【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
秋らしい気候が続く10月。
遠足や運動会などの行事を企画している園も多いのではないでしょうか。
子供たちもさまざまな経験を積んで心も身体も成長しますよね。
そんな10月にぴったりの制作アイデアを紹介します。
季節の素材を使ったアイデアや、行事のモチーフを活かしたアイデアなど、ふだんの保育と連続性を持たせて制作できますよ。
子供たちが集中できるよう、見守りながら楽しい時間を過ごしましょう。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 全国のレゲエフェス一覧【2025】
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 年少児さんの10月がもっと楽しくなる!折り紙のアイデア集
【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア(41〜50)
どんぐりポシェット

秋の季節に子供たちと楽しめる活動として「どんぐりポシェット」の制作がオススメです。
まず、ティッシュの空き箱をカットし、好きな色でペイントします。
次に、どんぐりを折り紙で作り、クラフトパンチを使用してオリジナルの模様をプリント。
最後に、ティッシュ箱にひもを通して完成です!
子供たちはこの制作を通して集中力を養うことができ、完成した際の達成感も味わえますよ。
さらに、先生と一緒に制作したポシェットを持って公園でどんぐり探しに行くと、子供たちは秋の自然を存分に満喫できるでしょう!
コロコロどんぐり
壁面飾りにもなりそうな、かわいい制作「コロコロどんぐり」を紹介します。
こちらは葉っぱの部分と、どんぐりの部分に分けて作ります。
どんぐりの部分は折り紙でどんぐりを折り、ペンで帽子の模様と顔を書きましょう。
葉っぱの部分は、転がしアートで着色したら、裏面に葉っぱの形を描いて、線に沿って子供たちにちぎってもらいます。
最後に、葉っぱの上にどんぐりを貼り付けたら完成です。
画用紙や絵の具の色で葉っぱの印象が変わるので、子供たちには自由な色彩感覚で楽しんでもらいましょう。
探検とんぼ
制作を楽しんだ後も、とんぼのめがねで遊べる秋の制作アイデアです。
色水でキッチンペーパーをパステルカラーに染め上げしっかりと乾燥させたら、画用紙で作ったとんぼのパーツにちぎって貼り付けましょう。
あとは、マスキングテープで装飾した割り箸にパーツを固定するだけ。
とんぼの目の部分にはセロファンを付けることで、子供たちがのぞいたときに、普段とは異なる色彩の世界を体験できますね!
子供たちも大人もワクワクできる制作ではないでしょうか。
立てて置けるジャックオーランタン

ハロウィンの制作にもオススメな、ジャックオーランタンを作ってみましょう!
身近な素材のトイレットペーパーの芯を使うので、費用もかからず手軽に挑戦できます。
ペーパー芯3個に折り紙を巻き付け、それぞれを両面テープでつないだら、カボチャの顔とヘタを付けます。
工程も少ないので、3歳児さんもチャレンジしやすいでしょう。
カボチャだけではなく、おばけや魔女などにもアレンジできるのでは。
立てて置けるので、ハロウィンの飾りとしても活躍できること間違いなしですね!
ハロウィンステッキ
ハロウィンが待ち遠しい子供たちと一緒に、インパクト抜群!楽しくてかわいいハロウィンステッキの制作に挑戦しませんか?
折り紙をジャバラに折ったものを6個用意し、それぞれをテープで固定し折りたたんだら、一方の端をホチキスでとめて画用紙を巻き付けます。
続いて、毛糸を折り紙と画用紙の両方に固定して仕掛けを作りましょう!
仕掛けは先生が作り、子供たちにシールやスタンプ、キラキラテープなどで装飾してもらってもいいですね。
折り紙の色の組み合わせやカット、ハロウィンモチーフ次第でオリジナリティあふれる作品に仕上がるのではないでしょうか。
木の実でリース

木の実で作る、かわいいリースの制作アイデアです。
段ボールを丸く切り抜き、土台を作ります。
モールを何本か、ハサミで短く切っておいてください。
モールが切れたら、木の実と合わせて土台に装飾していきましょう。
最初に木の実を等間隔でくっつけて、間を埋めるようにモールをちりばめるとキレイですよ。
最後に土台上部に穴を空け、壁につるせるようにリボンを通したら完成です。
土台作りは大人が担当し、子供たちにはモールの切るところ、飾り付けの部分を担当してもらいましょう。
木の実は虫がわくので、使う前に煮沸などで消毒しておいてくださいね。
紙コップでミノムシけん玉

作ったあとも楽しく遊べる、紙コップで作るミノムシけん玉です!
あらかじめ先生が用意しておいた、葉っぱの形にカットした折り紙や画用紙を子供たちに紙コップに貼り付けてもらって、ミノムシを作りましょう!
子供たち自身で折り紙を破いて紙コップに貼り付けてもらうなどアレンジもできます。
あとは、新聞紙を丸めてビニールテープなどを巻いて固定した玉をタコ糸で紙コップとつなげたらできあがり!
けん玉作りは工程が多いので、3歳児さんができる範囲でチャレンジしてもらいましょう。





