【保育】まつぼっくりを使った簡単な製作アイデア
秋になると森や公園など、木のある場所に落ちているまつぼっくり。
小さな木のような形で、とてもかわいらしいですよね!
このまつぼっくりはマツの果実で、大きくなると自然に落ちることがよくあるんです。
保育園や幼稚園のお散歩などでお子さんがまつぼっくりを拾ったとき、何か製作に役立てられないかなと思われている先生方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、この記事ではまつぼっくりを使った製作アイデアを紹介します。
お子さんでも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ作って秋を楽しんでくださいね!
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【保育】秋の製作アイデア
- 松ぼっくりでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【秋】どんぐり工作アイデア集!お子さんと一緒に
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
【保育】まつぼっくりを使った簡単な製作アイデア(1〜10)
リース

松ぼっくりと緑のバランスがすてきなリースです。
ハンガーをリース型に丸めて土台にします。
松ぼっくりはアクリル絵の具とスポンジを使って白く色づけると、粉雪が降ったような雰囲気をプラスできます。
ハンガーにアイビーなどの緑の植物を巻き付けた土台に固定しましょう。
保育園でみんなで作るなら、カラフルな松ぼっくりで元気な雰囲気のリースにするのがオススメ!
松ぼっくりは、子どもたちに自由に色付けしてもらいましょう。
人形

松ぼっくりはいろいろなものが作れるので、木の実の中でも魅力があるものの一つです。
こちらの動画では松ぼっくりで作る人形を紹介しておられます。
バイオリンを弾く人形ができるなんて、とてもかわいいですよね。
工夫次第でほかの楽器を演奏している人も作れそうです。
頭はどんぐり、手足は木の枝、そしてバイオリンは葉っぱでできています。
すべて天然素材なのがいいですね。
体のパーツはすべてグルーガンでつけていきます。
作業台にはクッキングシートをはるとくっつかなくていいですよ。
けん玉

松ぼっくりの硬さを活かして、けん玉に変身させちゃいましょう!
松ぼっくりにたこ糸を結びつけ、反対側にも結び目を作っておきます。
作った結び目を紙コップの内側の底面にセロハンテープで貼りつければ、あっという間にけん玉のできあがりです。
紙コップの外側は、マジックや折り紙、シールなどで自由にデコレーションしましょう。
本物のけん玉が重くて持てない小さなお子さんでも、これなら負担なく楽しめます!
拾った松ぼっくりが余ったら、せひ作ってみてくださいね。
【保育】まつぼっくりを使った簡単な製作アイデア(11〜20)
ネックレス

松ぼっくりでネックレスが作れちゃうのをご存じですか。
お子さんがつけたらかわいいアクセサリーになるのでぜひ作ってみてください。
松ぼっくりを糸で結んだら、その糸にストローで作ったビーズを通すのですが、ビーズを通すのも手先の運動になるので、小さいお子さんにもちょうどいいですね。
自分が拾ってきた松ぼっくりを使うと思い出に残りより良い作品ができそうなので、まずは松ぼっくりを探しに行くところから始めてみてください。
みのむし
植物を使った簡単なアートに挑戦する保育の場面にオススメしたいのは、みのむしです。
秋の散歩道や森林に落ちているまつぼっくりを使って制作しましょう。
はじめに、まつぼっくりの裏面に糸を取り付けます。
続いて、ねんどで作った目のパーツを接着したら、先ほど取り付けた糸の先をつるすだけで完成。
ハサミを使用せずに制作できるので、お子さんも安心してトライできますね。
保育園や幼稚園の公園につるすもよし、おうちに持ち帰って鑑賞するもよしのアイテムです。
ケーキ
ケーキといえば、見ているだけでも楽しい気持ちになる、華やかなデザインも特徴てすね。
そんなケーキを思わせる美しいものを、松ぼっくりをはじめとした、秋に見かけるさまざまな木の実を使って作ってみましょう。
紙粘土を土台にして、そこに木の実を自由に配置、貼り付けていくだけの簡単な内容です。
簡単だからこそ、さまざまなアレンジが加えられることもポイントです。
土台をケーキのような色に装飾してみる、木の実を果物のような鮮やかな色に装飾するなどがわかりやすいかと思います。
食べられないからこそ、美しい見た目にこだわることが大切です。
シーサー
松ぼっくりを使って沖縄などで有名な伝説の獣、シーサーを作ってみるのもユニークでオススメです。
画用紙を使って目や鼻、口などのパーツを順番に作っていきます。
立体的に作るのが難しい場合は、平面の画用紙に目などのパーツを貼ってくっつけるのもよいかもしれません。
この松ぼっくりのシーサーは完成したら家の前に飾ってみましょう。
守り神なのでご利益があるかもしれません。
ちなみにシーサーは古代オリエント時代のライオンがもとになっているそうですよ。