RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア

秋らしい気候が続く10月。

遠足や運動会などの行事を企画している園も多いのではないでしょうか。

子供たちもさまざまな経験を積んで心も身体も成長しますよね。

そんな10月にぴったりの制作アイデアを紹介します。

季節の素材を使ったアイデアや、行事のモチーフを活かしたアイデアなど、ふだんの保育と連続性を持たせて制作できますよ。

子供たちが集中できるよう、見守りながら楽しい時間を過ごしましょう。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア(1〜10)

ほっかほかのやきいも

【幼稚園・保育園】10月ほっかほかのやきいも絵画・製作
ほっかほかのやきいも

10月らしい制作として、ほっかほかのやきいもを作ってみませんか?

手形スタンプでたき火を表現し、新聞紙を丸めて形を作り色を塗ったおいもを組み合わせるだけ!

3歳児さんは、手形スタンプを押したり、新聞紙を丸めたりする工程に挑戦してみましょう。

余裕があれば絵の具で着彩する工程にもチャレンジしてみてもいいですね!

本物のさつまいもを用意しておいて、観察しながら制作を楽しんでもいいのではないでしょうか。

季節を感じる制作は子供たちの心を豊かにしてくれるでしょう。

プチプチできのこ

秋の壁面製作に!「プチプチできのこ」(対象年齢3歳児)
プチプチできのこ

物を発送する時に役立つ緩衝材、プチプチを使ってきのこを作ってみませんか?

まず、画用紙でキノコを切り出します。

傘の部分と柄の部分を別々に切り出してくださいね。

次にプチプチを傘の形に切り、画用紙の傘に貼り付けます。

あとはペンを使って、子供たちに好きに色付けしてもらうだけ。

丸い部分に色をつけていくと、キレイなドット模様になりますよ。

壁面装飾として使う場合はきのこだけだと寂しいので、秋の葉っぱなどの図案を画用紙に描いて、子供に切り出してもらいましょう。

かわいい!つくしの折り紙NEW!

【折り紙】「つくし」のおりかた<よしもと芸人>
かわいい!つくしの折り紙NEW!

15×7.5センチの折り紙を使って、かわいいつくしを作りましょう。

まず、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて正方形に折ります。

折り目がついたらひらいて、折り目に合わせて下の辺を折ってください。

折り紙を90度右に回して裏返したら、上下の辺を内側に折って三つ折りにしましょう。

白い部分を2カ所段折りしてはかまを表現したら、上下を内側に向かって、中心に合わせて折ってください。

この時、右側の角を三角につぶすと折りやすいですよ。

最後に茶色い部分の角を4つ、全て内側に折ったらできあがりです。

【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア(11〜20)

お手軽きのこの作り方

【保育 製作】折り紙で簡単きのこの作り方♪
お手軽きのこの作り方

四角に2回折って折り目をつけたら、白い面を上にしてひらき、下の左右の角を中心に合わせて折ります。

折り紙を裏返し、上の辺を中心線に合わせて折り下げたら、折り紙の上下を入れ替え裏返してください。

左右の辺を中心線に合わせて折り、下の辺を上の角に重ねて二つ折り。

中央を段折りして折り下げてくださいね。

段になった部分の左右を三角につぶし、きのこの傘と柄を表現。

あとは角を折って形を整えれば完成です。

ペンで模様を描けば、その子だけのオリジナルきのこに!

ぶどうのお手軽な作り方

【折り紙】ぶどうの簡単な作り方!3歳児もできる折り方を紹介
ぶどうのお手軽な作り方

折り紙を半分にカットしたものを使って作ります。

まずは折り紙を縦半分に折り、その折り筋に合わせて4つの角を折っていきます。

次に最初に付けた折り筋と垂直になるように半分に折ります。

すると90度の角が2個所にできるので、それらを中心に向かって折りたたんで折り筋を付けてください。

折り筋を付けたら一旦開き、折り筋に沿って折り込んで正方形を作りましょう。

次に正方形の閉じている側の角を2回小さく折ってから正方形を開くと、四角形が2つ連なったような形が出来上がります。

あとは角を折って八角形にしたら完成です。

これを4つ作成し、のりで貼り合わせればぶどうの房が出来上がりです。

一部手順が理解しづらいところがあるかもしれませんので、動画をじっくりご覧になりながら取り組んでみてください。

ただし、同じものを複数個作るので、子供たちも作っている間に上達していきそうですね!

クラフト紙&マステで作る!みのむしさんNEW!

クラフト紙と毛糸とマスキングテープを使ってお手軽にできるミノムシの作り方を紹介します!

まず、クラフト紙を丸めて体を作ります。

毛糸を巻き付けて、ランダムにマスキングテープを貼っていきましょう。

次に色画用紙で作ったみのむしの顔パーツに顔を描いたら、体に両面テープで貼りつけます。

最後に、顔の裏にひもをセロハンテープで貼りつければ完成です!

子供たちが扱うなら麻ひもがオススメですよ。

ダンボールで木の枝を作ってぶらさげてもとてもかわいいので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

かわいいハロウィンキャンディ

【折り紙】ハロウィン キャンディ 簡単な折り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 10月の折り紙【おりがみ】
かわいいハロウィンキャンディ

折り紙を三角に2回折って折り目を付けたらひらき、上下の角を中心に合わせて折ってください。

折ってできた2つの三角の底辺をさらに中心線に合わせて折りましょう。

左右の角を内側に折って折り紙の形を長方形にしたら、左右を段折りにし、段になった部分の上下を三角につぶしてキャンディーの形に整えます。

真ん中にある四角の角を折って丸みをつけたら、よりキャンディーらしく見えますよ。

模様を描いたりシールで装飾したりして、ステキに仕上げてくださいね。