの。

動物の鳴き声やジェスチャーを披露しながらゴールを目指す姿が、ほほえましいですね。

テーマとなる動物のカードを引いて、子供たちにうさぎやカエル、カニなどになりきってもらいます。

なるべく声や動作が特徴的な動物をテーマにしましょう。

動物になりきるキュートな子供たちの姿が思い浮かぶ競技です。

山登り

その見た目のインパクトからもワクワクしてもらえるのが、山登りです。

山登りというのは、文字通り傾斜のついた山を駆け上がるという競技。

手ごろな設置方法としては、跳び箱とマットを使うのがオススメです。

まずお好みの高さの跳び箱を用意します。

そうしたら次にやや低い跳び箱を用意し、並べておきます。

あとはそこにマットを敷いて山のようにし、しっかり固定したら完成です。

上るのはもちろん、高いところから降りられるというのも魅力です。

壁登り

とっとりまなびや園-行事【運動会練習】5歳児
壁登り

ダイナミックに見ている側も盛り上がる、壁登りのアイデアです。

こちらはコースに壁を設置しておいて、そこを登ってもらうというもの。

設置する壁は何を使ってもOKですが、木製の看板や、すのこなどがいいでしょう。

置いてしまうと倒れる危険性があるので、先生が両側からしっかり支えてくださいね。

また壁は上部にギリギリ手が届くくらいの高さに設定するのが重要です。

そうすると安全に登れますし、達成感も感じられるはずです。

跳び箱

【解説】小学生必見!跳び箱が跳べる子と跳べない子の違いは目線○○!元体操選手が徹底解説!動画を観て、跳び箱が跳べるようになろう!開脚跳びと台上前転跳びを無料公開
跳び箱

跳び箱は幼稚園でも普段の体育の時間に取り組んでいる競技の一つだと思います。

そのため、定番の障害物アイデアの一つとして、多くの障害物競走に取り入れられてますよね。

幼稚園児が参加する障害物競走なら1段や2段などの低いもの、体育の授業で普段から跳び箱を練習している小学生なら5段や6段と高めの設定にするなど、年齢に応じて難易度を調整できるのがいいですね。

逆に大人になると跳び箱が飛べない方も少なくないので、低めに設定しておくといいでしょう。

おわりに

運動会の定番競技である障害物競走に取り入れたい、障害物のアイデアを一挙に紹介しました。

単純にスポーツとして楽しめる障害物もあれば、エンタメ的な要素が強い障害物もありましたね!

ぜひこの記事で紹介した障害物のアイデアを参考にして、楽しくて白熱する障害物競走を作ってくださいね!