RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

会社で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム

会社の飲み会や宴会の余興で、みんなで楽しめるゲームをすることってありますか?

とくに忘年会や新年会のシーズンであれば、景品を用意して、みんなでゲームで競い合うなんてこともあるかもしれませんね!

そこで、この記事では、みんなで楽しめる宴会ゲームを紹介していきますね!

よく見かける定番のゲームはもちろん、斬新な発想のおもしろいゲームまで、たっぷり紹介していきますね。

ぜひ実際にトライして、楽しい宴会にしてくださいね!

会社で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム(21〜30)

つなひき東西南北

【宴会・パーティーゲーム】つなひき東西南北
つなひき東西南北

3人~4人でゲームします。

タオルや手ぬぐいの片方を一つに結んでそれぞれが反対の端を持ちます。

ただ引っ張るだけでは少し乱暴なので、片足を上げてバランスの悪い状態でつなひきをする感じです。

あっと言う間に勝負が決まりますが、大人がヨタヨタしている姿は何ともこっけいで笑いがとれそうです。

バットでぐるぐる

宴会・忘年会・パーティーゲーム集【バットでぐるぐる】幹事さんのツボ
バットでぐるぐる

バットを立ててそこに額につけて10回グルグル回り、どれだけ歩けるかというゲームです。

これは昔から定番のゲームですね。

スピードを上げて回るとより歩けなくなるので、そのスピードも鍵となりそうです。

たまに回転に強い人がいますが、そういう人はグルグル回った後でも平然と歩く姿に尊敬のまなざしが集まることでしょう!

会社で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム(31〜40)

〇×クイズ

【衝撃】日本の本当の読み方知ってる?マルバツクイズ
〇×クイズ

クイズの王道「〇×クイズ」。

質問を聞いて〇か×かを答える非常にシンプルなルールで、誰でも楽しめるゲームですね。

「一般常識」や「地域ネタ」「歴史」「文化」「マナー」など、さまざまなテーマの問題が動画サイトや本で紹介されているので、ネタ切れする心配もありません。

会社の宴会で楽しむなら、社員同士の仲が深まるような会社ネタや身内ネタを盛り込むのもオススメ。

参加者全員が楽しめるお題を集めて、クイズタイムを盛り上げましょう!

たたいてかぶってジャケン

【宴会・パーティーゲーム】たたいて・かぶって・ジャンケンポン!
たたいてかぶってジャケン

年齢を問わず誰もが楽しめるゲーム、たたいてかぶってジャケンポンで宴会を盛り上げるのはいかがでしょうか。

ルールは簡単で、まずじゃんけんをおこない、勝者は負けた人の頭をピコピコハンマーなどでたたき、負けた人は頭を守るためにヘルメットをかぶります。

ヘルメットが間に合わず、頭をたたかれてしまったらアウト。

防御されてしまったらたとえじゃんけんに勝っても勝ちにはなりません。

バラエティ番組などでもずっと楽しまれているゲームなので、参加者全員が本気で遊べば一層の笑いと盛り上がりを会場にもたらします。

ゲームに迷ったときはぜひ試してみてくださいね。

◯◯といえば?

〇〇といえばゲーム【2次会・忘年会にオススメのゲーム】
◯◯といえば?

みなさんが思う「絶対にこれだろう!」という一般的なものを挙げる、そしてその答えを合わせるという◯◯といえば?ゲーム。

たとえば「おにぎりの具といえば?」「球技といえば?」という問題、一般的なものや自分の中のスタンダードを答えるのですがみんなで答えを合わせる、ということが大切なゲーム。

おにぎりの具は自分は梅干しが好きだけど、みんなは何て答えるかな、あの人は昆布って書きそう……と心理的な要素も含む遊び。

答えがばっちりそろうとうれしさも倍増するゲームです。

お絵描き伝言ゲーム

【降臨】お絵かき伝言ゲームしたらメンバーの中に天才画家現る!?w
お絵描き伝言ゲーム

絵から連想するものを考えて絵を描き次の人に回していく、お絵描き伝言ゲーム。

数人でおこなうゲームとしてオススメですよ。

絵を描く時間を決めたり、罰ゲームもあるとさらに楽しめそうですね。

絵を描く制限時間があると、焦ってしまい上手に絵が描けないことも。

ですが、上手に描けなかったことも、描いた絵を最後に確認するときに笑いへと変わっていきますよ。

チームでの対抗戦にしても、盛り上がります。

ぜひ、いろいろなお題を考えてゲームをしてみてくださいね。

はぁって言うゲーム

『はぁって言うゲーム』説明動画
はぁって言うゲーム

同じ言葉でも、そのときの感情によって意味が異なってくる言葉を日常でも使いますよね。

今回は、同じ言葉でも意味が複数ある言葉を使った「はぁって言うゲーム」の紹介です。

例えば「はぁ」や「えー」や「なんで」などといった言葉を、感情を込めて言ってもらいましょう。

怒っているときやショックをうけたとき、驚いたときなどで、言い方は変わってきますよね。

そういったことをふまえて、答える側はどんな感情で言っているのか解答します。

言葉とシチュエーションを書いたカードを利用し得点をつけていくと、盛り上がりそうですね。

大人数でおこなうのにもオススメなゲームです。

ちなみに、海外では相手が言っていることを理解できないときに「はぁ」と言い、日本人にはそれが怒っているように聞こえるそうですよ。