【2025】フィリピンの人気アーティスト・シンガーソングライターまとめ
突然ですが、皆さんは日本以外のアジアの音楽をチェックされていますでしょうか。
K-POPくらいかな……という方も多いかもしれませんが、実はインディーロックにせよヒップホップにせよポップスにせよ、アジアには素晴らしいアーティストたちが多数存在しています!
今回は日本とのつながりも深いフィリピンの音楽シーンに着目、レジェンドシンガーはもちろん90年代後半から00年代生まれのZ世代の若手アーティストもたっぷり紹介しますね。
日ごろは英語圏の洋楽メインでチェックしている方も、邦楽しか聴かないという方も、フィリピンの音楽の「今」をこの記事でぜひ知ってください!
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
- 【女性に歌ってほしい!】女性アーティストが歌う人気のバラードソング
- 【2025年注目!】おすすめ女性シンガー&最近の女性アーティスト
- 【2025】インドネシアのおすすめアーティストまとめ
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 20代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】メキシコの人気アーティスト。おすすめのシンガーまとめ
- 人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 90年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- 【2025】イギリスのおすすめバンドまとめ。若手も多数登場!
【2025】フィリピンの人気アーティスト・シンガーソングライターまとめ(21〜30)
LigayaEraserheads

90年代に大学生だった人がこの曲を聴くと、湧き上がってくる苦くほろ甘い青春を思い出すだろう。
フィリピン大学の学生だった彼らが1993年にリリースした曲。
若い学生ながらも愛を歌って当時の若者の共感を得た曲だ。
Ang Huling El BimboEraserheads

1995年にリリースされた曲。
このバラードは若さゆえに上手くいかなかった愛を歌った哀しいバラード。
Spotifyで最も人気のあるEraserheadsの曲がこのAng Huling El Bimboである。
若かりし頃の恋を思い出すとなんとも言えない敗北感を感じるが、同時に甘酸っぱいどこかいい思い出としても残っているというのがこの曲のメッセージでもある。
Till My Heartaches EndElla May Saison

1992年にリリースされた曲。
失われた愛は実現した愛より苦痛であり、最も美しいというメッセージが込められた曲。
残念ながら、一発屋で終わってしまいましたが、その一曲が驚異的なヒットで人々の心に残っているという曲です。
PortaMayonnaise

マヨネーズさんは、1996年にフィリピンで結成された4人組ロックバンドです。
Led ZeppelinやNirvanaなどの影響を受けつつ、スカやパンクロックの要素も取り入れた独特のスタイルが魅力。
2006年のアルバム『Jeepney』がフィリピンで大成功を収め、翌年のアジア音楽賞でベストロックアルバム部門にノミネートされました。
フィリピンの伝統楽器クリンタンを取り入れるなど、伝統音楽の影響も感じられます。
2014年3月には、テキサス州オースティンで開催される著名な音楽フェスSouth By Southwest Music Festivalに出演。
ジャンルの枠を超えた音楽性で、フィリピンのみならず世界中のファンを魅了しています。
HauntedEly Buendia

フィリピンロックのアイコン。
ロックバンドEraserheadsのプロデューサー、映画監督、またバンドThe Oktavesのフロントマンでもあるマルチな才能の持ち主。
彼の監督デビュー映画「Bang Bang Alley」のテーマソングでもある曲。
落ち着いた深い彼の声に痺れる人も多いのでは。
MisteryosoAutotelic

フィリピン・マニラ出身のインディーオルタナティブロックバンド、オートテリックさん。
2012年に結成され、『Misteryoso』などのヒット曲で知られています。
インディー、ポップロック、オルタナティブロックを中心に、日本の音楽やダンスミュージックの要素を融合した独自のサウンドが魅力です。
2017年には、30回目のAwit Awardで「Best Performance by a New Group Recording Artist」を受賞。
エレクトロポップやエレクトロニカの要素も取り入れた幅広い音楽性で、フィリピン国内外のファンを魅了しています。
自然豊かなフィリピンの風土が育んだ豊かな感性と、現代的なサウンドが融合した音楽を楽しみたい方におすすめです。
Wala Pang TituloRon Henley

ヒップポップグループのStick Figgasのメンバー、ロン・ヘンリーの曲。
彼の渋い声がカッコいいラップとマッチしている。
インターネットで人気が出てヒット。
彼が最近リリースしたVinusは映画にも使えるほど、人気急上昇なロン。