会社で盛り上がる隠し芸【2025】
会社の宴会やイベントで何か芸をしなければならないとき、あなたはどうしますか?
多くの方が、何をすればいいのかわからない……と悩んでしまうのではないでしょうか?
そこでこの記事では、会場を盛り上げるのにピッタリの隠し芸のネタを紹介します。
定番のものからちょっと変わり種のものまで、幅広くネタを集めました。
今までやったことのないものに挑戦するのもよいですし、子供の頃やっていたものや自分の得意なものを選ぶのもオススメです。
ぜひこ本記事を参考にして、楽しい場を作ってくださいね!
会社で盛り上がる隠し芸【2025】(31〜40)
イラスト制作

マンガ家さんやアニメーターの方がイラストを描くだけの動画は、再生回数を大きく伸ばしていますよね。
そこで、イラストが得意な方はイラストを描く過程を見せる、というのはどうでしょう。
ちょっと変わった芸なので、見る方も興味を持ってくれること間違いなしです。
既存のアニメやマンガのキャラクターの模写のほか、自転車に乗っている人、泳いでいる人などを描くのもいいかも。
どこから描き始めるとか、構図はどうやって思い付くとか、イラストを描く人が普段何気なくやっていることが、ほかの人の目には新鮮に映ることもあるでしょう。
大きなスクリーンがあれば、イラストを描く過程をコンパクトな動画にして流すのもいいですね。
エアギター

ギターが弾けないけど、ギタリストになりたい人におすすめな隠し芸がエアギターです。
実はエアギターの世界大会が開かれているほど奥が深いものなんです。
お気に入りの曲をBGMに、心の中にあるギターをかき鳴らしましょう!
バルーンアート

風船を使ってさまざまなものを作るバルーンアート。
小さいお子さんも大好きなので、お子さんも参加する会社の宴会などでは特にオススメです。
動画サイトなどにはたくさんの解説動画があるので、自分にできそうなものを選んでチャレンジしてみましょう。
ピアノ

ピアノ演奏は宴会で盛り上がる一芸としてオススメ!
子供の頃にピアノを習っていた方なら、ここぞとばかりに腕前を披露するチャンスです。
みんなが知っている曲を弾けば、会場が一体となって盛り上がること間違いなし!
ただし、ピアノのある会場、もしくは電子ピアノを持ち込める会場でないと実現できないので、「練習したけれどピアノ持ち込み不可だった……」と残念な事態にならないよう、事前に確認しておきましょう。
ラテアート

会社の宴会やイベントで披露するのにピッタリなのがラテアート!
その場でカフェラテに美しい模様を描けば、見ている人をビックリさせらますよ。
心を込めて描くハートや花などのシンプルなデザインなら、意外と簡単に挑戦できるんです。
もっと腕を磨きたい人はYouTubeでさまざまな技を見て、自宅でじっくり練習するのもいいかも。
おしゃれで実用的なこの技術は、みんなに喜んでもらえるだけでなく、自分自身もラテをより楽しめるようになるきっかけになるでしょう。
会社で盛り上がる隠し芸【2025】(41〜50)
ロボットダンス

まるでロボットのようにカクカクと動くダンスがロボットダンスです。
普通のダンスを披露するのもいいですが、見た目のインパクトを重視する人にはこのロボットダンスがおすすめです。
ロボットの音をタイミング良く鳴らすとかなりおもしろいと思います。
腹話術

いっこく堂さんの芸でおなじみな腹話術です。
口を動かさずにあたかも人形と会話をしたり、人形が歌っているかのように見せるパフォーマンスを練習しましょう。
いっこく堂さんのようになるのは難しいかもしれませんが、会社でやる隠し芸としてはおすすめですよ。