RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

オーケストラで演奏される楽器一覧。種類別に紹介

オーケストラの演奏って実際に聴きにいったことがありますか?

きっと音源を耳にしたことがある方は多いと思うのですが、実際にホールで演奏を聴いたことがある方は多くはないかもしれません。

しかし、きっと誰しもオーケストラの演奏の映像は観たことがあるのではないでしょうか?

たくさんの弦楽器や管楽器が並んでいて圧巻ですよね。

そこでこの記事では、オーケストラで演奏されている楽器を一挙に紹介していきますね!

弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器、その他の編入楽器と各セクションに分けて紹介いたしますので、詳細を知りたい楽器があればぜひじっくりとご覧ください。

金管楽器(1〜10)

トロンボーン

Habanera:Bizet/Trombone ハバネラ/トロンボーン
トロンボーン

起源はトランペットと同じといわれるトロンボーン。

トランペットのようなバルブではなくスライドと呼ばれる管を伸ばしたり縮めたりして音程を変えます。

そのスライドによって音程がはっきりしない場合もありますが、グリッサンドすることによって独特のニュアンスがつけられるともいえるでしょう。

神の楽器といわれ、教会でよく使われていたトロンボーンですがベートーベンが初めて交響曲に使って以来、オーケストラでも使われるようになりました。

打楽器(1〜10)

ティンパニ

Dvorak Symphony 9 Movement 4 endingドヴォルジャーク 新世界より
ティンパニ

ティンパニといえば、オーケストラの打楽器の中では花形の楽器の一つではないでしょうか。

半円状の胴に皮を張り、その皮の張り具合をペダルで調整することで音程を変えられます。

小太鼓や大太鼓と比べ、はっきり音程のある有音程の打楽器です。

現在のティンパニのルーツはメソポタミア文明で使われていたリリスという楽器にあるといわれ、紀元前2000年くらいからあったそうです。

その後、トルコの軍隊などを経て、オーケストラで使われるように変化していきました。

バスドラム

Concerto for Bass Drum and Orchestra by Gabriel Prokofiev – Nikolaus Keelaghan
バスドラム

筒状の胴の両面に皮を張り、その片面をたたくバスドラム。

大太鼓の名前でも親しまれており、オーケストラ以外では野球の応援団がよくたたいている、といえばイメージしやすいのではないでしょうか。

ピッチがわかりにくいほど低い音が出て、それがオーケストラサウンドにビート感をもたらしてくれます。

動画のように、たたくばちをかえたり、枠部分をたたくことによって、さまざまな音色が出せます。

思ったより奥深いバスドラム、好きな人はハマりそうですよね。

シンバル

【合わせシンバルの奏法】持ち方、叩き方、fとp、チョーク
シンバル

オーケストラにおけるシンバルといえば、休みが長くここぞというところの1打のみ、といったイメージが強かったりしますが、オーケストラには欠かせない楽器ですよね。

このシンバルに似た楽器はユーラシア大陸全体で幅広く見られ、さまざまな名前で呼ばれています。

一枚だけをつるして演奏するサスペンドシンバルと、持ち手がついており2枚一組で使うクラッシュシンバルがあります。

クラッシュシンバルは重いので、吹奏楽などでは慣れが必要かもしれません。

編入楽器(1〜10)

ハープ

Mozart. Flute and Harp Concerto K299. Zubin Mehta, Julia Rovinsky, Guy Eshed
ハープ

ハープというと優雅な楽器の代表といった感じがしますが、こちらの楽器の原型は紀元前4000年のエジプトや紀元前3000年のメソポタミアのものといわれており、同じような仕組みのものが世界中で見られる楽器です。

オーケストラでよく使われるのはダブル・アクション・ペダル・ハープというもので、見ての通り、運ぶのも大変で一人での運搬はよほど工夫しないと無理そうです。

しかしその何とも言えない音色はこの楽器ならではで、すばらしいですよね。

ピアノ

ピアノ協奏曲第2番(ラフマニノフ)
ピアノ

オーケストラにピアノというパートはあったっけ、と思う方も多いかもしれません。

ピアノやチェンバロは昔オーケストラに入っていたのですが、管楽器がたくさんオケに入ることにより和音を弾く必要がなくなり、ピアノを使わないオケが増えてきました。

20世紀になってから違った意味でピアノを使う曲が増え、再びピアノ入りのオーケストラの曲も増えてきました。

動画のようなピアノ協奏曲などを聴くと、ピアノとオーケストラの共演といった形でピアノという楽器は魅力があるなと感じてしまいます。

おわりに

オーケストラで演奏されている楽器を一挙に紹介しました。

弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器、その他の楽器と、それぞれのセクションごとにまとめて紹介したので、それぞれの楽器のことがさらによくわかったと思います。

オーケストラの演奏を観たり聴いたりして気になっていた楽器が見つかっていればうれしいです。