会社で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
会社の飲み会や宴会の余興で、みんなで楽しめるゲームをすることってありますか?
とくに忘年会や新年会のシーズンであれば、景品を用意して、みんなでゲームで競い合うなんてこともあるかもしれませんね!
そこで、この記事では、みんなで楽しめる宴会ゲームを紹介していきますね!
よく見かける定番のゲームはもちろん、斬新な発想のおもしろいゲームまで、たっぷり紹介していきますね。
ぜひ実際にトライして、楽しい宴会にしてくださいね!
会社で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム(41〜50)
接写クイズ

あるものを至近距離で撮影した写真を見て、何が写し出されているかを当てる「接写クイズ」です。
近すぎてピンボケしていたり、全面1色で何の特徴もなかったり、ヒントがなさすぎる写真に苦戦することまちがいなし!
身近なものをお題にすれば準備も簡単。
さらに、答え合わせのとき「あれって近くで見るとこんなふうになっていたの!?」と盛り上がれるでしょう。
普段からネタになりそうなものを撮りためておくとよいかもしれませんね。
絵しりとり

人数が多いほど盛り上がる、絵しりとりゲーム。
前の方が描いた絵から連想できるものを考え、最後の言葉から始まる物を絵で描いていきますよ。
絵を描くことが加わるため、普通のしりとりよりも難しくなります。
ですが、しりとりに絵を描くことが入ることで、ゲームがさらに盛り上がるのもポイントです。
解答の絵をみんなで確認するときが、1番盛り上がりそうですね。
絵心も試されるゲームではありますが、宴会の席なら絵の苦手な方でも楽しめます。
ぜひ、お試しくださいね。
謎解きクイズ

根気強さと推理力が試される「謎解きクイズ」!
一癖も二癖もある問題に苦戦しながらも、盛り上がること間違いなしのゲームです。
動画やSNS、本など、いたるところで問題をゲットできるので、一から考える必要もありません。
謎解きは学力があれば解ける問題とは異なり、あらゆる角度から設問を分析し、丁寧にひも解いていく力が必要です。
普段はおとなしくて口数の少ない同僚や後輩が、意外な能力を見せてくれるかもしれませんよ。
足つぼ手押し相撲

普通の手押し相撲もよいですが、宴会を盛り上げたいならもう一工夫!
足つぼマットを持ち込んで「足つぼ手押し相撲」にアレンジするのはいいかがでしょうか?
足つぼマットを土俵にして相撲を取れば、痛みをこらえる姿に爆笑が巻き起こることまちがいなしです。
ストレスや疲労がたまっている人は、マットに乗ることすらできないかも……。
そんなときは「いつもお疲れさまです」とねぎらいつつ、なんとか相撲を取っていただきましょう(笑)。
チーム対抗ビンゴ
定番のビンゴゲームをチーム戦にしてみませんか!
手元にあるカードに書かれた数字列、縦、横、ナナメがそろえばビンゴ……ですが、自分1人上がっても勝ちではありません。
たとえば「テーブルにいる人数のうち3人がビンゴすれば上がり」と設定することで「自分がビンゴすれば終わり」という状況をなくし、最後までハラハラドキドキ感を味わえる寸法。
豪華景品を獲得できるかは運次第、出る数字にみんなそろって一喜一憂しましょう!
パズルを使ったクイズ
パズルとクイズを組み合わせた画期的なゲームはいかがでしょうか?
用意するものは市販されている真っ白なジグソーパズルとマジックペン。
準備としては、あらかじめ完成させた状態のパズルにマジックペンでクイズの問題文を書いておきましょう。
そして当日の進行は以下のようにおこないます。
まずは、バラバラの状態のパズルを各卓に配り、同じテーブルに座っているゲストにパズルを完成させてもらいます。
そして完成したパズルに書かれているクイズに最も早く回答できたチームの勝利です。
パズルのピースが多いと時間がかかりすぎてしまうので、数分で完成させられる程度のピース数にするのがポイントです。
UNO

パーティーゲームの金字塔、UNO。
どこのご家庭にでもあると言っても過言ではない?カードゲームです。
最低人数は2人から遊べますが人数が多いほど盛り上がるゲーム。
1人につき7枚のカードを配り、残りのカードは裏に向けたまま中央にy山として置きます。
山から1枚取り、表を向けてそこへカードを置いていくのですが同じ数字、カードの色、同じ記号などのカードを重ねて置いていきましょう。
手札が残り1枚になったら「UNO」とコール、手札が早くなくなった人の勝ちです。