会社で盛り上がる隠し芸【2025】
会社の宴会やイベントで何か芸をしなければならないとき、あなたはどうしますか?
多くの方が、何をすればいいのかわからない……と悩んでしまうのではないでしょうか?
そこでこの記事では、会場を盛り上げるのにピッタリの隠し芸のネタを紹介します。
定番のものからちょっと変わり種のものまで、幅広くネタを集めました。
今までやったことのないものに挑戦するのもよいですし、子供の頃やっていたものや自分の得意なものを選ぶのもオススメです。
ぜひこ本記事を参考にして、楽しい場を作ってくださいね!
会社で盛り上がる隠し芸【2025】(1〜10)
フラッシュモブダンスNEW!

プロポーズやパーティーなどの余興に思わぬ感動を呼ぶフラッシュモブも捨てがたい余興の1つですね。
かまいたちの山内さんは相方である濱家さんの結婚式に、たった1人でフラッシュモブをやり遂げるという大ボケをかましました。
勇気のある方以外にはオススメしませんが……。
ダンスがメインですのでその他の余興よりは練習期間が必要かも。
ダンス経験者が何人かいれば頼もしいですね。
会社の集まりなら若手チーム、ベテランチームなどに区分分けして実施するのもいいかも!
マジック

隠し芸の定番と言えば、マジックですよね。
マジックにはたくさんの種類がありますよね。
宴会の席などでやるときにはカードマジック、ステージでやるときには見た目が派手なマジックなど、状況によってマジックを選んで挑戦してみましょう!
ギター

ギターは定番の隠し芸の一つですよね。
学生時代にちょっとやっていた人や、社会人になって趣味として始めた人も多いのではないでしょうか。
せっかくの特技ですし、隠し芸として披露してみましょう。
ギターのソロ演奏はもちろん、弾き語りにするのもオススメですよ!
会社あるある

同じ会社で働く人の間で盛り上がること間違いなしの、会社あるあるを披露するのはいかがでしょうか。
その会社ならではの風習やルール、仕事の進め方、ユニークな社員など、さまざまなコンテンツをピックアップしてみましょう。
話術も上げて話芸として披露するのもいいですが、コント的な形にして動きも入れながらやると、場面が想像できてより盛り上がりますよ。
会社外の人が聞くとはてなマークが浮かぶことも、同じ会社の人同士なら「わかるわかる」と笑って盛り上がってもらえるでしょう。
たくさんネタを集めて、ぜひやってみてくださいね!
錯覚ダンス

錯覚ダンスは、宴席を盛り上げるのにピッタリのパフォーマンスです。
白と黒のコントラストを生かした衣装で複数人が同じ動きをすることで、不思議な視覚効果を生み出します。
単純な動きなのにグループで踊ることで躍動感が生まれ、見ている人を楽しませる仕掛けがたくさん。
忘年会や新年会、結婚式の披露宴で披露すれば、会場中が笑顔であふれること間違いなしです。
観客も巻き込んで一緒に楽しめるので、仲の良い仲間と挑戦してみては?
ルービックキューブ

ルービックキューブの面を速くそろえる、という隠し芸はいかがでしょうか。
6×6の面をそれぞれ同じ色にそろえるだけですが、相当難しいですよね。
ギネス記録になっている秒数は普通の人には難しい壁ですが、3分ほどでそろえるだけでも隠し芸としては十分楽しんでもらえるでしょう!
ダイススタッキング

ダイススタッキングって聞いたことありますか?
パーティーや宴会で「ちょっと芸をどうぞ」と言われたときに、これを披露すれば間違いなく盛り上がりますよ。
カップとサイコロさえあれば、あなたも今すぐにスターの仲間入り。
絶妙な手さばきでサイコロを積み上げていけば、みんなの目がくぎ付けになること間違いなしです。
サイコロの数を増やしたり、スピードを上げたりして、どんどんレベルアップしていけば、拍手のあらしが巻き起こるはず。
ぜひこの隠し芸、身につけてみてはいかがでしょうか。







